白岩幼稚園ニュース
白岩幼稚園の日々
1月の誕生会
誕生児のお友達は、この日を楽しみにしていて、「私の誕生会だよ!」と先生たちに教えている姿が見られました。
まずは、調理活動です。
年少さんは、白菜としめじを手で細かくしました。
年長さんは、ニンジンと大根を包丁でいちょう切りにしました。
手際のいい年少さん、包丁を持つ手が様になってきた年長さん。
お昼を楽しみにしての活動でした。


今日は年少さんが3人、お祝いしてもらいました。

そして、今月から年少さんが司会進行をバトンタッチして、張り切って大きな声で進行を務めることができました。でも、初めてのことなので、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
お楽しみは、イクタンGO号の皆さんによるお話会です。
絵本、紙芝居、手袋人形、パネルシアターなど、どれも楽しいものばかりで集中してみることができました。

すいとん汁は、「おうちで食べたことあるよ」「「だ~い好き!」とニコニコ笑顔でお友達と食べていました。
まずは、調理活動です。
年少さんは、白菜としめじを手で細かくしました。
年長さんは、ニンジンと大根を包丁でいちょう切りにしました。
手際のいい年少さん、包丁を持つ手が様になってきた年長さん。
お昼を楽しみにしての活動でした。
今日は年少さんが3人、お祝いしてもらいました。
そして、今月から年少さんが司会進行をバトンタッチして、張り切って大きな声で進行を務めることができました。でも、初めてのことなので、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
お楽しみは、イクタンGO号の皆さんによるお話会です。
絵本、紙芝居、手袋人形、パネルシアターなど、どれも楽しいものばかりで集中してみることができました。
すいとん汁は、「おうちで食べたことあるよ」「「だ~い好き!」とニコニコ笑顔でお友達と食べていました。
0
ALT来園 鬼の面つくり など
雪が降って、保護者の皆さんには登降園の際ご迷惑をおかけしますが、子どもたちの安全のためご協力をよろしくお願いします。
屋根の雪が全部落ちるまでは、職員玄関からの送迎とさせていただきます。
なかなか雪遊びができませんが、昨日はALTと楽しく過ごし、鬼の面なども年少・年長ともに工夫して作るようすが見られましたので、ご紹介します。皆すごく集中して取り組んでいます。





年長さんは、毎日縄跳びの課題があります。今日は第1回縄跳び大会(記録会)が行われました。一人一人目標に向かって頑張っているところです。
屋根の雪が全部落ちるまでは、職員玄関からの送迎とさせていただきます。
なかなか雪遊びができませんが、昨日はALTと楽しく過ごし、鬼の面なども年少・年長ともに工夫して作るようすが見られましたので、ご紹介します。皆すごく集中して取り組んでいます。
年長さんは、毎日縄跳びの課題があります。今日は第1回縄跳び大会(記録会)が行われました。一人一人目標に向かって頑張っているところです。
0
わらべうた教室
今回で今年度のわらべ歌教室は、最後です。
いつもどんなことを見せてくれるのか、教えてくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
毎日親しんでいるわらべうたなので、拍を感じ、友達と息を合わせて行います。
年少さんの様子から

合間には、小道具を使った楽しいことや詩の鑑賞も集中しています。

年長さんの様子から


講師の中村秀子先生も、白岩幼稚園にお邪魔するのが楽しいとおっしゃっていました。
渡邉真由美先生が、昨日の夕方、元気な男の子を出産されましたので、お知らせします。
いつもどんなことを見せてくれるのか、教えてくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
毎日親しんでいるわらべうたなので、拍を感じ、友達と息を合わせて行います。
年少さんの様子から
合間には、小道具を使った楽しいことや詩の鑑賞も集中しています。
年長さんの様子から
講師の中村秀子先生も、白岩幼稚園にお邪魔するのが楽しいとおっしゃっていました。
渡邉真由美先生が、昨日の夕方、元気な男の子を出産されましたので、お知らせします。
0
ラジオから自分の声が・・・
FMモットコム『子育て通信』は、毎週火曜日11:15から15分、子どもに関する話題や子どもたちへのインタビューなどを放送しています。幼稚園や保育所の先生方も生で出演しているので、どうぞお聞きください。
今日は、白岩幼稚園の年長さんのインタビューの様子が放送されました。
あらかじめ、10日に録音したものですが、今日はみんなで放送を聞きました。
自分の声が流れてくると、ちょっと恥ずかしがったり不思議がったりすることもありましたが、最後に『♪ゆき』『♪虹』が流れてくると、一緒に歌ったり手話をしたりして喜んでいました。

おしらせ
1 市内では、インフルエンザが流行してきています。学級閉鎖になっている施設も
ありますので、十分気を付けてください。
2 今日まで、お店屋さんごっこ、発表会、ピザパーティーの写真販売をしていまし
たが、まだ申し込んでいない方は、明日までにお願いします。明日で締め切りま
す。
今日は、白岩幼稚園の年長さんのインタビューの様子が放送されました。
あらかじめ、10日に録音したものですが、今日はみんなで放送を聞きました。
自分の声が流れてくると、ちょっと恥ずかしがったり不思議がったりすることもありましたが、最後に『♪ゆき』『♪虹』が流れてくると、一緒に歌ったり手話をしたりして喜んでいました。
おしらせ
1 市内では、インフルエンザが流行してきています。学級閉鎖になっている施設も
ありますので、十分気を付けてください。
2 今日まで、お店屋さんごっこ、発表会、ピザパーティーの写真販売をしていまし
たが、まだ申し込んでいない方は、明日までにお願いします。明日で締め切りま
す。
0
毎日わくわく ドキドキ!
年少さんは、グループごとにコマ回し大会をしました。
みんな回すのがとても上手です!

年長さんは、大きな鬼の絵をグループごとに描きました。
グループの友達と力を合わせて、頑張って仕上げていました。
頑張った分、指はクレパスで汚れてしまいました。水ではなかなか落ちないので、おうちでお湯で洗ってほしいです。


凧揚げも楽しいし、縄跳びだってボールつきだって頑張っています。
できるようになったことがうれしくて、また頑張ろうという気持ちになっている子どもたちです。うれしい成長ですね。
明日もきっと、ワクワクドキドキの一日です。元気に登園してほしいですね。
みんな回すのがとても上手です!
年長さんは、大きな鬼の絵をグループごとに描きました。
グループの友達と力を合わせて、頑張って仕上げていました。
頑張った分、指はクレパスで汚れてしまいました。水ではなかなか落ちないので、おうちでお湯で洗ってほしいです。
凧揚げも楽しいし、縄跳びだってボールつきだって頑張っています。
できるようになったことがうれしくて、また頑張ろうという気持ちになっている子どもたちです。うれしい成長ですね。
明日もきっと、ワクワクドキドキの一日です。元気に登園してほしいですね。
0
寒さも何その!!
今朝はとても寒かったですね。
子どもたちは、寒さに負けずに元気に登園してくれ、とてもうれしく思います。
今週に入って、年少、年長とも凧つくりをしました。
昨日、今日は、凧揚げに夢中になり遊んでいました。
どちらもよく揚がる凧で、大喜びでした。

年長さんは器楽教室があり、少しずつ上達することがうれしそうでした。

16日(火)11:15~ FMもっとコムで、年長さんのインタビューしたものが放送されます。お時間のある方は、どうぞお聞きください。
子どもたちは、寒さに負けずに元気に登園してくれ、とてもうれしく思います。
今週に入って、年少、年長とも凧つくりをしました。
昨日、今日は、凧揚げに夢中になり遊んでいました。
どちらもよく揚がる凧で、大喜びでした。
年長さんは器楽教室があり、少しずつ上達することがうれしそうでした。
16日(火)11:15~ FMもっとコムで、年長さんのインタビューしたものが放送されます。お時間のある方は、どうぞお聞きください。
0
3学期のスタートです!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。
元気な声が園内に響くことは、とてもうれしいことです。
第3学期始業式は、しっかりと立って園長のはなしをきくことができました。。

