白岩幼稚園ニュース
白岩幼稚園の日々
お団子おいしかったよ
今日は祖父母参観日でした。
一緒に団子づくりをし、一緒に手遊びをしたり、子どもたちの発表をにこやかに見てくれました。
おじいちゃんおばあちゃんと食べるお団子の味は、最高でした。

だんご、たくさんできたね。【材料は、だんご粉300g 豆腐300gです。】

目を細めて、発表を見守ってくれました。たくさんの拍手をありがとうございます。

おだんご、おいしいね。【黄粉とみたらしの2種類です。】

おじいちゃんおばあちゃんにプレゼント。
「いつもありがとう」
「長生きしてね」など自分なりの言葉をを添えて・・・。
おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。
いつでもまた、遊びに来てくださいね。
一緒に団子づくりをし、一緒に手遊びをしたり、子どもたちの発表をにこやかに見てくれました。
おじいちゃんおばあちゃんと食べるお団子の味は、最高でした。
だんご、たくさんできたね。【材料は、だんご粉300g 豆腐300gです。】
目を細めて、発表を見守ってくれました。たくさんの拍手をありがとうございます。
おだんご、おいしいね。【黄粉とみたらしの2種類です。】
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼント。
「いつもありがとう」
「長生きしてね」など自分なりの言葉をを添えて・・・。
おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。
いつでもまた、遊びに来てくださいね。
0
今週の白岩幼稚園・・・
中学生の職場体験では、たくさん遊んでもらい、明日は来ないの?とちょっぴり残念がっている子どもたちでした。
中学生も一生懸命遊んだり、午後からはお掃除をしてくれたりしてくれました。この経験をぜひ今後に生かしてほしいと願います。


JAのおばあちゃんたちとの交流(年長)では、出し物の発表をしたり一緒に遊んだり、お土産に米粉シフォンケーキをいただき、お茶の時間においしくいただきました。手作りのマスコットもありがとうございました。


来週は、祖父母参観があります。どうぞ、おじいちゃんおばあちゃんたち、楽しみにしてお越しください。
3連休になります。
事故のないよう、また、体調を崩さないようにしてお過ごしください。
中学生も一生懸命遊んだり、午後からはお掃除をしてくれたりしてくれました。この経験をぜひ今後に生かしてほしいと願います。
JAのおばあちゃんたちとの交流(年長)では、出し物の発表をしたり一緒に遊んだり、お土産に米粉シフォンケーキをいただき、お茶の時間においしくいただきました。手作りのマスコットもありがとうございました。
来週は、祖父母参観があります。どうぞ、おじいちゃんおばあちゃんたち、楽しみにしてお越しください。
3連休になります。
事故のないよう、また、体調を崩さないようにしてお過ごしください。
0
保育参加週間、お世話様でした
今週は、今日まで保育参加週間でした。
毎日数名の保護者の方が幼稚園におこしくださり、子どもたちとかかわっていただきました。
園庭が覆土作業を行っているため、戸外活動はできず、残念でした。でも、すっかりきれいになった園庭で遊べると思うと、うれしくなります。


さて、月曜日、食育講座でした。
『まごわやさしい』をしっかり覚えました。

火曜日、歯磨き教室をしました。講師の伊藤さんが、くわしく教えてくださいました。
水曜日、避難訓練をしました。
外へ避難できないので、ホールに避難しました。消防車見学もさせていただきました。

木曜日、わらべうた教室をしました。(本宮市学校健康づくり推進事業)
おうちの人も一緒にあそび、気持ちは幼いころに戻ったでしょうか。


お忙しいお時間を、子どもたちのためにありがとうございました。
「楽しかった」「懇談会も有意義だった」等のご意見をいただきました。
毎日数名の保護者の方が幼稚園におこしくださり、子どもたちとかかわっていただきました。
園庭が覆土作業を行っているため、戸外活動はできず、残念でした。でも、すっかりきれいになった園庭で遊べると思うと、うれしくなります。
さて、月曜日、食育講座でした。
『まごわやさしい』をしっかり覚えました。
火曜日、歯磨き教室をしました。講師の伊藤さんが、くわしく教えてくださいました。
水曜日、避難訓練をしました。
外へ避難できないので、ホールに避難しました。消防車見学もさせていただきました。
木曜日、わらべうた教室をしました。(本宮市学校健康づくり推進事業)
おうちの人も一緒にあそび、気持ちは幼いころに戻ったでしょうか。
お忙しいお時間を、子どもたちのためにありがとうございました。
「楽しかった」「懇談会も有意義だった」等のご意見をいただきました。
0
元気に登園!!
今日から2学期が始まりました。
元気に登園した子どもたちは、一回り成長した感じがしました。
園庭のひまわりも、元気に子どもたちを迎えてくれました。

2学期は、大きな行事があり、子どもたちが一番成長が感じられる学期でもあります。
友だちと遊びを深めたり、行事に向かって活動したりできるようにしていきたいと思います。
2学期を前に、保護者の皆様には、奉仕作業をしていただき、ありがとうございました。
これから、園庭の覆土作業がはいり、しばらくは送迎などでご迷惑をおかけすると思いますが、
ご了承ください。
元気に登園した子どもたちは、一回り成長した感じがしました。
園庭のひまわりも、元気に子どもたちを迎えてくれました。
2学期は、大きな行事があり、子どもたちが一番成長が感じられる学期でもあります。
友だちと遊びを深めたり、行事に向かって活動したりできるようにしていきたいと思います。
2学期を前に、保護者の皆様には、奉仕作業をしていただき、ありがとうございました。
これから、園庭の覆土作業がはいり、しばらくは送迎などでご迷惑をおかけすると思いますが、
ご了承ください。
0
カレー初めてクッキング
7月の誕生会メニューは、カレーです。
三角巾、エプロンをするのは、今年度4回目とあり、だいぶ上手になってきました。

今日は、年長さんが包丁を持って、ニンジンとジャガイモを切るお手伝いをしてくれました。
先生にちょっと手伝ってもらいながら、ちょっぴり緊張していました。

誕生会の集会が終わり、お待ちかねおべんとうの時間です。
「おいしいおいしい!!」「大きい組さん作ったの、おいしいね」

「おかわり!」嫌いな野菜も「食べちゃったよ」といい、にこにこ満足笑顔の子どもたちでした。
三角巾、エプロンをするのは、今年度4回目とあり、だいぶ上手になってきました。
今日は、年長さんが包丁を持って、ニンジンとジャガイモを切るお手伝いをしてくれました。
先生にちょっと手伝ってもらいながら、ちょっぴり緊張していました。
誕生会の集会が終わり、お待ちかねおべんとうの時間です。
「おいしいおいしい!!」「大きい組さん作ったの、おいしいね」
「おかわり!」嫌いな野菜も「食べちゃったよ」といい、にこにこ満足笑顔の子どもたちでした。
0
毎日楽しいね
7月に入り、夕涼み会が台風8号の影響で、1週間延期になり、ちょっと残念でしたが、
それでも幼稚園は楽しいことがたくさん・・・
ちょっとご紹介します。
まずは、七夕でおすまし集合写真を撮り、


食育講座でたくさんお勉強し、

1年生とたのしく交流し(年長)、


水遊び、プール遊びでおおにぎわい・・・



夕涼み会も待ち遠しいですね。
もうすぐ夏休みになりますが、元気に幼稚園に通ってください。
それでも幼稚園は楽しいことがたくさん・・・
ちょっとご紹介します。
まずは、七夕でおすまし集合写真を撮り、
食育講座でたくさんお勉強し、
1年生とたのしく交流し(年長)、
水遊び、プール遊びでおおにぎわい・・・
夕涼み会も待ち遠しいですね。
もうすぐ夏休みになりますが、元気に幼稚園に通ってください。
0
おうちの人と楽しかったよ
保育参観、ならびにPTA講演会ではお世話になりました。
おうちの人を独り占めして、楽しい触れ合いの時間を持つことができました。
年少さんは、わらべうたをしたり、七夕の飾りを作りました。

年長さんは、わらべうた、動く車つくり、それにドッジボールをしました。


PTA講演会では、食育講座をし、食育の大切さ、
コーラの作り方の実験など添加物の怖さ、糖分の怖さを知りました。

みなさん、真剣に聞き入っていました。
できるところから、取り入れてみてはいかがでしょうか。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
おうちの人を独り占めして、楽しい触れ合いの時間を持つことができました。
年少さんは、わらべうたをしたり、七夕の飾りを作りました。
年長さんは、わらべうた、動く車つくり、それにドッジボールをしました。
PTA講演会では、食育講座をし、食育の大切さ、
コーラの作り方の実験など添加物の怖さ、糖分の怖さを知りました。
みなさん、真剣に聞き入っていました。
できるところから、取り入れてみてはいかがでしょうか。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
0
親子バス遠足 お世話になりました
昨日から「ドキドキする」「わくわくする」「待ちきれない」など遠足を楽しみにしていた子どもたち!
おかげさまで、楽しく元気いっぱい参加することができました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
バスの中で作ったブーメランやパラシュートで遊びました。ロープジャングルジムも楽しかったね。

