五百川幼保総合施設の日々
☆冬も元気いっぱい!!☆ ~幼稚園部~
☆冬も元気いっぱい!!☆
外に出て、自分で作った凧をあげて
楽しみました!!
「風がこっちから吹いてるから
向こうから走ってみよう」など、
遊びの中で、どのようにすると楽しめる
かを自分なりに体験を通して考えながら
楽しんでいます。
☆雪遊び☆
今年の冬、初めて園庭にうっすらと
雪が積もりました!
さっそく外に出て、雪玉を作ったり、
雪合戦をしたりしながら楽しみました!
「楽しい~!!」と大はしゃぎでした。
自然の中での遊びや体験をこれからも
たくさん経験していけるようにして
いきたいと思います。
☆一日入園☆ ~幼稚園部~
☆一日入園 1/17(水)☆
来年度、入園予定のお子さんの
保護者説明会が行われました。
ブロックや絵本など、様々な
玩具に興味をもち、幼稚園での遊びに
興味津々の子どもたちでした。
入園式、楽しみにお待ちしております。
☆誕生日会 1/18(木)☆
1月生まれの誕生日会が行われ
ました。年少組さんも参加し、お誕生日の
お友達にインタビューをしたり、歌をうた
ったりして、みんなでお祝いしました!!
年長さんが、毎日取り組んでいる
縄跳びを披露してくれました。
年長さんは、見てもらえる喜びを
感じながら自信をもって発表する姿が
見られ、年少さんは、憧れの気持ちを
もって大きな拍手を送っていました!
誕生日プレゼントの等身大の絵です。
お友達のために丁寧に仕上げる姿も
年長さんの成長ですね。
お友達の誕生日をお祝いし、そして
自分の誕生日も楽しみにする行事は、
子どもたちの育ちを豊かにしてくれますね。
☆第3学期 始業式☆ ~幼稚園部~
【1/9(火) 第3学期 始業式】
「あけましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします。」と
元気いっぱいに新年の挨拶をする子どもたちの
姿が見られ、にぎやかなおひさま幼保園の
3学期がスタートしました!!
(始業式)
何事にも諦めず最後まで頑張り
ましょう。
3学期に向けて、園長先生からの
お話がありました。
【遊びの様子】
凧作りの様子です。
好きな絵を描いたり、竹ひごを
テープで貼ったりしながら、一生懸命
に作る子どもたちです。
凧あげを楽しみにする子どもたち。
「高くあがるといいなぁ!!」
すごろく遊びでは、大好きな
友達と一緒に大盛り上がりで楽しんで
いました。
誕生日のお友達へのプレゼントの
準備中です。グループごとに等身大の
絵を描きます。
「きれいに色を塗ろうね!」
「洋服は何色かなぁ・・・」など、
お友達のことを想って描く姿に
お祝いされる友達も嬉しそうです。
2学期の様々な経験を基に、学級と
してのつながりを深め、友達と一緒に
課題に向かって意欲的に取り組む気持ちを
大切にしながら、3学期のまとめにつないで
いきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆★おたのしみ会★☆(2・3歳児)
12月15日、2歳児さん・3歳児さんのおたのしみ会が開かれ、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
☆プログラム(第1部)☆2歳児
1 『はじめのことば』 はと1組
2 『3匹の子ぶた』 はと1組
3 『にんじん だいこん ごぼう』 はと2組
4 『おわりのことば』 はと2組
はと1組さんは、毎日のお集りに子ぶたの手遊びを楽しんでいたことをきっかけに、『3匹のこぶた』のお話を劇にしました。練習も楽しく取り組んできた子どもたち。当日はたくさんの人を前に緊張した子もいましたが、みんなでステージに立つことができました。
はと2組さんは『にんじん だいこん ごぼう』の劇ごっこを発表しました。自分の好きな野菜を選んで役を決め、おうちの人に発表することを楽しみに取り組んできた子どもたちです。 お返事もダンスも元気に発表できました!
☆プログラム(第2部)☆3歳児
1 はじめのことば・うた『どんないろがすき』 りす組
2 遊戯『もりもりロックンロール』 うさぎ組
『うきうきパレード』 うさぎ組
3 遊戯『ダンゴムシロック』 りす組
『ちいさなヒーロー』 りす組
4 うた『たのしいね』・おわりのことば うさぎ組
体を動かすことが大好きなうさぎ組さん。ヒーローごっこや戸外での鬼ごっこなどで体をたくさん動かした後は給食をもりもり食べています。男の子たちが発表した『もりもりロックンロール』も元気いっぱいロックンローラーになりきってポーズを決めていました!