3学期は49日と短いので、学年のまとめとなるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
久しぶりに会ったお友達と笑顔で遊んだり、冬休みの経験を発表したりしました。
「ボーリングにいきました」「雪はきをしました」「お餅丸めをしました」
今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。
元気な声が園内に響くことは、とてもうれしいことです。
第3学期始業式は、しっかりと立って園長のはなしをきくことができました。。
3学期は49日と短いので、学年のまとめとなるように1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
久しぶりに会ったお友達と笑顔で遊んだり、冬休みの経験を発表したりしました。
「ボーリングにいきました」「雪はきをしました」「お餅丸めをしました」
0
2学期もお世話になりました
今日は、第2学期終業式。
式の間、しっかりと背筋を伸ばして、園長の話を聞けるようになりました。
すごい成長を感じた2学期でした。
代表のお友達が「あゆみ」をいただきます。
おじぎも上手にできました。

式終了後、年長さんは、一人一人「あゆみ」をいただき、冬休みの約束のお話を聞きました。おやつを食べた後、ホールで縄跳びもしました。。

年少さんは、好きな遊びをたっぷり楽しんだ後、片付けも上手にでき、おやつを食べました。
冬休みの約束と、1月9日に元気に登園することを約束しました。



〇 冬休みは、楽しいことがいっぱいありますが、早寝早起きをして、ご飯をたくさ
ん食べること。
〇 おうちの人のお手伝いをすること。
〇 風邪をひいたり、けがをしないで元気に過ごすこと。
〇 ゲームやテレビを見ることをやめる日を決めること。
〇 1月9日は、元気に幼稚園に来ること。
を終業式でお話しました。
成長が見られた2学期ですが、3学期はまとめの学期となるので、一人一人の気持ちに寄り添いながら自信をもって生活できるようかかわっていきたいと思います。
保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
式の間、しっかりと背筋を伸ばして、園長の話を聞けるようになりました。
すごい成長を感じた2学期でした。
代表のお友達が「あゆみ」をいただきます。
おじぎも上手にできました。
式終了後、年長さんは、一人一人「あゆみ」をいただき、冬休みの約束のお話を聞きました。おやつを食べた後、ホールで縄跳びもしました。。
年少さんは、好きな遊びをたっぷり楽しんだ後、片付けも上手にでき、おやつを食べました。
冬休みの約束と、1月9日に元気に登園することを約束しました。
〇 冬休みは、楽しいことがいっぱいありますが、早寝早起きをして、ご飯をたくさ
ん食べること。
〇 おうちの人のお手伝いをすること。
〇 風邪をひいたり、けがをしないで元気に過ごすこと。
〇 ゲームやテレビを見ることをやめる日を決めること。
〇 1月9日は、元気に幼稚園に来ること。
を終業式でお話しました。
成長が見られた2学期ですが、3学期はまとめの学期となるので、一人一人の気持ちに寄り添いながら自信をもって生活できるようかかわっていきたいと思います。
保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
0
明日で2学期終了!
今日も朝から元気な子どもたちです。
年長さんは、縄跳びに挑戦しています。
だいぶ跳べるようになり、いろいろな跳び方に挑戦するお友達もいました。
終業式前日なので、お道具箱や靴箱の掃除もしました。

ホールの遊具や空き箱の整理をしたり、発表会で使った小道具をみんなで片づけたりして気持ちよく終業式を迎えられそうです。

みんなで行うダンス「ジングルベル」は、パートナー交換も上手になり、楽しい活動の一つになりました。

年少さんは、ボールつきが上手になりました。

スキップやしっぽとり鬼など、みんなでやる遊びが楽しくて、「もっとやりたい!」と繰り返し遊んでいました。
2人組でおこなうジングルベルは、声を合わせて踊ることが楽しくて、リズムに乗り踊っていました。

今日は、発熱等で欠席者・早退者が多く(年少4名 年長2名)ちょっと寂しく感じられた幼稚園でした。
明日は2学期最後の日です。
元気に終業式に参加できるとうれしいです。
年長さんは、縄跳びに挑戦しています。
だいぶ跳べるようになり、いろいろな跳び方に挑戦するお友達もいました。
終業式前日なので、お道具箱や靴箱の掃除もしました。
ホールの遊具や空き箱の整理をしたり、発表会で使った小道具をみんなで片づけたりして気持ちよく終業式を迎えられそうです。
みんなで行うダンス「ジングルベル」は、パートナー交換も上手になり、楽しい活動の一つになりました。
年少さんは、ボールつきが上手になりました。
スキップやしっぽとり鬼など、みんなでやる遊びが楽しくて、「もっとやりたい!」と繰り返し遊んでいました。
2人組でおこなうジングルベルは、声を合わせて踊ることが楽しくて、リズムに乗り踊っていました。
今日は、発熱等で欠席者・早退者が多く(年少4名 年長2名)ちょっと寂しく感じられた幼稚園でした。
明日は2学期最後の日です。
元気に終業式に参加できるとうれしいです。
0
米粉ピザパーティー
JAうぐいす会の武田さん、中野さん、安藤さんのご指導で、米粉ピザを作りました。
粉類はすべてビニール袋でこねるので、手は汚れず簡単に作ることができます。
初めての感触に、大喜びのばら組さん。去年経験があるので、「次はこうだよね」とスムーズに活動できる年長さん。


トッピングも全部自分たちでおこない、160度のホットプレートへ・・・

みんなで食べると、またこれがおいしい!!
全部で20枚焼いたピザは、ほとんど食べてしまいました。


おたよりに、ピザの作り方を書いてお渡ししますので、ぜひおうちでも作ってみてください。
本日、1名インフルエンザB型でお休みしているお子さんがいます。
朝、腹痛・発熱など、いつもと様子が違う場合は無理に登園させず、医療機関を受診するようお願いします。
また、移さないことや予防にも努めましょう。
粉類はすべてビニール袋でこねるので、手は汚れず簡単に作ることができます。
初めての感触に、大喜びのばら組さん。去年経験があるので、「次はこうだよね」とスムーズに活動できる年長さん。
トッピングも全部自分たちでおこない、160度のホットプレートへ・・・
みんなで食べると、またこれがおいしい!!
全部で20枚焼いたピザは、ほとんど食べてしまいました。
おたよりに、ピザの作り方を書いてお渡ししますので、ぜひおうちでも作ってみてください。
本日、1名インフルエンザB型でお休みしているお子さんがいます。
朝、腹痛・発熱など、いつもと様子が違う場合は無理に登園させず、医療機関を受診するようお願いします。
また、移さないことや予防にも努めましょう。
0
Jアラート避難訓練
今日は避難訓練をしました。
Jアラートによる(弾道ミサイル発射)訓練でしたが、幼稚園は窓のない部屋がないので、各保育室の黒板寄りやロッカー寄りに机を寄せて、その下に身をかがめました。

名簿で人数確認をし、ミサイルが通過するまでしばらくじっと待っていました。
そのあとは、各担任からミサイルが発射されたときどうすればよいのか確認をし、勝手に避難しないようにしましょう。と約束をしました。
Jアラートによる(弾道ミサイル発射)訓練でしたが、幼稚園は窓のない部屋がないので、各保育室の黒板寄りやロッカー寄りに机を寄せて、その下に身をかがめました。
名簿で人数確認をし、ミサイルが通過するまでしばらくじっと待っていました。
そのあとは、各担任からミサイルが発射されたときどうすればよいのか確認をし、勝手に避難しないようにしましょう。と約束をしました。
0
12月の誕生会
12月のメニューは、ホットケーキに生クリームやイチゴをトッピングした、Christmasバージョンです。

ホットケーキは、年長さんが年少さんの分も焼いてあげました。
「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と願いを込めて焼く姿は、真剣そのものです。
ちょっと味見もしました。(内緒です。)
トッピングは、自分でクリームを絞り、カラースプレー、イチゴをトッピング!

