白岩幼稚園ニュース

白岩幼稚園の日々

今日の一日

素晴らしい春の一日でした。
気の早いチューリップ

  
気の早い桜


今日は第3学期終業式でした。

いつにも増してしっかりと立ってお話を聞くことができました。
さすが、ひとつ進級する子どもたちだなと感心しました。


幼稚園最後のおやつ


幼稚園最後の外遊び
 


年少さんは、お道具箱の片付け、部屋掃除・・・

 
新しい年少さんのために、頑張ります。

一人もお休みがなくて、元気に登園できたことを嬉しく思います。
明日は、いよいよ卒園式です。
いい笑顔で参加し、素敵な1年生になってほしいです。

保護者の皆さまには、お世話になります。
0

祖父母を迎えての卒園式予行練習

緊張するね。

チョー緊張する。

入場前の子どもたちの言葉でした。

普段の練習と違い、おじいちゃん、おばあちゃんたちに見てもらう練習なので、緊張するのでしょう。

祖父母の皆さんは、2年間の孫の成長に、目を細めたり潤ませたりしていました。

0

5年前の今日を忘れないために

今日は、地震が起きたときのための避難訓練をしました。
皆真剣な表情で、しっかりとお話を聞くことができ、素晴らしかったです。
万が一の災害のために、ペットボトルの水と、パンの缶詰をストックしてあります。
そのパンと水を、皆で試食しました。
意外とおいしいとみえて、喜んで食べていました。
 
年少さんは、防災頭巾のかぶり方のおさらいをしました。



インフルエンザの流行の兆しがあります。子どもたちにマスクをつけてもらい
予防したいと思います。
卒園式の練習のときも、全員がマスクをしての練習です。
来週もマスクの着用をよろしくお願いします。
0

今日はお別れ会

年少・年長が一堂に会して、お別れ会を行いました。

年少さんが司会進行をし、歌やダンスを披露したり、年長さんの得意なことを発表したり、お当番の引き継ぎ・プレゼント交換をしたりしました。

それぞれが目的を持って会に参加し、楽しいひと時を過ごしました。

年少さんは、年長さんの得意なことを見せてもらい、目を輝かせていました。

「今度は、ぼくたちだってできるようになるぞ!!」

頼もしい年少さんたちでした。
  
 
  

 


会食は、子どもたちの好きなものばかり!
完食するお子さんが多かったです。
 
あと6日で卒園式です。

インフルエンザに気をつけて、元気に登園しましょう。


0

英語遊びとひなまつり会

3月1日は、今年度最後の英語遊びと言うことで、ジェフリー先生に1年間英語遊びを教えてもらった感謝の気持ちを込めて、合奏のプレゼントをしました。

それから、年少さんから似顔絵と雛人形のプレゼントをしました。

その後は、ジェフリー先生と一緒にクローバーゲーム、スクウェアダンス、ホーキーポーキーダンスを踊りました。
 

 
1年間ありがとうございました。

3日は、ひなまつり会を行いました。集いでは、由来を聞いたり、七段飾りの雛人形について話を聞いたりしました。

それが終わると、みんなが楽しみにしていた会食。くじを引き、さくら組とばら組に分かれてちらしずしを食べました。
 

みんな大満足でした。
 

0

今年度最後の誕生会

今日は2月3月生まれのお誕生会でした。
最後のメニューは、クリームシチューとチョコイチゴ(チョコフォンデュ)でした。
年長さんはにんじんとたまねぎの皮をむき、包丁で切りました。
たまねぎは、ちょっとむきにくそうだったのが意外でした。
 

年少さんは、準備中から「早くやりたい」と待ちきれない様子でした。


園中に甘い香りとシチューの香りが漂います。

誕生会の司会とお楽しみの出し物は、年少さんです。
大きな声で元気よく発表できました。
 

会食はたくさん食べて、大大大満足の子どもたちでした。
楽しく食べるって、大事なことですよね。
 
 
    どれにしようかな・・・                おいしかった!ご馳走様!! 

食育活動に力をいれたことで、だいぶ野菜嫌いを克服できたお子さんが多くいます。
皆で作って皆で食べることは一番ですね。

今年度最後の行事がまたひとつ終わりました。
卒園式まであとわずかですが、楽しかった!!幼稚園で終わるようにしたいと思います。

今日、お土産にシチューを持たせました。お子さんと一緒に作ってみてください。
0

交流会楽しかったよ!


  今日は、白沢保育所の3歳児クラスのお友達との交流会がありました。 
  早く来ないかな~  ワクワクしながら待っていました。 
  いよいよ交流会の始まり始まりです。まずは、一緒にごあいさつ!
  向かい合って、一緒にうたをうたった後、ばら組さんは、器楽合奏で歓迎しました!
 
