白岩小ニュース

白岩小の日々

避難訓練(第3回)

11月1日(火)、本年度3回目の避難訓練を実施しました。担当の企画により、今回は、避難訓練を実施する期間は児童に示しましたが、実施日の予告をしない訓練としました。地震の発生により、給食室から火災が発生した想定です。授業中、突然の訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて担任の話を聞き、放送の指示に従って避難を完了することができました。地震や火災はいつどこで発生するか分かりません。自分の身を自分で守れるよう今後も指導してまいります。

   

0

ヘチマたわし

4年生の代表児童が校長室に「ヘチマたわし」を届けてくれました。この「たわし」は、理科で観察用に栽培したヘチマの実から作ったそうです。観察で使用した植物の実を無駄にせず、環境に優しい自然素材の「たわし」として再利用することはSDGsの視点からも素晴らしい取組だと思います。今回4年生が作ってくれた「たわし」を有効に使わせていただきます。なお、今回のたわしづくりに際して、4年生の保護者の皆様にはたわしづくりの下準備にご協力を頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。

 

 

0

持久走記録会に向けて

11月2日(水)に実施予定の持久走記録会に向けて、各学年で練習に取り組んでいます。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走ります。自分のめあてを設定し、走る楽しさ、根気強さを身につけることが目的の一つです。走っている途中で苦しくなる場面があると思います。苦しさを乗り越えるねばり強さを大切にしてほしいと思います。持久走記録会へ向けた練習をとおして、心と体が鍛えられることを期待しています。

  

 

0

たてわり班交流会

 10月21日(金)、本年度最初のたてわり班交流会を実施しました。全学年を縦割りで18班に編制し、レクリエーションを中心とした異学年の交流を図ります。6年生が内容を考え、メンバーをリードします。今回はドッチボールやトランプ、フルーツバスケットなどに取り組みました。6年生を中心に全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。

  

  

0

交通安全教室(第2回)

 10月19日(水)、郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きして、本年度2回目の交通安全教室を低学年、中学年、高学年と分けて体育館で実施しました。低学年は「正しい道路の歩き方」について詳しく講話をいただきました。中学年、高学年については、「正しい道路の歩き方」に加えて、「自転車の安全な乗り方」について、「自転車シュミレーター」を使って指導していただきました。今回の指導をもとに「自分の命は自分で守る」子ども達を育てていければと思います。ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

   

0