自分の名前が書かれているツリーを刺して、できあがり!!

誕生会では4人のお友達をお祝いしました。一人欠席だったので、そのお友達は1月生まれと一緒にお祝いします。

好きな野菜は何ですか?
好きなお寿司はなんですか?とインタビューをすると、はっきりと答えることができました。
お楽しみは、由紀先生のフルート演奏会。今日は、伴奏の佐藤先生が一緒に来園しました。
知っている曲から初めて聞く曲まで、全7曲を、真剣に聴いたり、一緒に口づさんだり、手拍子したり、曲の雰囲気に合わせて楽しむことができました。
特に『ロミオとジュリエット』の演奏が始まると、「なんだか悲しい曲だね。」というお友達もいて、しっかり曲調を感じていることがわかりました。

ホットケーキは、ほとんどの子どもたちががおいしくいただきました。
生クリームやイチゴが苦手だったりするお友達もいましたが、自分で作って食べるいい経験になりました。
ホットケーキは、年長さんが年少さんの分も焼いてあげました。
「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と願いを込めて焼く姿は、真剣そのものです。
ちょっと味見もしました。(内緒です。)
トッピングは、自分でクリームを絞り、カラースプレー、イチゴをトッピング!
自分の名前が書かれているツリーを刺して、できあがり!!
誕生会では4人のお友達をお祝いしました。一人欠席だったので、そのお友達は1月生まれと一緒にお祝いします。
好きな野菜は何ですか?
好きなお寿司はなんですか?とインタビューをすると、はっきりと答えることができました。
お楽しみは、由紀先生のフルート演奏会。今日は、伴奏の佐藤先生が一緒に来園しました。
知っている曲から初めて聞く曲まで、全7曲を、真剣に聴いたり、一緒に口づさんだり、手拍子したり、曲の雰囲気に合わせて楽しむことができました。
特に『ロミオとジュリエット』の演奏が始まると、「なんだか悲しい曲だね。」というお友達もいて、しっかり曲調を感じていることがわかりました。
ホットケーキは、ほとんどの子どもたちががおいしくいただきました。
生クリームやイチゴが苦手だったりするお友達もいましたが、自分で作って食べるいい経験になりました。
0
英語教室 芸術鑑賞教室
楽しいことがいっぱい!!
今日はジェナ先生の英語教室があり、先生が来園すると、「Good Morning」と挨拶している子どもたち・・・ だいぶ英語に親しんでいる感じがします。


今日は、ChristmasWordの勉強です。
楽しみながら覚えることは大切ですね。
年長さんは、投げゴマが盛んです。今日はジェナ先生も挑戦していました。

午後からは、芸術鑑賞教室がありました。
劇団なるにあの皆さんは、女性3人組で、全国各地を回って公演活動をされています。
今週は、本宮市の幼稚園・保育所を回り、楽しいお話の世界を子どもたちに広げてくれています。
3人で、舞台を組み立て、演じ、また分解して次の場所に移る、の繰り返しをしていて、見ていてとても大変そうでした。

公演が始まると、子どもたちは歌に合わせて手拍子をしたり、真剣に見入ったり、一緒に歌を歌ったりして、すっかりお話の世界に入り込んでいました。

なるにあの皆さんも、「今日は子どもたちが楽しく盛り上がってくれたので、とてもうれしかったです。」と喜んでくれました。
おうちでは、どんなお話をしてくれるでしょうか?
楽しかったことをたくさん聞いてあげてください。
今日はジェナ先生の英語教室があり、先生が来園すると、「Good Morning」と挨拶している子どもたち・・・ だいぶ英語に親しんでいる感じがします。
今日は、ChristmasWordの勉強です。
楽しみながら覚えることは大切ですね。
年長さんは、投げゴマが盛んです。今日はジェナ先生も挑戦していました。
午後からは、芸術鑑賞教室がありました。
劇団なるにあの皆さんは、女性3人組で、全国各地を回って公演活動をされています。
今週は、本宮市の幼稚園・保育所を回り、楽しいお話の世界を子どもたちに広げてくれています。
3人で、舞台を組み立て、演じ、また分解して次の場所に移る、の繰り返しをしていて、見ていてとても大変そうでした。
公演が始まると、子どもたちは歌に合わせて手拍子をしたり、真剣に見入ったり、一緒に歌を歌ったりして、すっかりお話の世界に入り込んでいました。
なるにあの皆さんも、「今日は子どもたちが楽しく盛り上がってくれたので、とてもうれしかったです。」と喜んでくれました。
おうちでは、どんなお話をしてくれるでしょうか?
楽しかったことをたくさん聞いてあげてください。
0
平成30年度入園時健康診断
ようこそ白岩幼稚園へ
昨日は、来年度入園予定児の健康診断が行われました。
入園予定者17名は、身体測定をおこない、内科検診・歯科検診を受けました。


その後、子どもたちは先生と一緒に遊び、保護者の皆さんは説明会を開きました。

最後に、預かり保育の子どもたちからペンダントをもらい、次回来園するのを楽しみに帰っていきました。
昨日は、来年度入園予定児の健康診断が行われました。
入園予定者17名は、身体測定をおこない、内科検診・歯科検診を受けました。
その後、子どもたちは先生と一緒に遊び、保護者の皆さんは説明会を開きました。
最後に、預かり保育の子どもたちからペンダントをもらい、次回来園するのを楽しみに帰っていきました。
0
交通安全母の会来園
今日は、交通安全母の会の皆さんが来園し、人形劇や紙芝居を見せてくださいました。
急に道路に飛び出さないことや、右左をよく見てわたることなど、しっかりと覚えることができました。

母の会の人たちと約束をして、おみやげをいただきました。

年末年始は、気が緩む時期ですので、家族ぐるみで交通安全には十分気を付けてください。
母の会の皆様、ありがとうございました。
遊びも充実しています。
年長さんは、手つなぎ鬼がブームです。
年少さんは、引きゴマ回しが上手にできるようになりました。

白岩小学校で、3年生がインフルエンザのため11,12の両日学級閉鎖となります。
インフルエンザにも十分気を付けてください。
急に道路に飛び出さないことや、右左をよく見てわたることなど、しっかりと覚えることができました。
母の会の人たちと約束をして、おみやげをいただきました。
年末年始は、気が緩む時期ですので、家族ぐるみで交通安全には十分気を付けてください。
母の会の皆様、ありがとうございました。
遊びも充実しています。
年長さんは、手つなぎ鬼がブームです。
年少さんは、引きゴマ回しが上手にできるようになりました。
白岩小学校で、3年生がインフルエンザのため11,12の両日学級閉鎖となります。
インフルエンザにも十分気を付けてください。
0
年少3園交流会
白沢方部の幼稚園(糠沢・和田)の年少さんが白岩幼稚園に集まり、体操をしたりわらべうたで遊んだりしました。
保育所の時に一緒だったお友達もいて、手を振る姿も見られました。



帰りには、ホールの窓から「さよなら、また一緒に遊ぼうね。」と見送っていました。
また来年、交流会を持ちたいと思います。
保育所の時に一緒だったお友達もいて、手を振る姿も見られました。
帰りには、ホールの窓から「さよなら、また一緒に遊ぼうね。」と見送っていました。
また来年、交流会を持ちたいと思います。
0
1年生となかよし会
1年生の招待を受け、年長の子どもたちが小学校に行ってきました。
最初は、緊張していた様子が見られましたが、久しぶりに会った1年生がよく面倒を見てくれたので、しだいに緊張は解けていきました。
アクセサリー屋さん、かんむり屋さん、魚釣りやさん、SL競争、手作り楽器の演奏コーナー、的あて、迷路・・・