 
  わらべうた遊びでは、ペアを組んでじゃんけん遊びをしました。
 

 
 

 
  その後は、好きな遊びに分かれて、思い思いに遊びました。
 

  それぞれの場で、あったかい交流が見られました。
  楽しい時間は、すぐに来てしまいました。
 

 
 
  また、一緒に遊ぼうね! 待ってるよ!!とバイバイしました。
  今日は、保育所のお友達も先生と一緒だったので、安心して遊んでいました。
  ちょっぴり、かわいいお兄さんお姉さん振りを見せていた、ばら組さんでした。
0

参観日・音楽発表会

本日は、早朝より保育参観日・PTA総会そして奉仕作業でお世話になりました。

保育参観日では、音楽発表会で今までの練習の成果を発表することができました。

待ち時間「緊張する。」「ドキドキする。」といったお子さんが多かったようです。でも、堂々と発表できたことは素晴らしいと思います。

きっと、たくさん褒めてもらって、またひとつ自信になったことでしょう。

   


 
その後の総会でも、スムーズに行われました。役員の皆さま、係りになられた保護者の皆さま、ありがとうございました。

  

そして、奉仕作業は親子でお掃除をしました。

おかげさまで、とてもきれいな幼稚園になりました。

 

幼稚園卒園式まであと20日です。

インフルエンザなどの感染症に気をつけ、楽しく有意義な園生活にしたいと思います。

 

今日は、東北道安達太良サービスエリアのナックスさんからピーチパンをいただきました。

おやつにいただきました。

 
0

もうすぐ参観日

19日(金)は、今年度最後の保育参観日です。

参観日には、今までクラスで取り組んできた歌や合奏の発表をします。

今日は、予行練習をしました。

初めて他のクラスの友だちに見せるとあって、ちょっと緊張気味でしたが、

どの子も堂々としていました。

    

お互いに「上手だったよ」と褒めてもらうことで、うれしくてやる気満々!!

中には「やったー!!」とガッツポーズをするお友だちもいました。

 

19日(金)は、ご家族そろってお出かけください。お待ちしています。


0

わらべうた 楽しいね

今日は、今年度最後の(第4回め)わらべうた教室がありました。

講師の中村先生がおいでになると、子どもたちはしっかり座ってあいさつをします。

今日はどんなわらべうたを教えてくれるのかな?と、とても楽しみにしています。

一人で指遊び、二人でお手合わせ、皆でサークルを作って歌にあわせて拍を感じながら動きます。

《年少さんの様子から》

  


 


《年長さんの様子から》
 

 



拍を感じることの大切さは、からだ全体の動きにもつながります。

友だちと息を合わせることも学びます。

中村先生は、子どもたちの成長をとても喜んでいました。

 

わらべうたから、子どもたちはたくさんのことを学んでいるのですね。

日ごろからわらべうたに親しんでいる子どもたちですが、これからもたくさん遊んでいきたいと思います。

0

おにはそと!!元気にまめまき

3日は節分でした。

自分で作った鬼の面をかぶり、年少さんは段ボールの鬼に、年長さんは、グループごとに作った壁面の鬼に向かって元気よく「ふくはーうち おにはーそと!!」と豆をまきました。
 

本当の鬼はいませんが、自分の心の弱い鬼を退治して、よい一年を過ごしたいものですね。

この日は、ALTのジェフ先生も鬼退治に参加しました。

 

ヒイラギとイワシについての話を真剣に聞いたり、焼いたイワシをお弁当の時に食べたりしました。年長さんはイワシを頭がらガブリ! きっと鬼は逃げ出しましたね。

  

この日を境に、暦の上では立春で春ですが、本当の春が待ち遠しい季節になりましたね。

 

豆まきのあと、ジェフ先生の英語教室

楽しいゲームや、英語の絵本や形についてのお勉強をしました。

 
0

もうすぐ節分

今週は、節分のまめまきに使う鬼の面作りをしています。

年少さんは絵の具で作り、髪の毛は毛糸でつけます。

ホッチキスの使い方も上手になりました。

  


年長さんは、紙袋ですっぽりかぶれるように作っています。

顔の表情もいろいろ工夫が見られます。
 


今からまめまきが楽しみです。

 

音楽発表会に向けて、年少さんは初めてホールで練習しました。

年長さんも仕上げの時期になり、ひとりひとり自信を持って取り組んでいるのが分かります。

鍵盤楽器では、いろいろな曲を耳で覚えたメロディの音を拾いながら弾く姿も見られ、子どもの聴力は素晴らしいなと思います。


0

ALT来園!