みんなで食べるお弁当!最高においしかったね!!
お疲れのところ大変申し訳ございませんが、明日は早朝奉仕作業があります。
ご協力よろしくお願いします。
おかげさまで、楽しく元気いっぱい参加することができました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
バスの中で作ったブーメランやパラシュートで遊びました。ロープジャングルジムも楽しかったね。
みんなで食べるお弁当!最高においしかったね!!
お疲れのところ大変申し訳ございませんが、明日は早朝奉仕作業があります。
ご協力よろしくお願いします。
0
保育参観 PTA総会お世話になりました
肌寒い一日でしたが、桜が満開の今日、今年度最初の参観日とPTA総会が行われました。

保護者の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
今年度も活発なPTA活動にご協力よろしくお願いします。
本日の活動から
年長組

年少組

PTA総会
保護者の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
今年度も活発なPTA活動にご協力よろしくお願いします。
本日の活動から
年長組
年少組
PTA総会
0
晴れの入園式!!
年少児25名、年長児3名 計28名の子どもたちが、入園式を迎えました。
ひとりひとりなまえを呼ばれると返事をし、先生方のミッキー・ミニーちゃんの人形に集中していました。
在園児の「明日から仲良く遊びましょう」の歓迎の言葉、♪チュウリップの歌を歌い、式を無事終わりました。

年少さんのお部屋での様子・・・明日からたくさん遊ぼうね。

さくら組の降園時の様子・・・ちょっぴりおにいさん・おねえさん?
ひとりひとりなまえを呼ばれると返事をし、先生方のミッキー・ミニーちゃんの人形に集中していました。
在園児の「明日から仲良く遊びましょう」の歓迎の言葉、♪チュウリップの歌を歌い、式を無事終わりました。
年少さんのお部屋での様子・・・明日からたくさん遊ぼうね。
さくら組の降園時の様子・・・ちょっぴりおにいさん・おねえさん?
0
無事修了式を終えました
昨日は、修了式でした。
皆、しっかり胸を張り修了証書をいただくことができました。

お別れのことばでは、涙ぐむ場面も見られ、もらい泣きしてしまいました。

秋にまいたヒマワリの花が開き始め、修了生をお祝いしていました。

今日から、春休みです。事故に気を付け、4月にはりっぱな1年生になってくださいね。
合言葉は、みんなは一人のために、一人はみんなのために・・・ 忘れないでね。
ずーっとみんなのこと応援しているからね。
皆、しっかり胸を張り修了証書をいただくことができました。
お別れのことばでは、涙ぐむ場面も見られ、もらい泣きしてしまいました。
秋にまいたヒマワリの花が開き始め、修了生をお祝いしていました。
今日から、春休みです。事故に気を付け、4月にはりっぱな1年生になってくださいね。
合言葉は、みんなは一人のために、一人はみんなのために・・・ 忘れないでね。
ずーっとみんなのこと応援しているからね。
0
いよいよ明日は修了式
修了式前の一日は、子どもたちにとって忙しかったようです。
今までお世話になった園舎をきれいにしたり、ロッカーの雑巾がけ、
年長さんは、最後の練習、そして、幼稚園最後のおやつを食べて・・・

手洗いも上手になりました。

トイレのスリッパだって、そろえられるよ。

明日は、胸を張って修了式に参加してほしいです。

年少さんだって、お道具箱の整理が上手になりました。

年少最後のおやつ、おいしいね。

明日は、ちょっぴり長い時間ですが、頑張って参加してほしいです。
インフルエンザB型、胃腸炎など多くなり、明日の出席状況が心配です。
温かくしてゆっくり休み、明日はぜひとも参加してほしいのですが・・・
無理はしないようにしてください。
今までお世話になった園舎をきれいにしたり、ロッカーの雑巾がけ、
年長さんは、最後の練習、そして、幼稚園最後のおやつを食べて・・・
手洗いも上手になりました。
トイレのスリッパだって、そろえられるよ。
明日は、胸を張って修了式に参加してほしいです。
年少さんだって、お道具箱の整理が上手になりました。
年少最後のおやつ、おいしいね。
明日は、ちょっぴり長い時間ですが、頑張って参加してほしいです。
インフルエンザB型、胃腸炎など多くなり、明日の出席状況が心配です。
温かくしてゆっくり休み、明日はぜひとも参加してほしいのですが・・・
無理はしないようにしてください。
0
あと4日・・・
今日は、修了式の予行練習でした。
おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、予行練習の様子を見ていただきました。
2年間の成長に涙ぐみ、感動してくださり、職員もうれしくなりました。
修了式当日は、もっともっと上手にできることでしょう。

おじいちゃん おばあちゃん、今日は本当にありがとうございました。
そして、2年間愛情たっぷりお世話してくれてありがとうございます。
これからも、お孫さんを温かく見守ってくださいね。
おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、予行練習の様子を見ていただきました。
2年間の成長に涙ぐみ、感動してくださり、職員もうれしくなりました。
修了式当日は、もっともっと上手にできることでしょう。
おじいちゃん おばあちゃん、今日は本当にありがとうございました。
そして、2年間愛情たっぷりお世話してくれてありがとうございます。
これからも、お孫さんを温かく見守ってくださいね。
0
あと5日・・・
修了式まであとわずかとなってしまいました。
3月は、ひな祭り会、延期した誕生会、そしてお別れ会など、たくさんの行事が行われました。
お別れ会では、プレゼント交換をしたり、年少・年長が一緒に会食をしたりしました。

この日は、修了式の全体練習です。
練習期間が短かった年長さんでしたが、どの子も胸を張っています。

あと5日ですが、楽しい幼稚園生活を送ってほしいものです。
体調管理にも十分気を付けてくださいね。
おたふくかぜが出ていますので、普段と様子が違う場合は、早めの受診をお願いします。
3月は、ひな祭り会、延期した誕生会、そしてお別れ会など、たくさんの行事が行われました。
お別れ会では、プレゼント交換をしたり、年少・年長が一緒に会食をしたりしました。
この日は、修了式の全体練習です。
練習期間が短かった年長さんでしたが、どの子も胸を張っています。
あと5日ですが、楽しい幼稚園生活を送ってほしいものです。
体調管理にも十分気を付けてくださいね。
おたふくかぜが出ていますので、普段と様子が違う場合は、早めの受診をお願いします。
0
学校探検に 年長児が
年長児が小学校の探検と1年生の授業体験をしてきました。

あちこち校舎を探検して・・・ キョロキョロ

体育館で縄跳びを見せてもらい、いっしょにくぐり抜けをして、

2クラスに分かれて、さんすう こくご おんがくやずこうってどういうの?を教えてもらい、体験して、楽しかったです。


1年生は、自分たちで考え発表したりお世話できて、すごい成長を感じました。
「年長児もはやく1年生になりたい」「楽しかった」と感想を言っていました。
あちこち校舎を探検して・・・ キョロキョロ
体育館で縄跳びを見せてもらい、いっしょにくぐり抜けをして、
2クラスに分かれて、さんすう こくご おんがくやずこうってどういうの?を教えてもらい、体験して、楽しかったです。
1年生は、自分たちで考え発表したりお世話できて、すごい成長を感じました。
「年長児もはやく1年生になりたい」「楽しかった」と感想を言っていました。
0
第10回 食育講座
今年度、10回(株)リードシステムさんのご協力で、食育推進校として
実施してきました。今日で、最後です。
今までのまとめとして、元気の信号機について勉強しました。

好きな食材をひとつ釣り上げ、信号機の色のところに貼り付けます。
食材には、あまりよくない食材(ポテトチップス、コーラ、アイスクリームなど)があって、釣れないようになっています。それを狙っているお友達もいましたが・・・

どの子も、間違いなく貼り付けることができましたよ。

最後は、『♪元気の信号機』に合わせて、手話をしました。

この1年で、『まごわやさしい』やジュースの実験、釣り遊び、それに実際に作って食べる活動を通して、食べ物にとても関心がもてたと思います。
これからも折に触れて、子どもたちが楽しく食育を学べるようにしていきたいと思います。
おうちでも、子どもと一緒に食育をしてみてください。
いい経験ができてよかったです。
実施してきました。今日で、最後です。
今までのまとめとして、元気の信号機について勉強しました。
好きな食材をひとつ釣り上げ、信号機の色のところに貼り付けます。
食材には、あまりよくない食材(ポテトチップス、コーラ、アイスクリームなど)があって、釣れないようになっています。それを狙っているお友達もいましたが・・・
どの子も、間違いなく貼り付けることができましたよ。
最後は、『♪元気の信号機』に合わせて、手話をしました。
この1年で、『まごわやさしい』やジュースの実験、釣り遊び、それに実際に作って食べる活動を通して、食べ物にとても関心がもてたと思います。
これからも折に触れて、子どもたちが楽しく食育を学べるようにしていきたいと思います。
おうちでも、子どもと一緒に食育をしてみてください。
いい経験ができてよかったです。
0
昨日で除雪完了しました
大雪のため、17日~19日まで休園させていただきました。保護者のの皆様のご協力、ありがとうございました。
19日、20日に重機が入り、職員駐車場と園庭を除雪していただきました。
重機が入ることで、あっという間の作業に、驚いたり感心したり・・・
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
こんな雪景色が・・・