だんだんに楽しくなって1年生教室と生活室を行ったり来たりしていました。

「もう終わりの時間だよ」の先生の声に、「え?もう終わり?もっと遊びたい」というお友達もいました。
終わりの会では、「今日の感想言える人!」 1年生の鈴木先生の問いに、「は~い!」と 11人のお友達が前に出て、感想を言いました。

お別れは、玄関まで見送りをしてくれた1年生、本当にありがとうございました。
一生懸命準備したことがわかり、うれしくなりました。
最初は、緊張していた様子が見られましたが、久しぶりに会った1年生がよく面倒を見てくれたので、しだいに緊張は解けていきました。
アクセサリー屋さん、かんむり屋さん、魚釣りやさん、SL競争、手作り楽器の演奏コーナー、的あて、迷路・・・
だんだんに楽しくなって1年生教室と生活室を行ったり来たりしていました。
「もう終わりの時間だよ」の先生の声に、「え?もう終わり?もっと遊びたい」というお友達もいました。
終わりの会では、「今日の感想言える人!」 1年生の鈴木先生の問いに、「は~い!」と 11人のお友達が前に出て、感想を言いました。
お別れは、玄関まで見送りをしてくれた1年生、本当にありがとうございました。
一生懸命準備したことがわかり、うれしくなりました。
0
みんなで一つのことに向かって
発表会が終わり、連日発表会ごっこをして盛り上がっている子どもたちですが、毎日少しずつ自主的に行っている活動として、楽器の練習があります。
1年の集大成として、3月の参観日にご披露する音楽発表会に向けて、取り組んでいます。
今日は、年長さんが由紀先生のご指導を受けました。
丁寧にやさしく教えてくださるので、子どもたちは毎回楽しみにしています。
今日初めて全体で合わせてみました。
まだ、なかなかそろいませんが、みんなで演奏する迫力に、圧倒されたようです。

3月までには、素敵に仕上がるといいな、と思っています。
小学校で、インフルエンザや水ぼうそうがで始まりました。(園児の兄・姉)
うがい手洗い、こまめに水分補給、休日の外出等、十分気を付けてあげてください。
1年の集大成として、3月の参観日にご披露する音楽発表会に向けて、取り組んでいます。
今日は、年長さんが由紀先生のご指導を受けました。
丁寧にやさしく教えてくださるので、子どもたちは毎回楽しみにしています。
今日初めて全体で合わせてみました。
まだ、なかなかそろいませんが、みんなで演奏する迫力に、圧倒されたようです。
3月までには、素敵に仕上がるといいな、と思っています。
小学校で、インフルエンザや水ぼうそうがで始まりました。(園児の兄・姉)
うがい手洗い、こまめに水分補給、休日の外出等、十分気を付けてあげてください。
0
一人一人が主役の発表会
発表会が無事終わりました。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
発表会の一場面をご紹介します。
PTA本部役員の皆さんのご協力に感謝です!

年長さんのかっこいい姿 年少さんのリズム劇

年長さんのしなやかなフラダンス サンタさん登場に、大喜び

一人一人が、本当に頑張った発表会でした。
またひとつ成長した姿を見ていただけて、よかったと思います。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
発表会の一場面をご紹介します。
PTA本部役員の皆さんのご協力に感謝です!
年長さんのかっこいい姿 年少さんのリズム劇
年長さんのしなやかなフラダンス サンタさん登場に、大喜び
一人一人が、本当に頑張った発表会でした。
またひとつ成長した姿を見ていただけて、よかったと思います。
0
もうすぐ発表会 その2
今日は、年少さんの練習風景から、お知らせします。
今日は女児2人がお休みでした。
でも、年少さんは、リズム劇ではどの役も一通りでき、日ごろから自主的に発表会ごっこを楽しんでいるので、代役が何人もいます。
今日休んだお友達も、早く良くなって全員で発表会ができるようにしたいですね。

風邪やけがに気を付けて、元気に登園してください。
今日は女児2人がお休みでした。
でも、年少さんは、リズム劇ではどの役も一通りでき、日ごろから自主的に発表会ごっこを楽しんでいるので、代役が何人もいます。
今日休んだお友達も、早く良くなって全員で発表会ができるようにしたいですね。
風邪やけがに気を付けて、元気に登園してください。
0
もうすぐ発表会
12月1日は、幼稚園の発表会です。
大詰めを迎え、意気込んでいる子どもたちです。
練習には、喜んで取り組み、1日を楽しみにしている様子です。
年長組の練習風景から・・・

練習ばかりでなく、日ごろの遊びも充実し、自分たちで遊びを考え楽しんでいます。
大詰めを迎え、意気込んでいる子どもたちです。
練習には、喜んで取り組み、1日を楽しみにしている様子です。
年長組の練習風景から・・・
練習ばかりでなく、日ごろの遊びも充実し、自分たちで遊びを考え楽しんでいます。
0
11月の誕生会・おはなし会
今日は、11月生まれのお友達のお誕生会でした。
今月から調理に参加する年少組さんは、とてもうれしそうです。

エプロンは、友達同士で手伝ってあげ、先生に頼るお友達は少ないです。
今日のメニューは、トン汁です。
年少さんは、まだ包丁は使いません。白菜、こんにゃく、しめじをちぎったり裂いたりしました。グループごとにあっという間に上手にできました。

年長さんは、大根と人参のいちょう切りに挑戦です。ちょっと難しいですが、ゆっくり丁寧に切っていました。ねこの手も忘れません。

あとは、ぐつぐつ煮込んで待つだけです。

誕生会では、誕生児の紹介の後、「支援おはなし会」で夢図書館のご厚意で東京から遠藤さんというかたをお招きし、30分ほど楽しいひと時を過ごしました。
遠藤さんは、東京上野の近くに住んでおられます。その会話の一コマから・・・
遠藤「上野には何があるか知ってる?」
子 「おみやげ!」(と迷わず答える。)
遠藤「そう、おみやげもあるね。どんなおみやげ?」
子 「せんべいとか・・・」(お土産がたくさんあるイメージなのかな?)
上野動物園を期待していたのに、「おみやげ」と言ったのはちょっと想定外?
遠藤さんとの会話は、とても盛り上がり、その後のヤシの実で作った楽器「カリンバ」の音色にうっとりしたり、楽しいお話に引き込まれて、あっという間の30分でした。

おはなし会の後、できたてのトン汁の試食をしていただきましたが、「おいしい」と喜んでくださいました。
子どもたちもたくさん食べておなかいっぱいでした。

来月は、何を作るのかな?
おなかも心も満たされて、笑顔がまぶしい子どもたちでした。よかった、よかった。
今月から調理に参加する年少組さんは、とてもうれしそうです。
エプロンは、友達同士で手伝ってあげ、先生に頼るお友達は少ないです。
今日のメニューは、トン汁です。
年少さんは、まだ包丁は使いません。白菜、こんにゃく、しめじをちぎったり裂いたりしました。グループごとにあっという間に上手にできました。
年長さんは、大根と人参のいちょう切りに挑戦です。ちょっと難しいですが、ゆっくり丁寧に切っていました。ねこの手も忘れません。
あとは、ぐつぐつ煮込んで待つだけです。
誕生会では、誕生児の紹介の後、「支援おはなし会」で夢図書館のご厚意で東京から遠藤さんというかたをお招きし、30分ほど楽しいひと時を過ごしました。
遠藤さんは、東京上野の近くに住んでおられます。その会話の一コマから・・・
遠藤「上野には何があるか知ってる?」
子 「おみやげ!」(と迷わず答える。)
遠藤「そう、おみやげもあるね。どんなおみやげ?」
子 「せんべいとか・・・」(お土産がたくさんあるイメージなのかな?)
上野動物園を期待していたのに、「おみやげ」と言ったのはちょっと想定外?
遠藤さんとの会話は、とても盛り上がり、その後のヤシの実で作った楽器「カリンバ」の音色にうっとりしたり、楽しいお話に引き込まれて、あっという間の30分でした。
おはなし会の後、できたてのトン汁の試食をしていただきましたが、「おいしい」と喜んでくださいました。
子どもたちもたくさん食べておなかいっぱいでした。
来月は、何を作るのかな?
おなかも心も満たされて、笑顔がまぶしい子どもたちでした。よかった、よかった。
0
要請訪問がありました
県北教育事務所の先生方、市教育委員の先生方、それに南達方部学校教育指導員の先生をお迎えして、保育を見ていただき、ご指導をいただく勉強会がありました。
市内の幼稚園・保育所の先生方も保育参観されました。
天候にも恵まれ、子どもたちはいつもの元気いっぱいの遊びで、先生方を歓迎していました。