今日はALTのジェフリー先生が来園され、楽しい英語教室が開催されました。

年少さんは『ABCの歌』を歌ったり、絵本を読んでもらったりしました。

アルファベットのカードは、全部で何枚?の問いに、

すかさず「「いっぱい!!」と答える子どもや「23枚かなぁ・・・?」

「1・2・3・4・・・1・2・3・4・5・・・あれ?」なかなか前に進まない子どもなど。

  

年長さんは、もっと難しい歌に挑戦しました。
 

年長さんのカードゲームも面白くて夢中です。

グループに分かれて、競争します。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

こんなふうに遊びに親しみながら、英語を身近に感じていくんですね。

  

 

昨日のすいとん汁に使った出し殻(花がつお)を、今日はふりかけにしました。
 

園中にいい匂いが漂い、「何の匂い?」「いい匂いだね」

お弁当の時に、ちょっとずつご飯にかけてあげました。

年長さんは、「何入っているのかな?」と材料当てをしていました。

「チョーまじうまい!」「おいしい!」「これ苦手・・・」と感想は様々ですが、手作りの味は大切ですね。

かつおぶし、塩昆布(細かく切りました。)やしらすごまあおのりなどとみりん(材料が湿るくらい)をフライパンで煎りつけるだけです。量はお好みで!

塩は入れません。塩昆布やしらすなどで味は十分です。

ぜひお試しください。


0

1月の誕生会 おめでとう!!

今日のメニューは、すいとんです。

だんご汁のほうが馴染みがあるでしょうか?

年少さんは、白菜をちぎり、シメジを細かくします。
 

年長さんは、大根、にんじん、の皮をむき、いちょう切りにします。

サツマイモも切ります。

だいぶ手つきは良くなりましたが、先生は危険のないように見守ります。
 
 

すいとんの粉を混ぜて、鍋に入れる様子を見ました。

こうやって作るんだ。知らなかった。と子どもたち。

おうちでもお手伝いできるでしょうか?

 

今回から、年少さんが誕生会の進行係です。

今まで年長さんのことを良く見ていたので、1回目としては上出来でした。
  (司会の写真は、おたよりに載せてありますので、そちらをご覧ください。)

4人のお友だち おめでとう!
じゃんけんゲームも楽しかったね。

 

いいにおいはホールに漂い、待ちきれない様子です。

アツアツのすいとんは、最高です。

おもちみたいだね。おいしいね。おかわりあるかな?
はじめて食べたよ。

年少・年長とも、おいしい会食となりました。

 

今年度の誕生会は、あと1回でおしまいです。

心に残る誕生会にしたいと思います。


0

待ちに待った雪遊びをしました!

年少組さんが、雪遊びをしました。

わ~い!!  喜んで外に出たものの、ちょっと積もりすぎ…

雪に足を取られて、歩くのがやっと!

  

 

雪だるまつくろう! 先生、雪合戦しよう!

“雪合戦”ておもしろいね、なんだか体が熱くなってきた~

  

 

年長組さんも、雪遊び。

2日目は、表面の雪が凍っていて、“アララ?不思議”雪の上を歩いても
沈みません
!!

  


そうだ!雪のおうちを作ろう
!!

友達と協力して、雪の塊を積んで完成!! 

雪のお家のなかで、“お家ごっこ”を楽しみました。

  

ゆきってたのしいね!!  元気な声が園庭に響きました!
0

スノーマン登場!!

今日は、食育講座でした。
年に3回予定されていた食育講座は、今回でおしまいです。

食べ物についていろいり教えていただきましたが、特に年長さんはよく覚えているもので、毎回楽しみにしています。
今日は、スノーマンが登場です。
毎回どんなキャラクターが登場するかも、楽しみの一つになっています。


今日は、『元気の信号機』についてお話を聞きました。

赤…肉や骨を作る食べ物

   魚・肉・乳製品・豆とその加工品

筋肉もりもりにしてくれるよ。

チーズは黄色だけど赤の仲間だよ。

黄色…からだを動かすエネルギーになる食べ物

     ご飯やパン、麺類など 
朝ごはんをしっかり食べると、脳の働きが良くなってからだも良く動くようになるよ。

緑…からだの調子を整えてくれる食べ物

野菜やくだもの 
トマトは赤いけれど、緑の仲間だよ。

野菜や果物にはビタミンCがたっぷり、風邪を引きにくくしてくれるから、たくさん食べてね。

ひととおりおはなしが終わると、今度は子ども達の実践です。

まずは、年少さん。ひとつずつ食べ物の絵カードを渡され、信号機に貼っていきますが、

うまく貼れるでしょうか?

「どこに貼ろうかな?」

「ここでいいかな?」などけっこういい加減なお友だちもいるようです。


年長さんは、しっかり貼り付けることができました。すばらしい!!

 


最後にサプライズで、知実先生似のプーさんが登場して、大盛り上がりの子どもたちでした。

一緒に『元気の信号機』の手話で歌を歌いました。

 


スノーマンに「嫌いな食べ物でも少しずつ食べられるようにしようね。」と言われ、元気に

返事をしていました。

 

この食育講座が、今後の子どもたちの食育につながっていってくれたら嬉しいです。


0

音楽発表会に向けて

2月19日(金)は、保育参観日、PTA総会・奉仕作業などがありますが、参観日は、音楽発表会を予定しています。

子どもたちは、今年度最後の大きな行事である音楽発表会に向けて、毎日自分から進んで自分のパートを練習したり、わからないお友だちに教えたりしています。


 
ご指導の渡辺先生にもお世話になり、大分完成間近となってきました。

当日は、年少さんのかわいらしい分担奏や年長さんの合奏などを楽しんでいただきたいと思います。

どうぞご家族皆さんでお越しください。

0

3園交流会、楽しかったよ!!


