白岩小の日々
クリスマス献立
12月22日(木)、2学期最後の給食は、カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳でした。一足早いクリスマス献立です。先日は冬至にあわせて、「冬至かぼちゃ」が給食で提供されました。季節によって献立が工夫されています。以下「給食一口メモ・冬休みの食事」今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など、楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は少し早いクリスマス献立です。規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう。 2学期も毎日おいしい給食ありがとうございました。
2年生書写(書き初め)
12月22日(木)、2年生の書写の授業は書き初めです。2年生の書き初めのお題は「楽しいそりすべり」です。毛筆ではなく、フエルトペンで書きます。文字の中心をそろえて、文字の大きさのバランスを整えて、1枚1枚に気持ちを集中して取り組む姿が見られました。
大掃除
12月21日(水)、1年間お世話になった校舎の大掃除を実施しました。机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、ロッカーの中など、普段の清掃時間では行き届かないところまで、時間をかけて丁寧に取り組みました。明後日は第2学期の終業式です。大掃除を終えて、気持ちよく2学期を終了し、新たな気持ちで新年をを迎えることができます。
第3回校外子ども会
12月20日(火)、ふれあいタイムの時間に第3回校外子ども会を実施しました。内容は、2学期の集団登校やスクールバス、自家用車の乗車についての反省と冬休み中に家庭や地域において、規則正しく安全な生活を送るための話し合いです。冬休みの生活については生徒指導部の資料をもとに後日、各学級で話をする予定です。2学期も本日を入れて、残り4日となりました。昨日の積雪でしばらくの間は、路面や歩道の凍結が心配されますので、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
4年生図画工作(飛び出すハッピーカード)
4年生の図画工作の時間は、カードを開くとメッセージやキャラクターが飛び出すカードの制作です。今日が最後の時間です。色を塗るなど最後の仕上げに取り組み、子どもたちが思いを込めた素敵なカードが完成しました。次のテーマは、「学校もりあげマスコット」の制作です。どのようなオリジナルマスコットが完成するのか楽しみです。