年少組 わらべうたで遊んでいます

年長組 ラインサッカーの練習。 片づけ上手な年少さん。

年長さんの発表会の練習から
市内の幼稚園・保育所の先生方も保育参観されました。
天候にも恵まれ、子どもたちはいつもの元気いっぱいの遊びで、先生方を歓迎していました。
年少組 わらべうたで遊んでいます
年長組 ラインサッカーの練習。 片づけ上手な年少さん。
年長さんの発表会の練習から
0
ワッショイ ワッショイちびっこ神輿
昨日12日は、白沢公民館前広場で、にぎやかにちびっこ神輿が繰り広げられました。
白沢方部3幼稚園の年長さん(希望者)が、元気いっぱい「ワッショイ ワッショイ」と掛け声を合わせながら、メイン通りを担いできました。
少し肌寒かったですが、元気のいい子どもたちの声で、寒さも何のそのです!
応援してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
白沢方部3幼稚園の年長さん(希望者)が、元気いっぱい「ワッショイ ワッショイ」と掛け声を合わせながら、メイン通りを担いできました。
少し肌寒かったですが、元気のいい子どもたちの声で、寒さも何のそのです!
応援してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
英語教室がありました
月に一度の英語教室の様子をお知らせします。
今日は、いろいろな楽器の英語の単語を覚えました。
絵カードを見ながら、知っているTriangleやPiano、Tambourineはすぐにわかりますが、Dramを「小太鼓」と言ったり、Violinを「ギター」と答えるお友達もいました。なかなか難しいですね。


英単語を覚えた後は、マッチゲームです。2枚の絵カードをめくり、同じカードであれば、大正解!!
グループごとに挑戦しました。
遊びながら英語が学べて、とてもいいことだなと思いました。


歌や、絵本も英語なので、楽しみながら英語に親しんでいます。
今日は、いろいろな楽器の英語の単語を覚えました。
絵カードを見ながら、知っているTriangleやPiano、Tambourineはすぐにわかりますが、Dramを「小太鼓」と言ったり、Violinを「ギター」と答えるお友達もいました。なかなか難しいですね。
英単語を覚えた後は、マッチゲームです。2枚の絵カードをめくり、同じカードであれば、大正解!!
グループごとに挑戦しました。
遊びながら英語が学べて、とてもいいことだなと思いました。
歌や、絵本も英語なので、楽しみながら英語に親しんでいます。
0
わらべうた教室 チューリップの球根植え
先週2日(木)は中村秀子先生のわらべうた教室がありました。
中村先生がおいでになるのを楽しみにしている子どもたちなので、ニコニコ笑顔でお出迎えします。
中村先生が子どもたちの前に立つと、「何をしてくれるのかな?」と真剣に見入っています。
年少組の様子から


年長組の様子から

球根も植えました。
春になったらきれいなチューリップの花が咲きますように・・・
丁寧に植え付けていました。(写真は年長組)
中村先生がおいでになるのを楽しみにしている子どもたちなので、ニコニコ笑顔でお出迎えします。
中村先生が子どもたちの前に立つと、「何をしてくれるのかな?」と真剣に見入っています。
年少組の様子から
年長組の様子から
球根も植えました。
春になったらきれいなチューリップの花が咲きますように・・・
丁寧に植え付けていました。(写真は年長組)
0
避難訓練実施
ちょっと風が強く、時折雨もぱらつく天気になってしまいましたが、避難訓練を実施しました。
二次避難は、小学校のバックネットでしたが、天候を考えホールわきの駐車場にしました。
消防署の方から、火遊びはしない、逃げる時に口元にハンカチを押し当て、煙を吸わないように・・・など、お話がありました。

天気が良ければ、消火器で初期消火の練習(先生)をすることになっていたのですが、集合写真を撮り、一回り消防自動車を見せてもらって、簡単に終わることにしました。


咳などでお休みするお子さんが目立ってきました。
天候の急激な変化もあり、風邪にかかりやすくなっていますので、十分に気を付けられますようよろしくお願いします。
二次避難は、小学校のバックネットでしたが、天候を考えホールわきの駐車場にしました。
消防署の方から、火遊びはしない、逃げる時に口元にハンカチを押し当て、煙を吸わないように・・・など、お話がありました。
天気が良ければ、消火器で初期消火の練習(先生)をすることになっていたのですが、集合写真を撮り、一回り消防自動車を見せてもらって、簡単に終わることにしました。
咳などでお休みするお子さんが目立ってきました。
天候の急激な変化もあり、風邪にかかりやすくなっていますので、十分に気を付けられますようよろしくお願いします。
0
いらっしゃい!いらっしゃい!おみせやさん
今日は、年長組のお店屋さんが開店する日です。
みんなで力を合わせて準備をしました。

年少さんも、この日を楽しみにし、さっさと片づけをすませ、意気込んで出発します。

いらっしゃい!いらっしゃい!!と元気よくお店の人になって、品物を売っていました。

手作りのアクセサリー屋さん、おもちゃ屋さん、わたあめ屋さん、りんごあめ、チョコバナナ屋さん など、一人一人が一生懸命製作したものばかりです。
ジュースとサンドイッチは、本物です。とてもおいしかったね。

楽しいおいしいお店屋さんごっこでした。
みんなで力を合わせて準備をしました。
年少さんも、この日を楽しみにし、さっさと片づけをすませ、意気込んで出発します。
いらっしゃい!いらっしゃい!!と元気よくお店の人になって、品物を売っていました。
手作りのアクセサリー屋さん、おもちゃ屋さん、わたあめ屋さん、りんごあめ、チョコバナナ屋さん など、一人一人が一生懸命製作したものばかりです。
ジュースとサンドイッチは、本物です。とてもおいしかったね。
楽しいおいしいお店屋さんごっこでした。
0
10月の誕生会
10月の誕生会で、年長さんは朝から準備をしました。
今日の会食は、さつまいもとしめじが入った、黄金カレーです。
今日は、さつまいも、じゃがいも、ニンジンを切りました。
どれも硬い野菜なので、慎重に、真剣に・・・
包丁の使い方は、だいぶ上手になってきました。
台所で煮込んでいるときは、誕生会が始まり、園中広がるカレーのにおいは、待ちきれない感じです。

今日の出し物は、年長さんが、いつもわらべうたでお世話になっている中村先生に教えていただいた、欲張り狐さんのお話をペープサートで演じました。
大きい声でしっかりということができました。
お待ちかねの会食は、「いただきます」の前から、ひとくちふたくち味見をしたお友達もいましたが、いただきますのあとは、あっという間に完食し、その食欲に圧倒されるほどです。

『おいしくたべること』は、『しあわせ』につながりますね。
今日の会食は、さつまいもとしめじが入った、黄金カレーです。
今日は、さつまいも、じゃがいも、ニンジンを切りました。
どれも硬い野菜なので、慎重に、真剣に・・・
包丁の使い方は、だいぶ上手になってきました。
台所で煮込んでいるときは、誕生会が始まり、園中広がるカレーのにおいは、待ちきれない感じです。
今日の出し物は、年長さんが、いつもわらべうたでお世話になっている中村先生に教えていただいた、欲張り狐さんのお話をペープサートで演じました。
大きい声でしっかりということができました。
お待ちかねの会食は、「いただきます」の前から、ひとくちふたくち味見をしたお友達もいましたが、いただきますのあとは、あっという間に完食し、その食欲に圧倒されるほどです。
『おいしくたべること』は、『しあわせ』につながりますね。
0
ALT来園日でした
楽しみにしているジェナ先生の英語教室がありました。
ハロウィンに関した英単語やゲームで盛り上がりました。