  今日は、白沢地区の幼稚園に通っている年少組の子どもたちが白岩幼稚園に
 集まって、『
3園交流会』を行いました。
  元気にあいさつをした後、「雪」の歌を歌ったり、「へそへそパワー」の
 体操や「いもじゃんこう」
のわらべうた、「はんこください」のじゃんけん
 遊びなどを、ホールで楽しみました。
  
   

 
 
   お天気がよかったので、全員で外にレッツ・ゴー!
  恐竜ジャンjグルジムは大人気!!
  スケーターのコースは、スケーター遊びだけではなく、「ハンターハンター」の鬼遊びもでき、
  まぜてとつぎつぎに仲間が集まり楽しく遊びました。

   
 

   楽しい時間はアッという間、帰りの時間になりました。

  楽しかったね”“また遊ぼうねと別れを惜しみました。
   
  
  

0

今日から3学期のスタート!

あけましておめでとうございます。
元気な声が、園いっぱいに響き、活気が戻ってきました。
冬休みは「お手伝い、いっぱいしたよ」「ゲームしなかったよ」などと
冬休み前の約束が守れたことをお話してくれました。
それぞれのお休みを過ごして、いよいよ今日から3学期です。
全員出席で、スタートできて、大変嬉しく思います。

3学期は49日しかありません。その中で、有意義で一人ひとりが輝けるような日々に
していきたいと思っています。

始業式では、今年一年頑張ることをひとつ決めることをはなすと、一生懸命考えている子どもたちでした。
さあ、どんな目標を立てるか楽しみです。


久しぶりに友だちに会い、おやつのときも嬉しくてお話が止まりません。(年長)


先生のお話に、今日はちょっと集中できないかな?(年少)


今年も職員が手を取り合って、子どもたちのために頑張って行きたいと思いますので、
ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

明日から3連休になりますが、事故や疾病予防に努めるようお願いいたします。
0

明日から冬休み!

長かった2学期も、今日で終了です。
終業式では、
① 早寝早起き朝ごはんで、病気をしないようにしましょう。
② ゲームをしないで元気に遊びましょう。
③ おうちの人のお手伝いをしましょう。

3つの約束をしました。
どんなお約束ができるかな?と子どもたちに質問すると、
上記のような答えが返ってきました。
ちゃんと子どもたち、知っているんですね。嬉しくなりました。

聴く姿勢も上手になりました。
手を上げて、はきはきと答えられるようになりました。
2学期は、嬉しい大きな収穫がたくさんありました。
約束を守って、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

昨日から今日にかけて、室内の掃除やお道具箱の片付け、遊具の整理整頓などをして
新しい年を迎える準備をしました。

最後にクラスごとに一人ずつ『あゆみ』をいただき、
「事故にあわないようにまた元気に会いましょう」と、クラスのまとめをして降園しました。
 

保護者の皆さまには、2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
家族そろって、有意義な冬休みにしてほしいと思います。
0

ジェフリーサンタ登場!!

今日はALT来園日!
ジェフ先生がお出でになるのを楽しみにしている子どもたちです。

本日は、サンタに変身しての登場です。
子どもたちは大喜び!!歓声を上げていました。

ジェフサンタから、アメリカのクリスマスについて話をしてもらったり、トナカイの数は何頭?とクイズをしたりしました。
 

ゲーム・歌にあわせてからだを動かすなど、楽しいひと時を過ごしました。
 
0

12月の誕生会

12月は、楽しいことがいっぱい!!

今日は誕生会でした。
今日のメニューは、ホットケーキ クリスマスバージョン

年長さんが年少さんの分も焼きました。
卵を割るのも上手で、びっくりしました。
はじめて経験するお友達も多く、とても楽しんで、そして真剣に活動できました。
 
誕生会も司会の年長さんは最後の司会となり、気合が入っているようでした。
次は、僕たちの番!と年少さんは、真剣に見ていました。
 
仲良くダンスをしたり、イクタンお話会で楽しいお話に聞き入りました。

トッピングは、自分のものは自分で生クリームやイチゴなどで思い思いに飾り付けをし、
満足そうでした。
 

盛りだくさんで楽しい誕生会でした。
0

就園時健康診断

来年度入園予定者の就園時健康診断が行われました。
おうちの人と元気いっぱい来園したお友達!
内科検診と歯科検診、身体測定をし、その後少し遊びましたが、
みんなよく遊ぶことができました。
 

 