一変して・・・こんなにきれいに・・・しかも、

大きな大きな山が出来上がりました。

本日行う予定だった参観日は、来週28日(金)に改めて行います。
保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いします。
19日、20日に重機が入り、職員駐車場と園庭を除雪していただきました。
重機が入ることで、あっという間の作業に、驚いたり感心したり・・・
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
こんな雪景色が・・・
一変して・・・こんなにきれいに・・・しかも、
大きな大きな山が出来上がりました。
本日行う予定だった参観日は、来週28日(金)に改めて行います。
保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いします。
0
大雪の白岩幼稚園に・・・
昨日まで職員が手作業で除雪をしていましたが、今日やっと重機が入り、本格的な除雪が行われるようになりました。
職員もホッとしている状態です。
除雪が終わり、早く幼稚園を再開させたいです。
職員もホッとしている状態です。
除雪が終わり、早く幼稚園を再開させたいです。
0
この大雪にビックリ!!
今日、明日は、休園となりました。
危険のないよう(屋根からの落雪等)十分気を付けて過ごしてください。
幼稚園の園児玄関は、屋根からの落雪で、雪が屋根にくっついています。

幼稚園職員玄関前は、昨日役員さんのお手伝いと、本日職員の手作業で、除雪を行いましたが、まだまだこの通りです。

道路の状態もまだまだよくありません。
車の運転には、十分ご注意ください。
危険のないよう(屋根からの落雪等)十分気を付けて過ごしてください。
幼稚園の園児玄関は、屋根からの落雪で、雪が屋根にくっついています。
幼稚園職員玄関前は、昨日役員さんのお手伝いと、本日職員の手作業で、除雪を行いましたが、まだまだこの通りです。
道路の状態もまだまだよくありません。
車の運転には、十分ご注意ください。
0
雪遊び 楽しいね。
40センチは降りました。
大人にとっては嫌な雪でも、子どもたちは、大好きです。
寒いのも忘れて、寝転がったり、雪だるまを作ったり・・・
時間を忘れて楽しみました。


車を運転される方は、十分に気を付けてください。
大人にとっては嫌な雪でも、子どもたちは、大好きです。
寒いのも忘れて、寝転がったり、雪だるまを作ったり・・・
時間を忘れて楽しみました。
車を運転される方は、十分に気を付けてください。
0
にぎやかに豆まき!
今日は、節分!
心の中の、泣き虫鬼 イジメッコ鬼 好き嫌い鬼・・・を
豆まきをしてやっつけました。
鬼のお面も、枡も上手に作ることができました。
ヒイラギの葉にイワシの頭をさし、玄関に飾り、お弁当の時にイワシも食べました。
きっと、みんなの心の中の悪い鬼は出て行ったことでしょう。




心の中の、泣き虫鬼 イジメッコ鬼 好き嫌い鬼・・・を
豆まきをしてやっつけました。
鬼のお面も、枡も上手に作ることができました。
ヒイラギの葉にイワシの頭をさし、玄関に飾り、お弁当の時にイワシも食べました。
きっと、みんなの心の中の悪い鬼は出て行ったことでしょう。
0
1月のお誕生会
1月のメニューは、すいとん汁。
なかなか家庭では味わえなくなってきたメニューかも知れませんが
、みんなで力を合わせて作りました。
年少さんは、しめじを細かくし、ゴボウのささがきに挑戦です。

年長さんは、ちょっと硬いかぼちゃやさつまいもを切りました。

集会では、年少さんと年長さんが手を取り合って「青鬼と赤鬼のタンゴ」を踊りました。

自分たちで作ったものはおいしいです。
たくさんおかわりして、おなかがいっぱいになりました。
なかなか家庭では味わえなくなってきたメニューかも知れませんが
、みんなで力を合わせて作りました。
年少さんは、しめじを細かくし、ゴボウのささがきに挑戦です。
年長さんは、ちょっと硬いかぼちゃやさつまいもを切りました。
集会では、年少さんと年長さんが手を取り合って「青鬼と赤鬼のタンゴ」を踊りました。
自分たちで作ったものはおいしいです。
たくさんおかわりして、おなかがいっぱいになりました。
0
今日は1日入園でした。
26年度に入園するお友達が、幼稚園に遊びに来ました。
お母さんたちが入園の説明を聞いている間に、保育室でお兄さんお姉さんたちと一緒に遊びました。
先輩気取りの幼稚園の子どもたちでしたが、成長を感じた一日でした。

お母さんたちが入園の説明を聞いている間に、保育室でお兄さんお姉さんたちと一緒に遊びました。
先輩気取りの幼稚園の子どもたちでしたが、成長を感じた一日でした。
0
リトミック教室 楽しかったよ
郡司洋子先生によるリトミック教室を、子どもたちは楽しみにしています。
外部から先生がお見えになるということは、子どもたちにとってとても新鮮なようです。
年少組は、♪シンデレラのスープの曲に合わせて、動いたり、打楽器で遊びました。

年長組は、♪コンコンクシャンの歌に合わせて、表現遊びをしたり打楽器で遊びました。

洋子先生のご指導は、私たち教師も学ぶところがたくさんあり、今後、役立てていきたいと思います。
外部から先生がお見えになるということは、子どもたちにとってとても新鮮なようです。
年少組は、♪シンデレラのスープの曲に合わせて、動いたり、打楽器で遊びました。
年長組は、♪コンコンクシャンの歌に合わせて、表現遊びをしたり打楽器で遊びました。
洋子先生のご指導は、私たち教師も学ぶところがたくさんあり、今後、役立てていきたいと思います。
0
第8回食育講座
昨日は、年長さん向けの食育講座でした。
今回の内容は、「正しい箸の持ち方」でした。
スティッチとエンジェルが登場して、教えてくれました。


まず1本を、鉛筆を持つみたいに持って、

テーブルに丸を書いてみるよ。

次は、こんにちはってうごかしてみて。

そしたら、もう1本を親指の付け根から入れて、中指と薬指で挟みます。
カチカチ音が出せるかな?

今度は、つまむ練習。
上手にできたね。

大きい箸で、もう一度お勉強。

上手に持てないときは、輪ゴムをバッテンにして親指と人差し指にかけ、そこに箸を入れて持つ練習をしましょう。(輪ゴムの大きさに注意!!)

正しい箸の持ち方や正しいマナーも食育です。じょうずに持って正しいマナーを身につけた人は素敵な人です。そんな素敵な大人になってほしいです。
最後に、フードファイターの手話をしました。

次回は、釣りゲームをします。
年少さんも食育講座を気にしていましたが、今回は年長さんだけの講座となりました。
次回は、ゲーム感覚で、食べものを選ぶ力を身につける予定です。
本日17日は、年少さんはインフルエンザが7名いるために、学級閉鎖とさせていただきました。とてもさびしい幼稚園です。
みなさん、十分に気を付けてくださいね。
ばら組さん、20日(月)に元気に登園するのを楽しみにしています。
今回の内容は、「正しい箸の持ち方」でした。
スティッチとエンジェルが登場して、教えてくれました。
まず1本を、鉛筆を持つみたいに持って、
テーブルに丸を書いてみるよ。
次は、こんにちはってうごかしてみて。
そしたら、もう1本を親指の付け根から入れて、中指と薬指で挟みます。
カチカチ音が出せるかな?
今度は、つまむ練習。
上手にできたね。
大きい箸で、もう一度お勉強。
上手に持てないときは、輪ゴムをバッテンにして親指と人差し指にかけ、そこに箸を入れて持つ練習をしましょう。(輪ゴムの大きさに注意!!)
正しい箸の持ち方や正しいマナーも食育です。じょうずに持って正しいマナーを身につけた人は素敵な人です。そんな素敵な大人になってほしいです。
最後に、フードファイターの手話をしました。
次回は、釣りゲームをします。
年少さんも食育講座を気にしていましたが、今回は年長さんだけの講座となりました。
次回は、ゲーム感覚で、食べものを選ぶ力を身につける予定です。
本日17日は、年少さんはインフルエンザが7名いるために、学級閉鎖とさせていただきました。とてもさびしい幼稚園です。
みなさん、十分に気を付けてくださいね。
ばら組さん、20日(月)に元気に登園するのを楽しみにしています。
0
体操教室実施
保育自由参加週間第一日目
体操教室を実施しました。
講師の先生のご指導で、各クラスとも50分くらいでしたが、十分に体を動かすことができました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
年少組の様子から