ハロウィンに関した英単語やゲームで盛り上がりました。
0
3園交流会をしている頃、幼稚園では・・・
今日は、年少さんはお留守番。
年長さんが和田幼稚園に行って交流会をしている時間帯は、運動会ごっこが盛んにおこなわれていました。
風呂敷をバルーンに見立て、トライ・エブリシングの曲に合わせ、しっかりバルーン気分でした。

メリーゴーランドの場面では、中に入る役も決めて順番で行っている光景を見て、「とても微笑ましかった」と担任の話でした。
あこがれの年長さんに少しでも近づきたいという思いが、バルーンごっこにあらわれているようです。
来年が楽しみですね。
年長さんが和田幼稚園に行って交流会をしている時間帯は、運動会ごっこが盛んにおこなわれていました。
風呂敷をバルーンに見立て、トライ・エブリシングの曲に合わせ、しっかりバルーン気分でした。
メリーゴーランドの場面では、中に入る役も決めて順番で行っている光景を見て、「とても微笑ましかった」と担任の話でした。
あこがれの年長さんに少しでも近づきたいという思いが、バルーンごっこにあらわれているようです。
来年が楽しみですね。
0
白沢方部3園交流会(年長)
他園にもたくさんの友達がいることを知り、たくさんの友達と遊ぶのは楽しい、ということを体で実感するために、3園交流をしています。
昨年も行っているので、ワクワクしながら出かけていきました。会場は和田幼稚園です。
すぐに友達になり、先生方が考えた楽しい遊びやゲームを行い、約1時間でしたが、あっという間に過ぎた感じでした。
へそへそパワーやなべなべそこぬけ、ボール運びゲーム、グループじゃんけんなど、どれもこれも日ごろから親しんでいるものばかりだったので、喜んで参加することができ、帰る時間になると、「え~もう時間?」と残念がっていました。



こういう機会がたくさん持てるといいなと思いました。
昨年も行っているので、ワクワクしながら出かけていきました。会場は和田幼稚園です。
すぐに友達になり、先生方が考えた楽しい遊びやゲームを行い、約1時間でしたが、あっという間に過ぎた感じでした。
へそへそパワーやなべなべそこぬけ、ボール運びゲーム、グループじゃんけんなど、どれもこれも日ごろから親しんでいるものばかりだったので、喜んで参加することができ、帰る時間になると、「え~もう時間?」と残念がっていました。
こういう機会がたくさん持てるといいなと思いました。
0
森林環境事業
森林環境交付金事業で、こどものもり公園へ行ってきました。
大型バスに乗れるとあって、朝から登園を楽しみにしていた子どもたちです。
バスに乗る際には、
「緊張がどきどきする!!」
「大きいバスだね。これは二階建てバス?」など、うれしさを言葉に表していました。
バスの中では、[もうすぐ着く?」と待ちきれない様子。でも、わらべ歌遊びをしたり、「ここは○○ちゃんの家だよ。」と教えてくれたり、「セブンにアイス買いに来たことあるよ。」「ママは、キャベツを買うよ。」と、にぎやかなバスの中でした。
こどものもり公園では、自然散策をしたり、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり、た~くさん遊び、「お弁当にしましょう。」の言葉かけでは、一斉にあっという間に準備ができるほど、おなかがすいたようでした。
おうちの人が作ってくださったお弁当のおいしかったこと!!
みんな笑顔で食べていました。




雨も降らずたくさん遊べ、「楽しかった!!」遠足でした。
大型バスに乗れるとあって、朝から登園を楽しみにしていた子どもたちです。
バスに乗る際には、
「緊張がどきどきする!!」
「大きいバスだね。これは二階建てバス?」など、うれしさを言葉に表していました。
バスの中では、[もうすぐ着く?」と待ちきれない様子。でも、わらべ歌遊びをしたり、「ここは○○ちゃんの家だよ。」と教えてくれたり、「セブンにアイス買いに来たことあるよ。」「ママは、キャベツを買うよ。」と、にぎやかなバスの中でした。
こどものもり公園では、自然散策をしたり、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり、た~くさん遊び、「お弁当にしましょう。」の言葉かけでは、一斉にあっという間に準備ができるほど、おなかがすいたようでした。
おうちの人が作ってくださったお弁当のおいしかったこと!!
みんな笑顔で食べていました。
雨も降らずたくさん遊べ、「楽しかった!!」遠足でした。
0
白沢中2年3組来園
家庭科の授業で、園児との触れ合いをするために白沢中2年3組30名が来園しました。
自己紹介した後、わらべうたで遊んだり、リレー遊びをしたり、一緒に遊んだりして、あっという間の1時間で、名残惜しくさよならをしました。
年少さんと中学生


年長さんと中学生

園児も中学生も「楽しかった」と満足していました。
中学生のみなさん、今日の活動をきっかけに、将来大人になってから役に立ててほしいなと思います。
自己紹介した後、わらべうたで遊んだり、リレー遊びをしたり、一緒に遊んだりして、あっという間の1時間で、名残惜しくさよならをしました。
年少さんと中学生
年長さんと中学生
園児も中学生も「楽しかった」と満足していました。
中学生のみなさん、今日の活動をきっかけに、将来大人になってから役に立ててほしいなと思います。
0
運動会お世話になりました
雨の一日でしたが、体育館でも子どもたちの笑顔がたくさん見られた運動会でした。
PTA会長さんをはじめ、役員さん・お手伝いの保護者の方々にも、早朝からご協力をいただき、無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。




2年連続体育館での運動会でしたが、体育館で行う良さもたくさんありました。でも、来年は青空のもとで運動会ができるようになればいいなと思います。
PTA会長さんをはじめ、役員さん・お手伝いの保護者の方々にも、早朝からご協力をいただき、無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
2年連続体育館での運動会でしたが、体育館で行う良さもたくさんありました。でも、来年は青空のもとで運動会ができるようになればいいなと思います。
0
いよいよ明日は運動会!
今日は、小学校の体育館で最後の練習しました。
子どもたちは、外でも中でも順応は早いですね。
明日は、天気が雨の予報なので、明日は、体育館で行います。午後からは、先生方で競技の準備物を体育館まで運びました。

明日は、場所取りは8時からとさせていただきますので、ご了承ください。
役員、お手伝いの皆さんは、8時体育館集合です。
保護者の持ち物: 上履き(運動靴)、下靴を入れるビニール袋、シート
衣服の調整ができるようお願いします。
今日は、早めに休み、明日は元気に登園してください。
子どもたちは8時20分体育館集合です。遅れないようにお願いします。
なお、体調が悪くて欠席する場合は、7時~7時30分までに、幼稚園にご連絡をお願いします。7時30分以降は、幼稚園は留守になります。
マチコミメールでもお知らせしますが、明日の朝は連絡を差し上げません。
よろしくお願いします。
子どもたちは、外でも中でも順応は早いですね。
明日は、天気が雨の予報なので、明日は、体育館で行います。午後からは、先生方で競技の準備物を体育館まで運びました。
明日は、場所取りは8時からとさせていただきますので、ご了承ください。
役員、お手伝いの皆さんは、8時体育館集合です。
保護者の持ち物: 上履き(運動靴)、下靴を入れるビニール袋、シート
衣服の調整ができるようお願いします。
今日は、早めに休み、明日は元気に登園してください。
子どもたちは8時20分体育館集合です。遅れないようにお願いします。
なお、体調が悪くて欠席する場合は、7時~7時30分までに、幼稚園にご連絡をお願いします。7時30分以降は、幼稚園は留守になります。
マチコミメールでもお知らせしますが、明日の朝は連絡を差し上げません。
よろしくお願いします。
0
穏やかな天気の中で・・・
予行練習は、風もなく穏やかな日差しの中、役員の皆さんのご協力のもと予定通り行うことができました。
今日の予行練習の様子をご紹介します。