最後に、預かり保育のお兄さんお姉さんから、プレゼントをいただき、
握手をして、さよならしました。


幼稚園に入園するのが、待ち遠しいですね。
0

交通安全守るよ

今日から年末年始の交通安全運動が始まりました。
今日は、交通安全母の会のお母さんたちがおいでになり、
交通安全に関する紙芝居や人形劇を見せてくれました。
 

その後おまわりさんと3つの約束をしました。
① 右・左を見て横断すること
② 道路では遊ばないこと
③ 道路へ急に飛び出さないこと
そして、風邪を引かないこと
もうすぐサンタさんが来るかもしれないから、おりこうさんに待っていてください。と
お話がありました。
みんな元気に「はーい!」と返事していました。

おうちでも交通安全について、話し合ってみてください。

最後に、母の会の皆さんからプレゼントをいただきました。
 
何色がいいかな?と迷っています。いただくと、「ありがとう」がきちんと言えました。

年末年始は、特に車の往来が激しくなるので、交通安全には十分気をつけてください。
駐車場での事故等も多くなりますので、手をつなぐなど、よろしくお願いします。
0

おいしいね

今日は、米粉ピザパーティーでした。
農協婦人部の米粉研究会の皆さんにお世話になりピザ作りをしました。
 
粉類はすべてビニール袋に入れるから簡単で手も汚れません。
こねこね楽しいね。年少さんは、ものめずらしくてうきうきです。
年長さんは、去年も作っているのでスムーズです。
   
伸ばして、フォークで穴を開けて、トッピング!
グループごとに考えながら具財を載せていました。
ウインナーは年長さんが切りました。




チーズを載せたら、ホットプレートで弱火で焼き目がつけば出来上がり!

 
おいしいね、と思わず笑顔に!
ぼく、4回食べたよ!
野菜、おいしいよ。


みんなで作ってみんなで食べると、うーんとおいしいようです。
わいわいにぎやかなピザパーティーでした。
お子さんのお話をたくさん聞いてあげてください。
そして、ぜひおうちでもお試しください。
レシピは、金曜日のお便りでお知らせします。
0

1年生ありがとう

今日は、年長さんと1年生の交流会がありました。
はじめの会をしてから、3つのグループに分かれて
魚釣りや塗り絵コーナー、的あて、楽器コーナーなどたくさんの遊びが設定されていて
遊びのコーナーをめぐってきました。
 
最初は緊張していましたが、なれるに従い、1年生と話をしたり、遊び方を教えてもたったりして
楽しく過ごしてきました。
 

 

おわりの会では、感想をしっかりいえて、頼もしさを感じました。


幼稚園に戻ってからも、いただいたおもちゃで遊ぶ姿が見られました。


1年生の皆さん、本当にありがとうございました。
0

発表会、お世話になりました!

朝から雪が降り、びっくりしました。
天候の悪い中ご来園くださり、本当にありがとうございました。

今までの練習の成果が思う存分発揮できたと思います。
おうちの人に見てもらいたい、うれしい反面、緊張も見られたようです。
でも、この発表が、子どもたちの成長を後押しします。
おうちの人のお褒めの言葉により、自信をもって行動できることでしょう。
 
全体唱『あわてんぼうのサンタクロース』他    年長男児ダンス 『これが日本のお祭りだ』

 
年少リズム劇 『ブレーメンの音楽隊』     年長女児 ダンス 『にじ』

 
年少男児 ダンス 『なろうぜ忍者なれるぜ忍者』  年少女児 ダンス『ずっとずっと友だち』


年長言語劇 『赤ずきん』

また、本日は、雪の中グッドタイミングでサンタさんの登場!
プレゼントをいただき大喜びの子どもたちでした。

サンタさんに「トナカイさんはどうしたの?」と質問をしたAくん
トナカイさんがいなくて、ちょっと不思議だったのかな?
プレゼントは何だったのでしょう?

本部役員の皆さまには、お手伝いをしていただき、ありがとうございました。
また、最後まで後片付けをしてくださった年長組の保護者の皆さん、ありがとうございました。
0

いよいよ明日は発表会です

今まで練習してきた、大好きなダンスや劇の発表を
明日は、おうちの人の前で発表できることをとても
楽しみにしている子どもたちです。

今日は、最後の練習でしたが、いつも同様楽しんで
できました。
 

 

 
今までの練習の成果が発揮されると思いますので、
皆さんでおいでください。

 ※ 保護者の会場の入場は8時からになります。
        開演は9時です。
 ※ 登園時間は8時30分ですが、準備の都合、
    登園には余裕をもってお出かけください。
 ※ 通園支援バスはお休みします。
0

発表会予行練習

12月4日の発表会に向けて、各クラスとも毎日楽しそうに練習しています。
今週は、予行練習週間で、3日間に分けて衣装を着て舞台で練習しました。

緊張したり恥ずかしがったりして、いつもの練習とちょっと雰囲気が違ったようですが、
本番は、きっと最高の笑顔で最高の演技やダンスをご披露できると思いますので、
楽しみにしていてください。
 