年長組の様子から

本日、夕方の時点で、インフルエンザのお子さんが4名になりました。(年少)
十分に気をつけてくださるよう、お願いいたします。
体操教室を実施しました。
講師の先生のご指導で、各クラスとも50分くらいでしたが、十分に体を動かすことができました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
年少組の様子から
年長組の様子から
本日、夕方の時点で、インフルエンザのお子さんが4名になりました。(年少)
十分に気をつけてくださるよう、お願いいたします。
0
第3回わらべうた教室
今日は、中村秀子先生をお招きして、第3回わらべうた教室を開催しました。
年少・年長とも、わらべうたは毎日クラスで遊んでいるので、大好きです。
年少では、特に『カラスカズノコ』がお気に入りで、喜んでいました。

年長は、輪になってコインを後ろで回しながら、歌の最後でだれが持っているか当てる『お正月』の歌に合わせて遊ぶ遊びが楽しそうでした。
年少・年長とも、わらべうたは毎日クラスで遊んでいるので、大好きです。
年少では、特に『カラスカズノコ』がお気に入りで、喜んでいました。
年長は、輪になってコインを後ろで回しながら、歌の最後でだれが持っているか当てる『お正月』の歌に合わせて遊ぶ遊びが楽しそうでした。
0
3学期がスタートしました
今年もよろしくお願いします。
元気の良い声が幼稚園に響き渡り、活気が戻ってきました。

始業式では、イソップ童話『きつねとつる』のお話を例にして、友だちにいじわるするといじわるされる、やさしくするとやさしくされるということをお話しました。
童話や昔話が好きな子どもたちなので、真剣に聞くことができました。
また、2学期の終業式の時には、『早寝・早起き・ご飯をしっかり食べること』と、『先生の話をよく聞くこと』を約束したので、3学期のねらいとしていきたいです。

ひとまわり大きく成長した子どもたちとともに、3学期も精一杯頑張っていきたいと思います。
白岩小学校で、おたふくかぜにり患したお子さんがいらっしゃいます。兄弟関係等から幼稚園に広がることも考えられます。
インフルエンザやノロウイルスなどととともに、十分気を付けてください。
元気の良い声が幼稚園に響き渡り、活気が戻ってきました。
始業式では、イソップ童話『きつねとつる』のお話を例にして、友だちにいじわるするといじわるされる、やさしくするとやさしくされるということをお話しました。
童話や昔話が好きな子どもたちなので、真剣に聞くことができました。
また、2学期の終業式の時には、『早寝・早起き・ご飯をしっかり食べること』と、『先生の話をよく聞くこと』を約束したので、3学期のねらいとしていきたいです。
ひとまわり大きく成長した子どもたちとともに、3学期も精一杯頑張っていきたいと思います。
白岩小学校で、おたふくかぜにり患したお子さんがいらっしゃいます。兄弟関係等から幼稚園に広がることも考えられます。
インフルエンザやノロウイルスなどととともに、十分気を付けてください。
0
2学期もお世話になりました。
2学期最後の日でしたが、思わぬ大雪で朝の通園・通勤大変でしたね。
バスも大幅に遅れて、ご迷惑をおかけしました。
2学期も、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
朝、6年生の子どもたちが、雪はきを手伝ってくれました。
職員だけでは大変なところを手伝ってくれ、とても助かりました。

2学期最後のおやつです。おいしそうに食べていました。

終業式では、3学期はお話をよく聞ける子どもになってください。
休み中は、早寝・早起き・しっかりご飯を食べることを約束しました。
佳子先生ともお別れをして、ひとりひとりと握手をしました。

3学期も元気に登園してほしいです。
保護者の皆様には、よいお年をお迎えください。
バスも大幅に遅れて、ご迷惑をおかけしました。
2学期も、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
朝、6年生の子どもたちが、雪はきを手伝ってくれました。
職員だけでは大変なところを手伝ってくれ、とても助かりました。
2学期最後のおやつです。おいしそうに食べていました。
終業式では、3学期はお話をよく聞ける子どもになってください。
休み中は、早寝・早起き・しっかりご飯を食べることを約束しました。
佳子先生ともお別れをして、ひとりひとりと握手をしました。
3学期も元気に登園してほしいです。
保護者の皆様には、よいお年をお迎えください。
0
第7回食育講座
いつものフードファイターの曲に乗って登場したのは、
ツリーちゃんとスノーマンです。

今日は、第6回までのおさらいです。
『5つの約束』と、『まごわやさしい』のお話です。
ふたりの朝ごはんは?

どちらがいいの?
バランスを考えて食べて健康なのは、スノーマンです。
ツリーちゃんは、夜遅くまでゲームをやって、朝起きれなくなって朝ごはん食べられないんだって。
だから、早く寝るんだよ。 わかったよ!とツリーちゃん
甘い物の取りすぎ、ジュースの飲みすぎは、虫歯になったり、暴れたくなるんだよね。
お砂糖とりすぎると、カルシウムがなくなっちゃって骨がぼろぼろになるんだよ。
甘いものを食べすぎると、たいへんだー!! 体重の半分までのお砂糖はとってもいいけど、
だからいつもは、何を飲むんだっけ? 水! 麦茶!
まごわやさしい 覚えているかな?

今日は、ケンちゃんも来ているんだよ。

ケンちゃん、おむすびは30回噛んでね。
唾は、ばい菌から守ってくれるんだよ。だからよく噛んでほしいです。
おなかの中の小腸は、こ~んなに長いんだよね。

食べたものは、最後、うんちとなってカスとなってでてきますよ。
ケンちゃんは、まごわやさしいをたべているから、バナナうんち。1日に2~3本
くさくないうんちがいいうんちだよ。

ツリーちゃんのうんちは、ころころうんちやとろとろうんち・・臭~い。

お野菜と水をもっと食べたり飲んだりしてほしいし、たくさん運動してね。すると、バナナうんちがどっさり出るんだよ。
健康のバロメーターだから、よく見てね。お母さんにも教えてあげてね。

5つのお約束、しっかり守ってね。

最後に、ジングルベルの替え歌で免疫力のうたをうたいました。

風邪をひかないためにも、まごわやさしいを食べて、元気な体を作ってくださいね。
は~い!
食育講座が終わってから、講師の先生は、学歴よりも食歴が大切なんですよ。
食べたものが、その後の生活を左右することになりますからね。
と、おっしゃっていました。
今日は、大掃除もしました。
年長さんも年少さんも上手にお掃除をしました。
雑巾だって絞れますよ。


いよいよ明日は、第2学期終業式です。
ツリーちゃんとスノーマンです。
今日は、第6回までのおさらいです。
『5つの約束』と、『まごわやさしい』のお話です。
ふたりの朝ごはんは?
どちらがいいの?
バランスを考えて食べて健康なのは、スノーマンです。
ツリーちゃんは、夜遅くまでゲームをやって、朝起きれなくなって朝ごはん食べられないんだって。
だから、早く寝るんだよ。 わかったよ!とツリーちゃん
甘い物の取りすぎ、ジュースの飲みすぎは、虫歯になったり、暴れたくなるんだよね。
お砂糖とりすぎると、カルシウムがなくなっちゃって骨がぼろぼろになるんだよ。
甘いものを食べすぎると、たいへんだー!! 体重の半分までのお砂糖はとってもいいけど、
だからいつもは、何を飲むんだっけ? 水! 麦茶!
まごわやさしい 覚えているかな?
今日は、ケンちゃんも来ているんだよ。
ケンちゃん、おむすびは30回噛んでね。
唾は、ばい菌から守ってくれるんだよ。だからよく噛んでほしいです。
おなかの中の小腸は、こ~んなに長いんだよね。
食べたものは、最後、うんちとなってカスとなってでてきますよ。
ケンちゃんは、まごわやさしいをたべているから、バナナうんち。1日に2~3本
くさくないうんちがいいうんちだよ。
ツリーちゃんのうんちは、ころころうんちやとろとろうんち・・臭~い。
お野菜と水をもっと食べたり飲んだりしてほしいし、たくさん運動してね。すると、バナナうんちがどっさり出るんだよ。
健康のバロメーターだから、よく見てね。お母さんにも教えてあげてね。
5つのお約束、しっかり守ってね。
最後に、ジングルベルの替え歌で免疫力のうたをうたいました。
風邪をひかないためにも、まごわやさしいを食べて、元気な体を作ってくださいね。
は~い!
食育講座が終わってから、講師の先生は、学歴よりも食歴が大切なんですよ。
食べたものが、その後の生活を左右することになりますからね。
と、おっしゃっていました。
今日は、大掃除もしました。
年長さんも年少さんも上手にお掃除をしました。
雑巾だって絞れますよ。
いよいよ明日は、第2学期終業式です。
0
12月の誕生会
誕生会は、子どもにとってうれしい日!
今日は、どんな誕生会?
メニューは、ホットケーキクリスマスバージョン
まずは、生地作り
順番に上手に混ぜて・・・

一人一人焼き上げます。年少さんの分も焼いてあげましょう。
ひっくり返すのじょうずにできるかな?