7日(土)も役員さん、保護者の皆さん、よろしくお願いします。
今日の予行練習の様子をご紹介します。
7日(土)も役員さん、保護者の皆さん、よろしくお願いします。
0
運動会の準備万端でも・・・
明日は予行練習です。
子どもたちは、自分たちでできることを進めています。
手作り万国旗も仕上がり、本番を待つばかりです。
競技の準備物もスタンバイしています。

でも、6日(土)の運動会当日の天気は☔マークです。
ぜひとも外で行いたいと思ってはいますが、外で行うことは難しいかなと思います。

年少さんは、年長さんの刺激を受けて、遊びの中で、開会式をしたり、風呂敷を洗濯ばさみで繋げて、バルーンに見立てて演技をしています。
憧れの年長さんの演技をまねて、遊びがさらに広がっています。本当に楽しそうです。

明日の予行練習は、雨の心配がなさそうです。係りの皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、お月見です。お団子をお供えし、お弁当の時においしくいただきました。
子どもたちは、自分たちでできることを進めています。
手作り万国旗も仕上がり、本番を待つばかりです。
競技の準備物もスタンバイしています。
でも、6日(土)の運動会当日の天気は☔マークです。
ぜひとも外で行いたいと思ってはいますが、外で行うことは難しいかなと思います。
年少さんは、年長さんの刺激を受けて、遊びの中で、開会式をしたり、風呂敷を洗濯ばさみで繋げて、バルーンに見立てて演技をしています。
憧れの年長さんの演技をまねて、遊びがさらに広がっています。本当に楽しそうです。
明日の予行練習は、雨の心配がなさそうです。係りの皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、お月見です。お団子をお供えし、お弁当の時においしくいただきました。
0
防犯訓練
郡山警察署本宮分庁所のご協力のもと、防犯訓練を実施いたしました。
子どもたちは、先生のお話をしっかり聞き、避難できました。
先生方は、お巡りさんから、注意することなどを教えていただきました。

子どもたちも、真剣にお巡りさんのお話を聞いていました。
不審者が来てはほしくはないですが、万が一のことを考えて、皆真剣に参加することができ、よかったです。
イカノオスシに気を付けましょう。
子どもたちは、先生のお話をしっかり聞き、避難できました。
先生方は、お巡りさんから、注意することなどを教えていただきました。
子どもたちも、真剣にお巡りさんのお話を聞いていました。
不審者が来てはほしくはないですが、万が一のことを考えて、皆真剣に参加することができ、よかったです。
イカノオスシに気を付けましょう。
0
9月の誕生会
今日は9月生まれのお友達のお誕生会でした。
朝早くから、年長さんはデザートのフルーツ白玉に入れる団子をこね、丸め、ゆでるところを見ました。

上手にこねたり丸めたりできるようになり、成長を感じました。
お湯の中で気持ちよさそうだね。
ほら、浮いてきたよ。
面白いね。 とお鍋の中を見て、いろいろな感想が聞かれました。

誕生児は、好きなお友達からかんむりをもらいます。

イクタンGO号の皆さんのお話会もあり、
あ~楽しかった。
また来てね。
と、大喜びでした。

会食も、おいしそうに食べていました。
きっとおうちに帰ってから、おうちでも作りたいというかも知れませんね。
ぜひ、もうすぐお月見なので、楽しみながら作ってみてください。
朝早くから、年長さんはデザートのフルーツ白玉に入れる団子をこね、丸め、ゆでるところを見ました。
上手にこねたり丸めたりできるようになり、成長を感じました。
お湯の中で気持ちよさそうだね。
ほら、浮いてきたよ。
面白いね。 とお鍋の中を見て、いろいろな感想が聞かれました。
誕生児は、好きなお友達からかんむりをもらいます。
イクタンGO号の皆さんのお話会もあり、
あ~楽しかった。
また来てね。
と、大喜びでした。
会食も、おいしそうに食べていました。
きっとおうちに帰ってから、おうちでも作りたいというかも知れませんね。
ぜひ、もうすぐお月見なので、楽しみながら作ってみてください。
0
職場体験
昨日、今日の2日間、白沢中学校の2年生が職場体験学習で来園し、先生方のお手伝いをしたり園児と遊んだりしました。

思いのほか、「楽しかったです」と感想を言っていましたので、将来は、素敵な幼稚園の先生になってくれるとうれしいです。

2日間、お疲れさまでした。
思いのほか、「楽しかったです」と感想を言っていましたので、将来は、素敵な幼稚園の先生になってくれるとうれしいです。
2日間、お疲れさまでした。
0
祖父母参観お世話になりました
今日は、早朝より祖父母参観においでいただき、ありがとうございました。
送迎はしてくださっても、保育室まではなかなか入ることのないおじいちゃん・おばあちゃんなので、お孫さんの様子を見ていただくことができて、本当にうれしく思います。
各クラスで、うた、ダンス、楽器等の発表をしたり、わらべうたなどふれあい遊びをしたりして過ごしました。
<年少組の活動から>

<年長組の活動から>

また、劇団「赤いトマト」さんの人形劇やパフォーマンスで盛り上がりました。
おじいちゃん、おばあちゃん向けにお話もいただきました。

もりだくさんの内容でしたが、みなさんに喜んでいただけたと思います。
時々は、幼稚園に遊びに来てくださいね。
送迎はしてくださっても、保育室まではなかなか入ることのないおじいちゃん・おばあちゃんなので、お孫さんの様子を見ていただくことができて、本当にうれしく思います。
各クラスで、うた、ダンス、楽器等の発表をしたり、わらべうたなどふれあい遊びをしたりして過ごしました。
<年少組の活動から>
<年長組の活動から>
また、劇団「赤いトマト」さんの人形劇やパフォーマンスで盛り上がりました。
おじいちゃん、おばあちゃん向けにお話もいただきました。
もりだくさんの内容でしたが、みなさんに喜んでいただけたと思います。
時々は、幼稚園に遊びに来てくださいね。
0
今日は英語教室
楽しみにしているジェナ先生の英語教室でした。
ばら組さんは、前回のおさらいをしてから、昆虫の絵カードを見て、英語で覚えました。
子どもたちにとって身近な昆虫でも、英語ではちょっと難しかったですが、虫バスケットをしながら、英語に親しむことができました。

年長さんも同じように、昆虫を英語で覚えましたが、spider(クモ)を「スパイダーマン!」とおどける場面もありました。

英語で「大きな栗の木の下で」もちょっぴり覚えました。
次回は何を教えてもらえるのか、楽しみです。
こんな活動も・・・
渡辺由紀先生による器楽指導が、始まりました。
丁寧に教えてくださり、子どもたちも頑張って練習しています。

手軽にできる運動遊びで、子どもたちの運動能力を高めます。
新聞紙を使ってピョンピョン跳んだり、ジグザグに走ったり・・・

運動会に向けて、楽しく遊びながら運動能力を高めていきたいと思います。
ばら組さんは、前回のおさらいをしてから、昆虫の絵カードを見て、英語で覚えました。
子どもたちにとって身近な昆虫でも、英語ではちょっと難しかったですが、虫バスケットをしながら、英語に親しむことができました。
年長さんも同じように、昆虫を英語で覚えましたが、spider(クモ)を「スパイダーマン!」とおどける場面もありました。
英語で「大きな栗の木の下で」もちょっぴり覚えました。
次回は何を教えてもらえるのか、楽しみです。
こんな活動も・・・
渡辺由紀先生による器楽指導が、始まりました。
丁寧に教えてくださり、子どもたちも頑張って練習しています。
手軽にできる運動遊びで、子どもたちの運動能力を高めます。
新聞紙を使ってピョンピョン跳んだり、ジグザグに走ったり・・・
運動会に向けて、楽しく遊びながら運動能力を高めていきたいと思います。
0
年長組保育参加、ありがとうございました
今日は、保育参加最終日でした。
保護者の皆様には、ご多用のところありがとうございます。
今日は、食育講座で、ジュースつくりの実験をしました。
おうちの人も、ジュースの中の糖分は、砂糖のスティック20本分も入っていることを聞くと、びっくりしていたようです。でもその正体は、白い砂糖ではなく、果糖ブドウ糖液糖です。
子どもたちも真剣に聞いています。