発熱、りんご病、気管支炎、風邪などで欠席が多くなっております。
本日、9名の欠席でした。
手洗い・うがい、生活習慣、食事等は、病気を防ぐ意味でも大切なことです。
家族皆さんで気をつけてくださるよう、よろしくお願いいたします。
0

11月の誕生会

11月のメニューは、トン汁でした。
今回から年少さんも調理活動に参加します。

年少さんは、包丁を使わずに、手でちぎる活動です。
 
しめじ・こんにゃく・はくさいの3種類です。
 
初めての活動に、ちょっとどきどきしました。

年長さんは、包丁を持つ手と猫の手が上手になりました。
でも子どもたちのそばには先生が、しっかりついて危険のないように
見守ります。
 

トン汁が出来上がるまで誕生会をしました。
ふれあい遊びは、じゃんけんゲーム・・・
年長さん・年少さんの名前も覚え、楽しく活動できました。
 
 

園内にいいにおいが漂い、おなかはペコペコです。

大鍋いっぱいに作ったトン汁の味は特別おいしかったようです。
苦手な野菜も思わず食べてしまうほどでした。
 
これからも食育活動に力を入れていきたいと思います。
0

一日消防団長来園

年長組に一日消防団長の遠藤咲季さんが来園され、紙芝居を見せてくれたり
防火の約束をしたりしました。
1 わたしたちは、ぜったいにひあそびはしません。
2 わたしたちは、かじのおそろしさをべんきょうします。
3 おとうさん、おかあさん せんせいのおしえをまもります。

元気に復唱しながら、3つの約束をしました。

消防車に乗せてもらうこともでき、消防士になった気分でした。

 
0

英語遊び

今日は、年少、年長合同で感謝祭にちなんだ英語遊びをジェフ先生と一緒にしました。
アメリカでは、11月4週目の木曜日に、たくさんの親族や友人を集めて食事会をするという、大切な家族行事のひとつだそうです。
最初に、七面鳥の羽に見立てた画用紙を2色(4枚)選びます。


次に、友だちとじゃんけんをして、勝った人が交換したい羽の色を選びます。




最後に、ヘッドバンドにして完成!!


白岩ファミリーのみんなも、とってもたのしそうでした。
0

今日は、避難訓練

10:30 地震のときの逃げる練習とその後、火災になったときの避難訓練を実施しました。
今日は、二次避難で、小学校のバックネット前まで移動したので、特に年少さんは、階段を降りるのが大変そうでした。
それでも、慌てないで 『お・か・し・も』をしっかり守り、練習ができました。
消防士さんからは、
1 上手に逃げることができました。これからも先生のお話をよく聞きましょう。
2 『お・か・し・も』をしっかり守りましょう。
3 風邪を引かず、元気に遊びましょう。
などと、お褒めの言葉と、気をつけることをお話いただきました。


消防自動車を間近に見ることができ、大喜びの子どもたちでした。
 
 

みなさん、火事にならないよう、十分気をつけましょう。
0

10月の誕生会

今日は、10月の誕生会でした。
朝から年長さんは調理活動で秋野菜カレーを作りました。
今回は、かぼちゃとさつまいも切りに挑戦!!硬くて切りずらかったけど、みんなで協力してやりました。


誕生会では、五人の男の子たちが主役!!


みんなでわらべうた遊びもしました。


カレーは・・・・・「おいしい!」「おかわりください!」と、あっという間に2クラスとも完食でした。
0

お姉さんお兄さん、ありがとう

白沢中学校の2年生が、家庭科の授業で、幼稚園に来園し、子どもたちと一緒に遊びました。
最初、どうしたらいいか戸惑っていましたが、だんだんに慣れて、お互いにたのしそうにしていました。
おにごっこ、リレー、絵本を読んでもらったりお相撲したり・・・
楽しいひと時をありがとうございました。
小さい子どもたちとかかわった経験は貴重ですので、今後に役立ててもらいたいです。

機会があったら、また遊びに来てください。

 
 
 
0

高松先生の絵画教室

本宮市出身の画家、高松ゆたか先生による絵画教室が年長児対象に行われました。
題は『先生の顔』です。
昨日、子どもたちが鉛筆で知実先生の顔を描いておきました。
それに絵の具で色をつけていくものでした。

一人ひとり手取り足取り、丁寧にご指導してくださいました。
市内の幼稚園・保育所からも見学の先生がおいでになり、高松先生のご指導を
しっかり見入っていました。
 
 

皆、生き生きとした表情で、絵画教室に参加していました。
自分の描いた絵に満足そうでした。
さくら組さん、小さな画家です!!
0

遠足、楽しかったよ

穏やかな天気の中、楽しく遠足に行ってきました。
場所は、大玉村のフォレストパークでした。
森林館の周囲を散策して・・・
「どこへ行くの?迷路みたいで楽しいね。」
「これは何?」「どんぐりいっぱい!」
「冒険しているみたい。」「エビフライ見つけたよ。」
「リスさんいるかな?」など森の中を、興味津々歩いてきました。
 