女の子たちは小さなアイドルになりきって『うきうきパレード』を発表しました。ちょっぴり恥ずかしがり屋な女の子たちですが、当日はたくさんの人の前でもアイドルのように可愛らしく踊っていました。おそろいのスカートや髪飾りもとても似合っていました!
りす組さんは『ダンゴムシロック』と『ちいさなヒーロー』を発表しました。
生き物探しが大好きで、ワラジムシやカエルなどを見つけると嬉しそうに知らせてくれるうさぎ組さん。当日はダンゴムシになりきって元気いっぱい踊りました。くすぐり合ったり、転がったり、本当のダンゴムシのようでした。
お部屋でも困っているお友だちに声をかけたり、間に入って助けたりと心優しいりす組さん。『ちいさなヒーロー』では子どもたちが自分で決めたかっこいいポーズをはりきって披露しました!
みんなで音楽に合わせて動く楽しさ、声を出す気持ちよさを味わい、それぞれの年齢に合った表現力を育むことができました。
4月から2歳児さんは3歳児へ、3歳児さんはそれぞれの幼稚園や保育所へ進級しますが、今回のお楽しみ会の経験が今後の表現する力につながってくれると良いなと思います。
☆第2学期 終業式☆ ~幼稚園部~
【12/22(金) 第2学期終業式】
84日間の2学期が無事に修了し
ました。運動会やお楽しみ会などの
大きな行事がありましたが、日々の
様々な遊びや活動を通して、友達との
関わりも深まり、一人一人が大きく
成長した2学期でした。
☆年長組☆
☆年少組☆
園長先生からは、『約束を守って
お友達と仲良く遊ぶこと』や『挨拶を
すること』『考えて行動すること』など
始業式のときに約束したことのお話が
ありました。
冬休みについてのお話では、
『掃除などのお手伝いをすること』や
『早寝・早起きをすること』『交通安全
に気を付けること』などのお約束をしました。
【遊びの様子】
☆年長組☆
毎日のように外に出て元気に走り回っている
子どもたち。『三すくみ鬼』では、
3つのグループに分かれて作戦を
立て、チームで戦います。
三方向を見て動けるようになるのも
年長さんならではの育ちです。
『数字書き』では、4月から思い出の
絵を描きためていたカレンダーに
数字を書き入れます。
ビンゴーゲームなどの数字遊びも
楽しみました。
サツマイモのツルを使ったリース
にどんぐりなどの木の実やリボンを
飾り付けして、お部屋に飾りました!
☆年少組☆
お友達と一緒にみんなで遊ぶことに
楽しさを感じながら、年少組さんも
外で元気に体を動かしています。
『しっぽとり』では、お友達のしっぽを
取る・取られないように逃げるなどの
動きをしながら楽しみました。
『へびじゃんけん』では、ジャンケンで
勝ち進み、相手の陣地に入るとポイントが
入ります。得点が入ると「やったぁ!!」
とチームの友達と喜び合っていました。
みんなでする遊びの楽しさをたくさん
感じることができた年少組さんです。
『中あて』では、外野の友達が内野の
友達に向かってボールを投げ、当てる
ゲームです。ボールの方向をよく見て
当たらないように動きます。
好きな遊びの時間にも友達を誘って
楽しみました!!
☆親子体操教室☆ ~幼稚園部~
【12/18・19 親子体操教室】
年長さんが親子で体操教室に参加
しました!