焼きあがると、トッピング・・・
生クリーム絞るの楽しいね。


イチゴとみかん、それにミックススプレーをトッピングしてできあがり!!
お弁当の時に一緒にいただきます。
それまで、ホールで誕生会です。
12月の主役たちは、ちょっと緊張気味?

特別ゲストは、イクタン号GOです。
おなじみの絵本や、エプロンシアターなどで盛り上がりました。

さあ、お待ちかねのお弁当の時間です。
自分のホットケーキ、待ちきれずに、ちょこっとなめてみたりしています。
スープ、それに本宮ロータリークラブより雷おこしをたくさんいただきましたので、それも
メニューに加わり、盛りだくさんのお弁当の時間でした。

おなかも心も満腹のお誕生会でした。
ロータリークラブさんより
こんなにたくさんの(13箱)雷おこしをいただき、おやつとしていただきます。

クリスマスのリースができあがりました。(年長)
今日は、どんな誕生会?
メニューは、ホットケーキクリスマスバージョン
まずは、生地作り
順番に上手に混ぜて・・・
一人一人焼き上げます。年少さんの分も焼いてあげましょう。
ひっくり返すのじょうずにできるかな?
焼きあがると、トッピング・・・
生クリーム絞るの楽しいね。
イチゴとみかん、それにミックススプレーをトッピングしてできあがり!!
お弁当の時に一緒にいただきます。
それまで、ホールで誕生会です。
12月の主役たちは、ちょっと緊張気味?
特別ゲストは、イクタン号GOです。
おなじみの絵本や、エプロンシアターなどで盛り上がりました。
さあ、お待ちかねのお弁当の時間です。
自分のホットケーキ、待ちきれずに、ちょこっとなめてみたりしています。
スープ、それに本宮ロータリークラブより雷おこしをたくさんいただきましたので、それも
メニューに加わり、盛りだくさんのお弁当の時間でした。
おなかも心も満腹のお誕生会でした。
ロータリークラブさんより
こんなにたくさんの(13箱)雷おこしをいただき、おやつとしていただきます。
クリスマスのリースができあがりました。(年長)
0
12月の子どもたち 活動の様子から
めっきり寒くなってきましたが、子どもたちは、元気いっぱいです。
12月の活動の様子をお知らせします。
年少組
発表会が終わってから、好きな衣装を身に着けて、発表会ごっこ

室内壁面は、クリスマスムード

戸外では、スクーター おにごっこ ボール遊び

集団ゲームは、しっぽとり遊び

年長組

ラインサッカーに夢中

クリスマスのリースつくりは、自分で切り取って
リボンテープを巻いて・・・

ホッチキスで止めて・・・(まだ製作途中です。)
仕上がりが楽しみです。
こちらは、実験中・・・ こちらもどうなるか楽しみです。
12月の活動の様子をお知らせします。
年少組
発表会が終わってから、好きな衣装を身に着けて、発表会ごっこ
室内壁面は、クリスマスムード
戸外では、スクーター おにごっこ ボール遊び
集団ゲームは、しっぽとり遊び
年長組
ラインサッカーに夢中
クリスマスのリースつくりは、自分で切り取って
リボンテープを巻いて・・・
ホッチキスで止めて・・・(まだ製作途中です。)
仕上がりが楽しみです。
こちらは、実験中・・・ こちらもどうなるか楽しみです。
0
交通安全母の会による交通教室
白沢地区母の会のみなさんが、交通安全の紙芝居や指人形を見せてくれました。
真剣に見入っている子どもたちです。

その後駐在署のおまわりさんから
交通ルールの確認と約束をしました。
1 道路を渡るときは、手を挙げ左右確認をすること
2 道路では遊ばない
3 道路にはとびださない
4 さむくなると雪が降り、道路は雪が積もったり凍ったりするので
滑るので、気を付ける。

ちゃんと守って、事故のない明るい本宮市になってほしいです。
おうちでも、交通ルールの確認は、買い物に行ったときでも、車の中でもできるので、
その都度教えてあげてほしいです。
最後に、交通安全のキーホルダーを一つずついただき、終わりました。

市内で、インフルエンザが発生しています。
より一層、手洗い・うがい等、気を付けましょう。
真剣に見入っている子どもたちです。
その後駐在署のおまわりさんから
交通ルールの確認と約束をしました。
1 道路を渡るときは、手を挙げ左右確認をすること
2 道路では遊ばない
3 道路にはとびださない
4 さむくなると雪が降り、道路は雪が積もったり凍ったりするので
滑るので、気を付ける。
ちゃんと守って、事故のない明るい本宮市になってほしいです。
おうちでも、交通ルールの確認は、買い物に行ったときでも、車の中でもできるので、
その都度教えてあげてほしいです。
最後に、交通安全のキーホルダーを一つずついただき、終わりました。
市内で、インフルエンザが発生しています。
より一層、手洗い・うがい等、気を付けましょう。
0
外で元気いっぱい!
天気の良い日は、外で思う存分遊びます。
年長さんは、ラインサッカーが始まり、友だちを誘い合って楽しんでいます。
年少さんは、ホールでボールつきの練習です。。
できなかったお友だちも少しずつできるようになってきています。
ちょっとでもできると
「先生、見て見て!!」と、見せてくれます。
できるってうれしいことですね。
みんな頑張っています。
0
米粉ピザ 大成功!!
食育活動の一環として、5日(木)は、JA安達米粉ピザ研究会のご協力を得ながら、米粉ピザ作りをしました。
子どもたちは、自分たちで作ったとあって、感激した様子でした。
まずは、材料から
・パン用米粉…150g ・砂糖…10g
JAのみなさん、お手伝いのママ先生、ありがとうございました。
みなさんのおかげで、大成功のピザパーティーでした。
簡単に作れますので、おうちでもぜひ作ってみてください。
子どもたちは、自分たちで作ったとあって、感激した様子でした。
まずは、材料から
・パン用米粉…150g ・砂糖…10g
・塩…3g
・ドライイースト…3g
・水…115g(一気に入れず、様子を見ながら)
・オリーブオイル…大さじ1
・ピザソース…適量
・とろけるチーズ…適量
・トッピング材料
・野菜、ツナ、ベーコン等等好きなもの
≪作り方≫
1 ビニールの袋に米粉・塩・砂糖・イーストを入れ、混ぜ合わせてから、オリーブオイル、水をすこしずつ入れ、耳たぶの硬さになるまでコネコネする。手が汚れないのはいいですね。
2 袋から出し、生地を2等分して丸めておく。(乾燥しないように布巾をかける。)今回、年少さんは1枚大きいものを作りました。この時間に年長さんは、ウインナーを切りました。
3 10~15分生地を休めてから、クッキングシートの上で1枚ずつ円形に伸ばす。
4 生地が膨らまないように、フォークであちこち穴をあける。
5 15分くらい発酵させる。
6 オリーブ油【分量外】を生地の表面に薄く塗り、ピザソースをぬり、トッピング、チーズをのせる。
7 ホットプレートを温めておき、シートごとこんがりきつね色になるまで弱火で焼く。
(フライパンでも同様。ごく弱火で焼けます。)
もちろん、オーブンでも焼けます。
出来上がるまで、外で元気に遊び、おなかをすかしました。
ピザのおいしいにおいが漂ってきます。
メニューは・・・ ピザ、コンソメスープとみかん半分
おいしいね。スープもピザもとてもおいしかったです。みんな満腹・満足!!
JAのみなさん、お手伝いのママ先生、ありがとうございました。
みなさんのおかげで、大成功のピザパーティーでした。
簡単に作れますので、おうちでもぜひ作ってみてください。
0
由紀先生による合奏指導
年少さんは初めての、年長さんは何度かご指導いただいていますが、
由紀先生が、合奏指導をしてくれています。

楽しみながら、楽器に触れる、みんなで演奏する楽しさ・喜びを味わうことを目的に
行っています。


由紀先生が、合奏指導をしてくれています。
楽しみながら、楽器に触れる、みんなで演奏する楽しさ・喜びを味わうことを目的に
行っています。
0
第6回 食育講座
今日は、うさぎさんとトラさんの登場です。
ジュースの実験は、子どもたちは興味深かったようで、食い入るように見ていました。
ジュースは、本来くだものや野菜をギューッと生でしぼったものです。
でも、今日は、お店で売っているようなジュースを簡単に作ってみるよ。
どういう風につくられているか、どのくらい甘いのかを知ってほしいな。
でも、これは、みんなに飲ませたくて作るんじゃないからね。
まず、炭酸水をコップに入れて(200cc)ジュワジュワするね。

これに、『ブドウ糖果糖液糖』っと言って甘くてどろっとしたものを入れて、かき混ぜるとあっという間に溶けるんだよ。お砂糖では、なかなか溶けないんだけど、これは魔法の水だね。甘いものには、ほとんどこれが入っているよ。

これをみんなに飲んでもらうよ。味見をお願いします。
感想は?