 

森林館で動物の剥製をみたあと、おいしいおいしいお弁当の時間です。
「ちゃんとおにぎりもってきたよ。」
「今日の遠足は、楽しいね。」
(去年は、強風の中で怖がっていたAくん)

紅葉の中で食べるお弁当は、最高でした。
みんなで食べるとおいしいね。

帰りのバスの中でもはしゃいでいた子どもたちでした。
0

わらべうた教室&英語教室

今日は、盛りだくさんのお楽しみがありました。

わらべうた教室は、今年度3回目とあり、わらべうたの楽しさがわかってきて、中村先生がおいでになるのを楽しみにしています。中村先生からは、「成長しましたね。落ち着きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
 
 

ジェフ先生の英語教室は、10月はハロウィンの月ということで、ハロウィンにちなんだ遊びや絵本の読み聞かせをしていただきました。
 
0

運動会、お世話になりました

今日は、子どもたちにとって待ちに待った運動会でした。
朝早くから役員の皆さまには大変お世話になりました。
おかげさまで、事故もなく大変盛り上がった運動会になりました。
子どもたちの成長にも目を見張るものがあり、保護者の皆さん、大変喜んでおられました。
感激のあまりつい涙腺が緩んでしまう姿も・・・
 
   
準備体操                        年長さんのバルーン

  
年少さんのダンス                   年長さんのチャンスレース

  
玉いれ                          年少さんの団体競技

  
保護者競技                        年長さんの紅白リレー                     

保護者と一体になって楽しめた運動会でした。
小学校の運動会から1週間しか練習期間はありませんでしたが、
小学校のご配慮があり、校庭をたくさん使わせていただくことができました。
本当に感謝です。

子どもたちはきっと、たくさん褒めてもらい、満足したことでしょう。
連休中は、けがをしないようにして、ゆっくり疲れをとってください。 
本当にありがとうございました。
0

いよいよ明日は運動会!!

昨日は予行練習でした。
3人の役員さんや保護者の方にお手伝いいただき
スムーズに行うことができました。
 

 




今日は、最後の練習でしたが、明日を楽しみに
意気込んで練習に参加していました。

赤も頑張れ!
白も頑張れ!

たくさんの応援をよろしくお願いします。
0

もうすぐ運動会!

子どもたちの気持ちが少しずつ盛り上がってきています。
あと1週間で、楽しみにしている運動会です。
毎日少しずつ練習している子どもたちの様子の一部をご覧ください。


玉入れは楽しいね。


年長さんのリレーは、今日はどっちが勝つかな?


年少さんのダンスはかわいいです!

毎日頑張っているので、励ましの言葉をお子さんにかけてあげてくださいね。
そして、疲れると思いますので、早寝早起きをして、しっかり朝ごはんを食べさせるよう
ご協力をお願いします。

明日は、小学校の運動会です。
お兄ちゃんおねえちゃんの応援に行くときは、競技者の邪魔にならないよう、応援席で
おうちの人と一緒に応援してください。


幼稚園裏駐車場の出入り口が、修繕されました。
今までご迷惑をおかけしましたが、少しは車の出入りが楽になったでしょうか?
0

一足早くお月見



今日は、お団子づくりをしました。

年少さんもエプロンをつけて・・・
優しい姿も見られます。

 
年長さんは、さすが準備が早いです。
団子丸めも上手ですよ。

お団子丸めは、楽しいね。
 

うまい!
皿までなめよう。 みたらし、大好き!
 

ぜひ、おうちでも作ってみてください。
0

おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう

今日は、祖父母参観日でした。
朝から、幼稚園にお越しいただきありがとうございました。

前半は、歌の発表や、わらべ歌でふれあい遊びをしました。
お孫さんの成長にプレゼントに目を細めているおじいちゃんおばあちゃんでした。
 
 
後半は、三島町在住の五十嵐七重先生の昔話を聞く会でした。
七重先生のなめらかな語り口調に引き込まれて、幸せなひと時を過ごすことができましたね。
『きつねとたにし』 『片目っこたぬき』 『おりや』 など、おなじみのお話に子どもたちも目を丸くして聞くことができました。
 