幸いにも、白岩幼稚園の子どもたちは「麦茶や水を飲んでいるよ」と言ってくれるのでうれしいです。
おうちの人も、市販のジュースが実験で作れることに驚いたようです。
さらに、おうちの人には、マヨネーズの油、トランス脂肪酸などのお話をしていただきました。
今後の参考にしていただきたいと思います。
保護者の皆様には、ご多用のところありがとうございます。
今日は、食育講座で、ジュースつくりの実験をしました。
おうちの人も、ジュースの中の糖分は、砂糖のスティック20本分も入っていることを聞くと、びっくりしていたようです。でもその正体は、白い砂糖ではなく、果糖ブドウ糖液糖です。
子どもたちも真剣に聞いています。
幸いにも、白岩幼稚園の子どもたちは「麦茶や水を飲んでいるよ」と言ってくれるのでうれしいです。
おうちの人も、市販のジュースが実験で作れることに驚いたようです。
さらに、おうちの人には、マヨネーズの油、トランス脂肪酸などのお話をしていただきました。
今後の参考にしていただきたいと思います。
0
わらべうた教室
年長保育参加週間も大詰めとなり、明日1日を残すのみとなりました。
連日、おうちの方には、お世話になっております。
今日は、中村先生をお迎えして、わらべうた教室を行いました。
しっかりお話を聞いて、真剣に参加することができました。
中村先生と覚えたわらべうたは、明日から担任の先生と一緒に遊びます。わらべうたで遊ぶ時間は、穏やかなひとときになっています。
年少組の様子から

年長組の様子から
連日、おうちの方には、お世話になっております。
今日は、中村先生をお迎えして、わらべうた教室を行いました。
しっかりお話を聞いて、真剣に参加することができました。
中村先生と覚えたわらべうたは、明日から担任の先生と一緒に遊びます。わらべうたで遊ぶ時間は、穏やかなひとときになっています。
年少組の様子から
年長組の様子から
0
おばあちゃんたちとの交流会
毎年、今の時期JAさんのご協力で、地元のおばあちゃんとの交流会を開いています。
おばあちゃんたちは、この日を楽しみにしているようで、にこにこしながら来園しました。
子どもたちとおばあちゃんたちの歌の発表、わらべうた、会食などで楽しく過ごしました。
毎年おばあちゃんたちは、手作りのおみやげを持ってきてくださいます。
今年は、お手玉ヨーヨーをいただき、子どもたちは喜んでいました。

約1時間共に過ごし、「楽しがったない!」「いや~、わがくなったわい!」と一人ひとりタッチし、いつまでも手を振って名残惜しいお別れでした。

どうぞお元気で、また遊びにいらしてください。
おばあちゃんたちは、この日を楽しみにしているようで、にこにこしながら来園しました。
子どもたちとおばあちゃんたちの歌の発表、わらべうた、会食などで楽しく過ごしました。
毎年おばあちゃんたちは、手作りのおみやげを持ってきてくださいます。
今年は、お手玉ヨーヨーをいただき、子どもたちは喜んでいました。
約1時間共に過ごし、「楽しがったない!」「いや~、わがくなったわい!」と一人ひとりタッチし、いつまでも手を振って名残惜しいお別れでした。
どうぞお元気で、また遊びにいらしてください。
0
今日から年長組 保育参加週間
今日は、歯科衛生士の伊藤享子さんをお招きして、歯磨き教室が行われました。
年長になると、6歳臼歯が生える時期です。
6歳臼歯は、自分ではなかなか磨けないそうです、だから、仕上げ磨きが大切!!
少なくても今後2年間は、磨いてあげてほしいそうです。
一人一人染出し液をつけてもらい、赤くなった歯を一生懸命磨きました。
磨いたつもりでも、赤い部分がたくさんあります。
小さい振動で優しく丁寧に磨きます。
歯ブラシもチェックしてあげましょう。
きれいにならんだ歯ブラシだときれいに磨けますが、ブラシ部分が反っていると、きれいに磨けません。
おうちの人とお勉強し、お弁当の後は、いつもより丁寧に磨いていた子どもたちでした。
年少さんの保育参加週間は、2月に行う予定です。
0
8月の誕生会
8月は、年長3名、年少1名 合計4名のお友達がお誕生日を迎えました。
冠をかぶせてもらい、好きな食べ物は?好きな動物は?のインタビューにもはっきり答えることができ、満足そうでした。

今日のお楽しみは、真奈美先生のパネルシアターでした。クイズ形式で、子どもたちは大いに盛り上がりました。

昨日作っておいた、フローズンヨーグルトはお弁当のデザートでしたが、早く食べたくて、いつもよりお弁当を食べるペースは、アクセル全開のお友達もいました。
冷蔵庫で冷やすより、冷たく程よく硬さもあり、暑い日にはもってこいのデザートですね。
冠をかぶせてもらい、好きな食べ物は?好きな動物は?のインタビューにもはっきり答えることができ、満足そうでした。
今日のお楽しみは、真奈美先生のパネルシアターでした。クイズ形式で、子どもたちは大いに盛り上がりました。
昨日作っておいた、フローズンヨーグルトはお弁当のデザートでしたが、早く食べたくて、いつもよりお弁当を食べるペースは、アクセル全開のお友達もいました。
冷蔵庫で冷やすより、冷たく程よく硬さもあり、暑い日にはもってこいのデザートですね。
0
水遊び仕舞い 誕生会に向けて
年長さんは、28日(月)年少さんは、29日(火)で今年の水遊びはおしまいです。
夏休み後、また涼しくなってしまい水遊びは、できそうもありません。
また来年楽しみたいです。

年長さんは、明日の誕生会の準備です。
フルーチェを凍らせ、フローズンヨーグルトにします。
明日の天気が涼しくて心配ですが、喜んでくれるとうれしいです。年長さんは、真剣に年少さんの分も作っていました。


その後、ホールに出向き、明日の会場設定をして、明日の誕生会を待つばかりにしました。
夏休み後、また涼しくなってしまい水遊びは、できそうもありません。
また来年楽しみたいです。
年長さんは、明日の誕生会の準備です。
フルーチェを凍らせ、フローズンヨーグルトにします。
明日の天気が涼しくて心配ですが、喜んでくれるとうれしいです。年長さんは、真剣に年少さんの分も作っていました。
その後、ホールに出向き、明日の会場設定をして、明日の誕生会を待つばかりにしました。
0
2学期がスタートしました
一回り大きくなった子どもたちに会うことができて、とてもうれしく思います。
始業式の後、各部屋で夏休みの思い出を発表したり、2学期の話を聞いたりしていました。

仲の良いお友達と再会を喜び、一緒に遊びをしながら、幼稚園の生活を思い出しているようでした。
来週からまた、たくさん遊び楽しく過ごしましょう。
保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
始業式の後、各部屋で夏休みの思い出を発表したり、2学期の話を聞いたりしていました。
仲の良いお友達と再会を喜び、一緒に遊びをしながら、幼稚園の生活を思い出しているようでした。
来週からまた、たくさん遊び楽しく過ごしましょう。
保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
0
QRコード
アクセスカウンター
3
3
9
5
9
8