☆すみれ組☆
お家の方の足や体の上をジャンプしたり、
体の下のトンネルをくぐったりして楽しみ
ました。両足を揃えて高くジャンプできる
ようになってきました。
お家の方の太ももに座り、足の
形を利用して、後ろ回りにも挑戦
しました。
前後左右に体を倒します。体勢を
崩さないよう体の力を調整し、バランス
も取れるようになってきました。
リングを投げて手や足でキャッチ
します。楽しみながら体を動かすことで、
物との距離感を掴んでいきます。
「見て!見て!出来た」
色の名前や色を連想する名前など、
言われた色以外のところに、クマ
歩きで移動し、色を探してリングの
中に入ります。
よく聞いて動くことが大切です。
☆ゆり組☆
両手を広げ、片足をあげて、
目を閉じてバランスを取ります。
お家の方とも対決です。
「どちらが、上手に立っていられるかな・・・」
両手をついて『手押し車』にも
挑戦!両手で自分の体を支えることは
とっても大事です。
転んでしまったときにも、手をつく
ことで、大きなケガを防ぐことが
できます。
体にしっかりつかまり、一周します。
「落ちそう・・・でも、頑張る!」
全身に力を入れて必死の子どもたち
でした。
リングに立ち、前後・左右にジャンプ
します。いろいろな動きができる
ようになってきたのも成長の一つ
ですね
お友達をかわして違うリングに移動
します。周りの動きをよく見て、
次の場所を考えながら楽しめるようにも
なってきました。
幼児期の運動は、基礎体力の基盤に
なってきます。遊びの中でたくさんの
動きを取り入れ、「楽しい!」
「もっとやってみたい!!」などの
気持ちを高めながら、心と体の成長を
これからも支えていきたいと思います。
ご家庭でもぜひ、親子で体を動かす
楽しさを感じてほしいと思います。
AED研修を行いました
【AED研修を行いました】
安達広域南消防署の方をお迎えして
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて
いただきました。
顔色や呼吸の確認、救急車の手配、
AEDの確保を誰にお願いするのか
明確に指示を出します。
すぐに心肺蘇生を開始し、救急車が
到着するまで蘇生を続けます。
初期対応の大切さを改めて感じました。
その他にも、アレルギー症状の対応や
誤嚥による窒息の対応など、命の危険に
つながる症状や事故等への様々な対応の
方法についても教えていただきました。
子どもたちの大切な命を守るためには、
知識や訓練が重要となってきます。
これからも危機意識をもって安全な
保育に努めていきたいと思います。
☆クリスマス会☆ ~幼稚園部~
☆クリスマス会☆
折り紙やサツマイモのツルで作った
手作りのリースをお部屋に飾り、
クリスマスがくるのを心待ちに
している子どもたち。
手作りのツリーの下には、サンタ
さんが座る椅子や赤い帽子、プレゼントを
入れる大きな袋が用意してありました!!
☆おひさま幼保園にサンタクロースが
やってきたよ!!☆
サンタさんが昨日の夜、一足先に
お手紙とプレゼントを届けてくれました。
さっそく、園長先生が各クラスにお届けしました。
「え~!!サンタさんからのプレゼントだって!!」
「何だろう・・・。」
「サンタさん、ありがとう!」と
大喜びの子どもたちでした。
クラスでも、クリスマスの歌を
うたったり、♬ジングルベル♬の
ダンスを踊ったりしながら、クリスマス
会を楽しみました!!
みんなのお家にもサンタさんが
素敵なプレゼントを届けてくれる
といいですね!
☆★おたのしみかい(0歳児・1歳児)★☆
12月8日は0歳児・1歳児のおたのしみ会が開かれました。
☆★プログラム★☆
1 ひよこ組 手遊び『グーグーグー』表現遊び『だるまさんが』リズム遊び『フルフルフルーツ』
2 あひる2組 手遊び『手をたたきましょう』『ミックスジュース』体操『バナナくんたいそう』
3 あひる1組 手遊び『おべんとうばこのうた』『ピクニック』『くいしんぼゴリラ』体操『ぼくたちぶどう』
ひよこ組さんはたくさんの人を前に緊張してしまった子もいましたが、おたのしみ会に向けた取り組みの中ではみんな泣かずに返事をしたり、体を動かしたり、手をたたいたりしていました。当日も先生の言葉を聞いて動いたり、音楽に合わせて体を揺らしたりと表現を楽しみました!
予行練習では祖父母参観の時よりも体をのびのびと動かしていたあひる2組さん。当日もみんなでステージに立つことができました。大好きな音楽が流れるとにっこり笑顔を見せてくれました!
おたのしみ会に向けた取り組みでは、ステージをところ狭しと体を動かしていたあひる1組の子どもたち。今日もちょっぴり緊張しながらも、元気に踊ることができました。おうちの人を見つけると手を振る姿も見られました!
大人でもどきどきするステージに、小さい体で頑張った子どもたち。
おたのしみ会に向けた活動の中で、先生や友達と一緒に手遊びをしたり、音楽に合わせて体を動かしたりする楽しさを味わうことができました。
これからも音楽に親しむ気持ちを育んでいけるように、保育者自身が楽しんで、共有していきたいと思います。
☆豚汁パーティー☆ ~幼稚園部~~
【12/4(月)豚汁パーティー】
みんなで豚汁やコロッケを食べたよ!
「おいしいね!」
「おかわり~!」と美味しい豚汁に
笑顔いっぱいの子どもたちでした。
☆4歳児 さくら組☆
☆4歳児 ひまわり組☆
☆5歳児 ゆり組☆
☆5歳児 すみれ組☆
子どもたちにとって、みんなと同じ
ものを食べる経験が嬉しい時間となった
ようです。いつもより食べる量も多かったです!