 中には、もっと聞きたい!とリクエスト!
 あの人おもしがら、買いたい・・・
なんて、ユニークな感想も聞かれました。

祖父母向けにも、たくさん語っていただきました。
今日のお話を参考にされて、おうちでもお孫さんに語っていただきたいと思います。

明日から、5連休になります。
けがや病気をしないように、楽しく過ごしてください。
おうちの人のお手伝いや、ふれあいをたくさん作り、実のある連休にしましょう。

0

防犯教室

白岩駐在所 菅野さんのご協力を得て、防犯教室を開催しました。
あってはならない不審者対応の訓練ですが、先生方は真剣に参加していました。
 
もちろん子どもたちも先生方の話をよく聞いて、避難の仕方を学びました。

DVDで危ない場所、気を付けることを学び、さらに おまわりさんから、『イカのおすし』や不審な車を見たら、番号を覚えておくなど教えていただきました。
 

ちよっと怖がるお友だちもいましたが、大切なことなので、おうちでもご確認をお願いします。
0

9月の誕生会

今日は、年長さんは、フルーツ白玉づくりをしました。
お団子を丸めて、熱いお湯に入れます。
  (熱いので、ゆっくりゆっくり・・・)
 
浮き上がったらできあがり!とても簡単ですね。
フルーツとフルーツ缶(シロップも)白玉を入れ、(足りない分は、
砂糖でシロップを作ります。)
おいしいデザートになりました。

誕生会は、イクタンお話会がありました。
秋のお話で、大型絵本やエプロンシアターなど、どれも楽しいものばかりでした。
 

 
0

JAうぐいす会との交流

今日は、JAうぐいす会と年長さんの交流会がありました。
おばあちゃんたちは、毎年幼稚園に遊びに来てくださいます。
「楽しみにして来たぞい。」
「パワーもらいに来たよ。」と玄関を入ってこられました。

ホールで、年長さんの歌やピアニカの発表をしたり、おばあちゃんたちと一緒に手遊びをしたり
バルーンを一緒にやり、おばあちゃんたちも座ってみていたと思ったら、途中からバルーンに参加して、若返ったようでした。
   

わらべうたで遊び、折り紙のコマと手裏剣をプレゼントにいただき、写真を一緒に撮ってから
 


いただいたコマで遊び、お茶の時間です。
 
最初から最後まで、 
「かわいいない。」
「おりこうさんだない。」と
ひ孫のような子どもたちに目を細めっぱなしでした。

「いやー、楽しがったぞい。」
「来年も来っからない。」
と言いながら、一人一人とタッチして帰られました。


どのおばあちゃんも、10歳は若返った感じで笑顔で車に乗り込みました。

プレゼントは、年少さんの分もいただきました。
0

保育参加週間、お世話様でした

今月1日から本日までの4日間、保護者の皆様には
大変お世話になりました。ありがとうございました。
「幼稚園での成長した姿が見られました。」
「友だちと仲良く遊んでいました。」
「子どもたちとたくさん遊べて楽しかったです。」等の
感想が聞かれました。

今後とも、開かれた幼稚園を目指していきたいと思いますので、
いつでも、子どもたちの様子を見に来ていただけると嬉しいです。

 
先生のお話をよく聞いています。

 
食育講座では、ジュースの実験をし、おうちの方も添加物の怖さに驚きの表情が・・・

 
楽しくゲーム遊び(年少)              絵の具で、ヒマワリの絵をかきました。(年長)
0

8月の誕生会

今日で8月が終わりです。
この雨でなかなか外遊びができません、はやく☀お天気になってほしいものです。

今日は、お誕生会でした。
誕生児は、さくら組さんで1名だけでした。(ちょっとさびしい)
それでも、はっきりと質問に答えることができました。
今日の出し物は、克重先生と知実先生の名コンビが繰り広げる
パネルシアター『おばけマンション』でした。
おばけとあって、怖がる子や興奮する子さまざまですが、
お二人の先生の話術にひきこまれ、楽しんで見ることができました。
 

今日の献立は、さくら組さんが作ったデザート、フローズンヨーグルトでしたが、
この天候では、食べたくない?と思いきや、けっこう食べていた子どもたちでした。
 
0

B&Gプールで遊んできました

夏休み後、肌寒い日が続いています。
なかなかプールに入れずにいましたが、今年最後のプール遊びは、
B&G海洋センタープールに行ってきました。(年長のみ)
 
プールから上がった後、ちょっと寒かったので、
帰りのバスの中では、
「楽しかったね」「もっとあたたかいとよかったけどね」
など、話していました。

プールに出かける前に、月曜日の誕生会用のフローズンヨーグルトづくりをしました。
グループごとに手際よく活動ができるようになってきました。(年長)
 
0

芸術鑑賞教室

今日は、市内の幼稚園、保育所の4・5歳児対象に芸術鑑賞教室がありました。
劇団こぐま座による人形劇『赤ずきん』とミニコンサートでした。


ちょっとドキドキする子どもたちでしたが、舞台と一体化してとても楽しめました。
なかなか体験できない本物を観る機会がないこどもたちですが、マナーを守って観ることができました。


本日の出演者たちと握手やタッチをしてさよならしてきました。


おうちに帰ったら、今日のお話をたくさん聞いてあげてくださいね。

(本日は、カメラを忘れ、携帯電話で撮ったものなので不鮮明です。
ご了承ください。)
0