甘ーい。
おいしい。
すっぱい。
甘すぎて気持ち悪い。
これに、
クエン酸を入れるとほ~ら、炭酸のジュースのできあがり!!
さっきの味とどう違うかな?

ビリビリになった。
みかんみたいな味になった。
レモンみたいな味になった。
酸っぱくなって、飲みやすくなりました。
これは、○カリスエットや○クエリアスと同じ味だよ。
これに、色を付けて、香りを入れたら、おいしいジュースの出来上がり。
(今日は、オレンジジュースと、メロンジュースとコーラを作りました。)
においをかいでみて。

食品添加物といって、体にはいいと思う?
悪~い!!
500ccのジュースの中にはシュガースティック18本分のお砂糖が入っています。
知らず知らずのうちに、飲みすぎると、大変
むしば、かぜをひきやすい かゆい イライラしてきれやすい・・・
これじゃ困るね。
!

だから、普段は、何を飲めばいいの?
水!お茶!!
ちゃんとわかっているね。
ちゃんと約束しようね。
最後は、フードファイターの手話と歌を歌って終わりました。
ジュースの実験は、子どもたちは興味深かったようで、食い入るように見ていました。
ジュースは、本来くだものや野菜をギューッと生でしぼったものです。
でも、今日は、お店で売っているようなジュースを簡単に作ってみるよ。
どういう風につくられているか、どのくらい甘いのかを知ってほしいな。
でも、これは、みんなに飲ませたくて作るんじゃないからね。
まず、炭酸水をコップに入れて(200cc)ジュワジュワするね。
これに、『ブドウ糖果糖液糖』っと言って甘くてどろっとしたものを入れて、かき混ぜるとあっという間に溶けるんだよ。お砂糖では、なかなか溶けないんだけど、これは魔法の水だね。甘いものには、ほとんどこれが入っているよ。
これをみんなに飲んでもらうよ。味見をお願いします。
感想は?
甘ーい。
おいしい。
すっぱい。
甘すぎて気持ち悪い。
これに、
クエン酸を入れるとほ~ら、炭酸のジュースのできあがり!!
さっきの味とどう違うかな?
ビリビリになった。
みかんみたいな味になった。
レモンみたいな味になった。
酸っぱくなって、飲みやすくなりました。
これは、○カリスエットや○クエリアスと同じ味だよ。
これに、色を付けて、香りを入れたら、おいしいジュースの出来上がり。
(今日は、オレンジジュースと、メロンジュースとコーラを作りました。)
においをかいでみて。
食品添加物といって、体にはいいと思う?
悪~い!!
500ccのジュースの中にはシュガースティック18本分のお砂糖が入っています。
知らず知らずのうちに、飲みすぎると、大変
むしば、かぜをひきやすい かゆい イライラしてきれやすい・・・
これじゃ困るね。
だから、普段は、何を飲めばいいの?
水!お茶!!
ちゃんとわかっているね。
ちゃんと約束しようね。
最後は、フードファイターの手話と歌を歌って終わりました。
0
発表会、お世話になりました
待ちに待った発表会でした。
朝からちょっぴり緊張している子、わくわくしている子など様々でした。
役員のお父さん方には、裏方さんのお手伝いをしていただきました。
本当にありがとうございました。
本日の内容は・・・以下の通りです。(プログラム順)
とても生き生きした表情で、上手に発表できました。
歌 全員 年長 ダンス 裏方さん
年少 リズム劇

年長 組体操 年少 ダンス

年少 ダンス 年長 言語劇

サンタさん登場に、大喜びの子どもたちでしたが、
「サンタさんは、昼間は来ないよね」
「夜来るんだよね」
「サンタに似てる服着ているだけだよね」
「本物じゃないよね」と思い思いに話していました。
とても複雑な心境?
でもプレゼントはうれしかったね。
おうちに帰ってから、きっとたくさんほめてもらえたことでしょう。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
朝からちょっぴり緊張している子、わくわくしている子など様々でした。
役員のお父さん方には、裏方さんのお手伝いをしていただきました。
本当にありがとうございました。
本日の内容は・・・以下の通りです。(プログラム順)
とても生き生きした表情で、上手に発表できました。
歌 全員 年長 ダンス 裏方さん
年少 リズム劇
年長 組体操 年少 ダンス
年少 ダンス 年長 言語劇
サンタさん登場に、大喜びの子どもたちでしたが、
「サンタさんは、昼間は来ないよね」
「夜来るんだよね」
「サンタに似てる服着ているだけだよね」
「本物じゃないよね」と思い思いに話していました。
とても複雑な心境?
でもプレゼントはうれしかったね。
おうちに帰ってから、きっとたくさんほめてもらえたことでしょう。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
0
発表会予行練習
昨日・今日と予行練習をしました。
音楽に合わせて年少さんはリズム劇をしたりダンスを踊ったり・・・
年長さんは、言語劇とダンスです。
本番を楽しみに、ちょっとだけご紹介します。

当日を楽しみにしてくださいね。
音楽に合わせて年少さんはリズム劇をしたりダンスを踊ったり・・・
年長さんは、言語劇とダンスです。
本番を楽しみに、ちょっとだけご紹介します。
当日を楽しみにしてくださいね。
0
ステージで練習が始まりました
昨日から、練習はホールへ・・・
おうちの人に見てもらうのを楽しみに、頑張っています。



練習の合間に小道具を作っています。(年長)

練習の後のお弁当はおいしいね。
おうちの人に見てもらうのを楽しみに、頑張っています。
練習の合間に小道具を作っています。(年長)
練習の後のお弁当はおいしいね。
0
トン汁、おいしかったね。
11月のお誕生会は、トン汁つくりをしました。
年少さんは、豆腐とこんにゃくを小さくちぎるお仕事をしました。
ママ先生にお手伝いいただきました。


初めての経験で、ちょっと緊張する姿も見られました。
年長さんは、今回は、大根を切ったりシメジを裂くお仕事をしました。
ゆっくり丁寧に包丁を動かします。


誕生会の主役たち!
好きな乗り物はなんですか?の問いに
ロケットです!
自転車です! としっかり答えることができました。

いい匂いがプ~ンと漂い、お弁当の時間です。
お弁当は普通サイズだったので、年少さんは、おなか一杯になるのが早かったですが、
年長さんは、おかわりある? もっと食べていい? とまだ、お椀の中にたくさん残っているにもかかわらず、お鍋が気になります。
ふだん、野菜をあまり食べない子どもも、食べてくれ、よかったです。

お手伝いのお母さん方、本当にありがとうございました。
また、今日で、バス添乗員の渡辺紀子さんがおやめになるということで、一緒に食事に参加し、一人一人にさよならのプレゼントをいただきましたので、ご報告させていただきます。
年少さんは、豆腐とこんにゃくを小さくちぎるお仕事をしました。
ママ先生にお手伝いいただきました。
初めての経験で、ちょっと緊張する姿も見られました。
年長さんは、今回は、大根を切ったりシメジを裂くお仕事をしました。
ゆっくり丁寧に包丁を動かします。
誕生会の主役たち!
好きな乗り物はなんですか?の問いに
ロケットです!
自転車です! としっかり答えることができました。
いい匂いがプ~ンと漂い、お弁当の時間です。
お弁当は普通サイズだったので、年少さんは、おなか一杯になるのが早かったですが、
年長さんは、おかわりある? もっと食べていい? とまだ、お椀の中にたくさん残っているにもかかわらず、お鍋が気になります。
ふだん、野菜をあまり食べない子どもも、食べてくれ、よかったです。
お手伝いのお母さん方、本当にありがとうございました。
また、今日で、バス添乗員の渡辺紀子さんがおやめになるということで、一緒に食事に参加し、一人一人にさよならのプレゼントをいただきましたので、ご報告させていただきます。
0
1年生がお店屋さん
幼小交流の一環としてさくら組と1年生との交流会がありました。
1年生が秋の自然を用いた製作物を、お店屋さんで売ってくれました。
初めに1年生の先生の話を聞いて、

1組・2組に分かれて、何を買おうか見て回りました。
素敵なお店屋さんばかりで、迷ってしまいます。
いらっしゃいませ!の掛け声が響き渡り、活気に満ちたお店屋さんでした。
緊張していた子どもたちでしたが、しだいに笑顔になり、1組と2組を行ったり来たりしていました。

買ったおもちゃで、さっそく遊び始めました。ここは、小学校の廊下です。

あっという間の1時間でした。
楽しかったね。
来年は、みんながお店屋さんをする番だよ。
1年生が秋の自然を用いた製作物を、お店屋さんで売ってくれました。
初めに1年生の先生の話を聞いて、
1組・2組に分かれて、何を買おうか見て回りました。
素敵なお店屋さんばかりで、迷ってしまいます。
いらっしゃいませ!の掛け声が響き渡り、活気に満ちたお店屋さんでした。
緊張していた子どもたちでしたが、しだいに笑顔になり、1組と2組を行ったり来たりしていました。
買ったおもちゃで、さっそく遊び始めました。ここは、小学校の廊下です。
あっという間の1時間でした。
楽しかったね。
来年は、みんながお店屋さんをする番だよ。
0
元気にワッショイ!!
昨日は、白沢地区産業祭で、ちびっこ神輿を地区3園で担ぎました。
風が強いため、体育館で行われましたが、大きな声で「ワッショイ ワッショイ」と掛け声をかけながら、元気いっぱいの子どもたちでした。
教育長さんの拍子木の合図で、出発です。

体育館を一回り。まゆみちゃんも応援に駆け付けてくれました。

記念撮影 1+1は? にー!!で、はいポーズ!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
風が強いため、体育館で行われましたが、大きな声で「ワッショイ ワッショイ」と掛け声をかけながら、元気いっぱいの子どもたちでした。
教育長さんの拍子木の合図で、出発です。
体育館を一回り。まゆみちゃんも応援に駆け付けてくれました。
記念撮影 1+1は? にー!!で、はいポーズ!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
春が楽しみだね。
チューリップの球根を植えました。
どんな色のお花が咲くかな?楽しみだね。

丁寧に穴に入れて、優しく土をかけて、おやすみなさい。(年少組)
世界一きれいな花が咲きますように・・・(年長組)


春が楽しみですね。
球根植えの後は、水やりをし、みんなできれいに手を洗いました。
どんな色のお花が咲くかな?楽しみだね。
丁寧に穴に入れて、優しく土をかけて、おやすみなさい。(年少組)
世界一きれいな花が咲きますように・・・(年長組)
春が楽しみですね。
球根植えの後は、水やりをし、みんなできれいに手を洗いました。
0
ムシテックワールドはたのしいところ!
途中からちょっと雨模様になり、予定していた自然探索はできませんでしたが、それでも十分に楽しめた遠足でした。

特に年少さんは初めての経験だったので、何から何まで新鮮に見え、「すごーい」「おっきー」の声が、あちこちで聞かれました。

年長さんも、去年経験があったものの、感動はまた違ったものでした。
何度行っても、新しい発見があるようです。そんな魅力的な場所なのですね。

木工製作は、木のキーホルダー作りです。みんな真剣そのもの!!


今日は、ヘビに触らせてもらいました。
最初、怖がっていた子どもたちでしたが、係の先生に勧められて、おっかなびっくり手をだし、
「やわらかい」「すべすべする」など言いながら、よろこんでいました。
でも、お外のヘビには、さわらないでね・・・と約束しました。

お弁当は、特別にテーブルで食べることができました。
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をたくさん食べて、満腹。帰りは、昔話を聞きながら楽しい余韻に浸っていた子どもたちでした。

無事、帰ることができました。
これも、お手伝いしてくださったママ先生、バス先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
特に年少さんは初めての経験だったので、何から何まで新鮮に見え、「すごーい」「おっきー」の声が、あちこちで聞かれました。
年長さんも、去年経験があったものの、感動はまた違ったものでした。
何度行っても、新しい発見があるようです。そんな魅力的な場所なのですね。
木工製作は、木のキーホルダー作りです。みんな真剣そのもの!!
今日は、ヘビに触らせてもらいました。
最初、怖がっていた子どもたちでしたが、係の先生に勧められて、おっかなびっくり手をだし、
「やわらかい」「すべすべする」など言いながら、よろこんでいました。
でも、お外のヘビには、さわらないでね・・・と約束しました。
お弁当は、特別にテーブルで食べることができました。
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をたくさん食べて、満腹。帰りは、昔話を聞きながら楽しい余韻に浸っていた子どもたちでした。
無事、帰ることができました。
これも、お手伝いしてくださったママ先生、バス先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
0
落ち葉集め、ありがとう
幼稚園周辺は、桜の木がたくさんあります。
春には見事な花を咲かせてくれ、気持ちを和ませてくれますが、
この時期、落ち葉に悩まされています。
はいてもはいても落下する落ち葉・・・
子どもたちが気づいて片づけを始めました。
その優しい気持ちに、うれしくなりました。
本当にありがとう。
春には見事な花を咲かせてくれ、気持ちを和ませてくれますが、
この時期、落ち葉に悩まされています。
はいてもはいても落下する落ち葉・・・
子どもたちが気づいて片づけを始めました。
その優しい気持ちに、うれしくなりました。
本当にありがとう。
0
誕生会にキビタンが・・・
今日は、10月生まれのお誕生会でした。
今日は、カレーだね。(今日のメニューは、秋野菜カレーです。)
キビタンも来るね。 ということで、朝から楽しみにしていました。
まず、年長さんは、身支度を整えて、先生のお話を聞きました。

それから、サツマイモ、かぼちゃ、ニンジン、玉ねぎを刻みます。

あとは、煮込むだけ。
白沢保育所のお友だちが、バスで幼稚園めぐりにきました。

来年が楽しみだね。
キビタン到着!!

たんじょう会の始まり!今日の主役たち おめでとう!

一通り会が終わり、お客様の紹介。
子どもたちの歓声は、すごかったです。

クイズをやり一緒にキビタン体操をやり・・・ 子どもたちの表情は生き生きしていました。

プレゼントは、今日のお当番さんが、代表でいただきました。(キビタン人形・シール)

キビタンのお人形1体は、幼稚園で飾っておきます。
シールは、明日、お便りと一緒に配布します。
記念撮影をして、さよならのタッチをして・・・



もうちょっと一緒にいたい気持ちを抑えて各部屋へ。
次は、お待ちかねのカレーパーティーです。
お弁当箱の白いご飯の上に、カレーをよそってもらい、みんなでいただきま~す。

おいしいね。うん、おいしい。

ぼく、きのこ嫌いなんだけど・・・といいながら、食べてしまったBくん。
やっぱり、みんなで食べるとおいしいね。
しっかり食べて、お鍋はからっぽ

おなか大丈夫かな?
お手伝いしてくださった役員のお母さん方、ありがとうございました。
また、来週のムシテックワールドで、お世話になります。

忙しかったけど、子どもたちにとっては楽しく充実した1日だったと思います。。
今日お休みしたお友だちには、申し訳なかったけれど、楽しい行事もたくさんあるから、風邪をひかないように気を付けましょう。
風邪、溶連菌感染症が増えてきました。今日は年少さんで8名欠席でした。
今日は、カレーだね。(今日のメニューは、秋野菜カレーです。)
キビタンも来るね。 ということで、朝から楽しみにしていました。
まず、年長さんは、身支度を整えて、先生のお話を聞きました。
それから、サツマイモ、かぼちゃ、ニンジン、玉ねぎを刻みます。
あとは、煮込むだけ。
白沢保育所のお友だちが、バスで幼稚園めぐりにきました。
来年が楽しみだね。
キビタン到着!!
たんじょう会の始まり!今日の主役たち おめでとう!
一通り会が終わり、お客様の紹介。
子どもたちの歓声は、すごかったです。
クイズをやり一緒にキビタン体操をやり・・・ 子どもたちの表情は生き生きしていました。
プレゼントは、今日のお当番さんが、代表でいただきました。(キビタン人形・シール)
キビタンのお人形1体は、幼稚園で飾っておきます。
シールは、明日、お便りと一緒に配布します。
記念撮影をして、さよならのタッチをして・・・
もうちょっと一緒にいたい気持ちを抑えて各部屋へ。
次は、お待ちかねのカレーパーティーです。
お弁当箱の白いご飯の上に、カレーをよそってもらい、みんなでいただきま~す。
おいしいね。うん、おいしい。
ぼく、きのこ嫌いなんだけど・・・といいながら、食べてしまったBくん。
やっぱり、みんなで食べるとおいしいね。
しっかり食べて、お鍋はからっぽ
おなか大丈夫かな?
お手伝いしてくださった役員のお母さん方、ありがとうございました。
また、来週のムシテックワールドで、お世話になります。
忙しかったけど、子どもたちにとっては楽しく充実した1日だったと思います。。
今日お休みしたお友だちには、申し訳なかったけれど、楽しい行事もたくさんあるから、風邪をひかないように気を付けましょう。
風邪、溶連菌感染症が増えてきました。今日は年少さんで8名欠席でした。
0
へ~?長~い!!
食育講座は、本日第5回
今回は「食べ物の旅」です。
本日の出演者は、プーさん、ドラえもん、そしてケンちゃんです。

ケンちゃんは、朝からあくびばかり…
なぜなら、朝ごはんを食べなかっらからです。
朝ごはんを食べないと、頭と体が働かず、ぼーっとしたりキレたりしますよ。
お友だちは、朝ごはん食べてきましたか? はーい!
ケンちゃんも明日から食べてくると、約束しました。
ケンちゃんは、おにぎりを持ってきたので、食べましたが、
噛まないし、「いただきます」もしない…
たくさん噛むと唾がたくさん出て、飲み込みやすくなるし、病気になりにくくなるんだよ。
だから一口30回かんでほしいな。
たくさんかむと、先生のお話もよく聞けて、頭もよくなるんだよ。 へー、そうなんだ。
それに「いただきます」は、お米を作った人やご飯を作ってくれた人、また、食べ物にも命があるので、感謝の気持ちを表す言葉として、必ず言ってほしいです。

ケンちゃんのおなかの中を見てみるよ。今食べたおにぎりは、
まず、食道をとおって・・・

胃袋で、ミキサーみたいにドロドロにするよ。

それから、ここ、これは何? んーと、心臓!! これはね、小腸っていうんだよ。

小腸で、食べたものが体中に栄養になるんだよ。
だから、たくさん噛んでほしいのよね。
小腸は、こーんなに長いね。みんなのおなかの中にもこういうのがあるんだよ。

小腸の太さはね、みんなのお兄さん指くらいだよ。小腸を伸ばすと、このホールの部屋くらい広がります。 すごいね。
小腸の次は、大腸。 ここで、うんちとおしっこになるんだよ。
ケンちゃんは、ころころうんち。
好き嫌いして、食べたり食べなかったりしているから。

ドラえもんは、ビチビチうんち。
ちょっと風邪をひいて、なかなか治らない…

プーさんは、バナナうんち!それも一日に3本分!! においもしないよ。
まごわやさしいを食べて、元気に遊んでいるからだよ。それにね、飲み物は、ジュースは飲まないで、水かお茶を飲むんだ。

みんなも、プーさんみたいに元気なうんちが出るようにしてほしいです。
自分のうんちは、元気の調子がわかるんだよ。だから、ちゃんと見てね。
約束できるかな? はーい!!
最後に、♪フードファイターの曲を手話でしました。

お弁当の時間、「ぼく、いっぱい噛むんだ。だって、先生のお話聞けるようになるから」と言いながら、食べているAくん。えらいですね。すばらしい!!
だいぶ食べ物に関心が出てきた子どもたちで、うれしく思います。
大人も子どもも、もっと食に関心を持ち、食べ物を選ぶ目と賢く食べることを学ぶことが大切ですね。
次回は、『ジュースの実験』の予定です。またまた楽しみです。
保護者のみなさんの参加をお待ちしています。
今日は、年少さんは8人お休みです。
とても静かなお弁当の時間・・・
よく噛んで、風邪をひかないようにしましょう。
明日は、お誕生会で、カレーパーティーがあります。
キビタンも来るので、、早く元気になってくださいね。
今回は「食べ物の旅」です。
本日の出演者は、プーさん、ドラえもん、そしてケンちゃんです。
ケンちゃんは、朝からあくびばかり…
なぜなら、朝ごはんを食べなかっらからです。
朝ごはんを食べないと、頭と体が働かず、ぼーっとしたりキレたりしますよ。
お友だちは、朝ごはん食べてきましたか? はーい!
ケンちゃんも明日から食べてくると、約束しました。
ケンちゃんは、おにぎりを持ってきたので、食べましたが、
噛まないし、「いただきます」もしない…
たくさん噛むと唾がたくさん出て、飲み込みやすくなるし、病気になりにくくなるんだよ。
だから一口30回かんでほしいな。
たくさんかむと、先生のお話もよく聞けて、頭もよくなるんだよ。 へー、そうなんだ。
それに「いただきます」は、お米を作った人やご飯を作ってくれた人、また、食べ物にも命があるので、感謝の気持ちを表す言葉として、必ず言ってほしいです。
ケンちゃんのおなかの中を見てみるよ。今食べたおにぎりは、
まず、食道をとおって・・・
胃袋で、ミキサーみたいにドロドロにするよ。
それから、ここ、これは何? んーと、心臓!! これはね、小腸っていうんだよ。
小腸で、食べたものが体中に栄養になるんだよ。
だから、たくさん噛んでほしいのよね。
小腸は、こーんなに長いね。みんなのおなかの中にもこういうのがあるんだよ。
小腸の太さはね、みんなのお兄さん指くらいだよ。小腸を伸ばすと、このホールの部屋くらい広がります。 すごいね。
小腸の次は、大腸。 ここで、うんちとおしっこになるんだよ。
ケンちゃんは、ころころうんち。
好き嫌いして、食べたり食べなかったりしているから。
ドラえもんは、ビチビチうんち。
ちょっと風邪をひいて、なかなか治らない…
プーさんは、バナナうんち!それも一日に3本分!! においもしないよ。
まごわやさしいを食べて、元気に遊んでいるからだよ。それにね、飲み物は、ジュースは飲まないで、水かお茶を飲むんだ。
みんなも、プーさんみたいに元気なうんちが出るようにしてほしいです。
自分のうんちは、元気の調子がわかるんだよ。だから、ちゃんと見てね。
約束できるかな? はーい!!
最後に、♪フードファイターの曲を手話でしました。
お弁当の時間、「ぼく、いっぱい噛むんだ。だって、先生のお話聞けるようになるから」と言いながら、食べているAくん。えらいですね。すばらしい!!
だいぶ食べ物に関心が出てきた子どもたちで、うれしく思います。
大人も子どもも、もっと食に関心を持ち、食べ物を選ぶ目と賢く食べることを学ぶことが大切ですね。
次回は、『ジュースの実験』の予定です。またまた楽しみです。
保護者のみなさんの参加をお待ちしています。
今日は、年少さんは8人お休みです。
とても静かなお弁当の時間・・・
よく噛んで、風邪をひかないようにしましょう。
明日は、お誕生会で、カレーパーティーがあります。
キビタンも来るので、、早く元気になってくださいね。
0
みんな天才だね。
本宮市出身の東京在住の画家、高松ゆたか先生による絵画教室が行われました。
年長さんは、昨年度も経験があるので、よくお話を聞きながら活動できました。
年少さんは、初めての経験で、約40分の活動でしたが、にぎやかに楽しく活動しました。
題材は、『先生の顔』です。モデルは、担任の先生です。
年少さんは、色鉛筆画

年長さんは、絵の具を使いました。

年少・年長とも、すばらしい作品が出来上がりました。
年長さんは、昨年度も経験があるので、よくお話を聞きながら活動できました。
年少さんは、初めての経験で、約40分の活動でしたが、にぎやかに楽しく活動しました。
題材は、『先生の顔』です。モデルは、担任の先生です。
年少さんは、色鉛筆画
年長さんは、絵の具を使いました。
年少・年長とも、すばらしい作品が出来上がりました。
0
会津レクリエーション公園へ・・・
思いっきり外遊び事業で、会津レクリエーション公園へ行ってきました。
バスは1台。1名欠席で残念でしたが、49名の子どもたちが乗り込み、
行きは、知実先生と佳子先生がお話をしてくれたり手遊びをしたり、
ガイドさんのお話を聞いたりして、約1時間楽しく過ごしていきました。

ガイドさんの話の中で、「公園にはアスレチックあるよ。」に反応したAちゃん、
「アクレチップってなに?」
磐梯山の話で、「登ったことある人!」の問いに多くの子どもたちが「ハーイ!!」
と元気に返事したりして、クスッとほほえましいひとときでした。
公園では、たくさんの団体のなかで、一番に到着したので、遊ぶ時間がたくさんあり
よかったです。
ただ、今日は、トイレや水道が使えない日だったようで、バスでちょっと離れたトイレに
行くといったハプニングもありました。




お弁当は、建物の中で食べることができたので、風に当たることなくおいしくいただくことが
できました。


帰りのバスでは、美千代先生が昔話を語ってくれて、気持ちの良いなかで個々に休んできました。
こちらは、小雨模様だったようですが、会津地方は時折お日様も出て、思いっきり遊ぶのには最適でした。
お手伝いしてくださった、役員のお母さんたち、お世話になりました。
お疲れ様でした。
バスは1台。1名欠席で残念でしたが、49名の子どもたちが乗り込み、
行きは、知実先生と佳子先生がお話をしてくれたり手遊びをしたり、
ガイドさんのお話を聞いたりして、約1時間楽しく過ごしていきました。
ガイドさんの話の中で、「公園にはアスレチックあるよ。」に反応したAちゃん、
「アクレチップってなに?」
磐梯山の話で、「登ったことある人!」の問いに多くの子どもたちが「ハーイ!!」
と元気に返事したりして、クスッとほほえましいひとときでした。
公園では、たくさんの団体のなかで、一番に到着したので、遊ぶ時間がたくさんあり
よかったです。
ただ、今日は、トイレや水道が使えない日だったようで、バスでちょっと離れたトイレに
行くといったハプニングもありました。
お弁当は、建物の中で食べることができたので、風に当たることなくおいしくいただくことが
できました。
帰りのバスでは、美千代先生が昔話を語ってくれて、気持ちの良いなかで個々に休んできました。
こちらは、小雨模様だったようですが、会津地方は時折お日様も出て、思いっきり遊ぶのには最適でした。
お手伝いしてくださった、役員のお母さんたち、お世話になりました。
お疲れ様でした。
0
QRコード
アクセスカウンター
3
4
4
1
2
3