五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

☆祖父母参観・地区敬老会☆~幼稚園部~

 【9/6(金) 祖父母参観】

 おじいちゃん、おばあちゃんに子どもたちの園での様子や遊戯、リズム劇を発表する姿を参観していただきました。ステージに立つと緊張や戸惑いで不安そうな表情を見せていた子どもたちですが、おじいちゃん、おばあちゃんの温かい眼差しと、たくさんの温かい拍手をいただき、子どもたちもいつも通り笑顔いっぱいで発表することができました。

 

☆さくら組☆ 4歳児

 ♬ひょっこりひょうたん島♬の曲に合わせて、掛け声と共にかわいいポーズを取りながら踊る子どもたちでした!

 

 ☆ひまわり組☆ 4歳児

 ♬忍たま音頭♬は夏祭りから盆踊りとして親しんできた曲で「花火がど~ん!!」と元気な声に合わせて大きな花火が打ちあがりました!お友達と一緒に踊る楽しさ、観てもらえる喜びを存分に感じ、笑顔いっぱいの年少組さんでした。

 

 

 

☆すみれ組☆ 5歳児

 『花咲かじいさん』の絵本に親しみ、子どもたち同士で話し合いながら進めてきました。どのように表現するのか、台詞に合わせてどう動くかをクラスみんなで考えながら発表しました!!

 

 

 ☆ゆり組☆ 5歳児

 『ブレーメンの音楽隊』のリズム劇を発表しました!それぞれ出てくる動物の鳴き声に合わせてどんな動きやポーズをするかを役ごとに決めながら、お友達と一緒に進めてきました。

一人だとドキドキするけど、クラスのみんなや友達の存在が大きな力となっている年長さんです。

 

 

 

 年長さんは、友達の動きを見て動いたり、声を合わせたりしながら、目的に向かってみんなで協力する気持ちが育ってきています。そんな心の育ちを今もこれからも大切にしていきたいと思います。

  

 各クラスの参観では、一緒に好きな遊びを楽しんだり、わらべうたなどの触れ合い遊びを楽しんだりしました。同じ時間や遊びを共有し、子どもたちもおじいちゃんやおばあちゃんも笑顔いっぱいのひとときとなっていただけたようです。

 

 

 

☆地区敬老会9/8(日)☆

 サンライズ本宮で年長さんが本宮市の地区敬老会に出演してきました!!大きな会場でたくさんのお客さんの中で『ホ!ホ!ホ!』の歌や『みずいろンダnight』を踊り、のびのび元気いっぱい発表してきました!

 

 

 

 

0

奉仕作業ありがとうございました!

9月7日は早朝奉仕作業を行いました。

台風のため8月30日に予定された奉仕作業が延期になったにも関わらず、朝早くから多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、とてもきれいな園庭になりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもきれいになった園庭で、子どもたちはのびのびと遊んでいます。運動の秋、食欲の秋、たくさん動いて、たくさん食べて、元気に過ごしたいと思います。

 

0

引き渡し訓練を行いました。

8月30日、台風を想定した引き渡し訓練を行いました。

保護者にお迎えの連絡を入れる放送を聞き、3・4・5歳児さんは自分で帰る準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

0・1・2歳児さんは、保育者が速やかに荷物をまとめます。

どんな段取りで行ったら子どもたちの安全を確保しながらスムーズに荷物をまとめられるか、職員間で連携をはかりながら進めます。

全員で遊戯室でお迎えを待ちました。泣いたりせず、落ち着いて待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

お迎えが来た順に担任の先生は引き渡しカードとお迎えに来た人を照らし合わせ、間違いなく保護者の方にお渡しします。

「誰が」「何時に」迎えに来たのかを報告し、記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

園では毎月、様々な状況を想定した訓練を行っています。

いかなる時にも安全にお子さんを保護者のもとへお返しできるように、職員間でよく話し合い、訓練を重ねいきたいと思います。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆第2学期 始業式☆ ~幼稚園部~

【第2学期 始業式】

 夏休みが終わり8/22(木)より、2学期がスタートしました!!久しぶりにお友達と再会し、笑顔いっぱい、元気いっぱいの子ども達の声が戻ってきました。

 

 「先生、〇〇行ってきたよ!」「〇〇して遊んだよ!」と楽しかったことをたくさん教えてくれました。

 

 始業式では、園長先生より夏休み中の約束事についてのお話や、2学期の様々な遊びや活動、行事等のお話がありました。

 

 

 

☆遊びの様子☆

 さっそく空き箱を使ってイメージした物を作り始める年少さん。遊びに必要な物を自分で作ります。イメージをもって自分なりに作ろうとする姿が増えてきました。

 

 お家のような空間の中で、お友達とやり取りをしながら役になりきってごっこ遊びを楽しんでいます。ごっこ遊びは場や物、人とのつながりを通してイメージが豊かになっていきます。同じ遊びからお互いにイメージを共有することで遊びや人との関わりも広がってきます。

 

 

 

 年長さんは、外で元気に体を動かしています。お友達と誘い合ってかけっこやドッジボールなどを楽しんでいます。ルールをみんなで確認し合ったり、チームで作戦を立てたりするなど、思いや考えを伝えながらお友達との関わりを深めています。

 

 ジャングルジムの下に大きなアリの巣を見つけた子どもたち!いろいろな方向から観察中です。興味・関心を広げながら様々な不思議に出会っています。

0

☆暑い夏も元気に過ごしています☆~保育所部~

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています!

熱中症警戒アラート(熱中症特別警戒情報)や暑さ指数を見ながら、子どもたちが健康的に過ごせるよう、活動を考えて取り組んできました。

室内でも体操や運動遊びで体をよく動かしました。3歳児のお友達は「手のひらを太陽に」や「へそへそパワー」が大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

友達との関わりも盛んになり、やりとりしながらごっこ遊びを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外では虫探しや鬼あそび、鉄棒のぶら下がりなど、体をよく動かして遊んでいます。様々な活動や経験を通して全身の力が強くなり、以前よりも機敏に動けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児クラスでは、遊戯室でもクラスの活動を楽しみました。

「おおかみさん」「むっくりくまさん」など、簡単なルールのある遊びの中で先生の合図を聞いて動きます。

 

 

 

 

 

 

 

 保育室では、ブロックや線路、積み木や指先を使う遊び、魚釣りなど、自分の好きな遊びを見つけ、同じ場にいる友達の姿に興味もったり、簡単な言葉のやりとりを楽しんだりしながら過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでする活動では、いろいろな動物になって動きました。

 

 

 

 

 

 

 

☆首の長いキリンさんや・ジャンプが得意なカンガルー・4本足で歩く犬など☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はと1組・2組合同保育も楽しいひと時です。

 

 

 

 

 

 

 

1歳児クラスでは、気温が高くて外に出られない時も水や夏の遊びに触れられるような環境を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レゴブロックや井形ブロック、絵本など、自分の好きな玩具を見つけて遊ぶ中で、近くにいる友達に興味をもつ姿も見られています。 

 

 

 

 

 

 

 

使ったものの片付けも上手に なりました。 

 

 

 

 

 

 

 

指先の力がついてきて、指を使った遊びにじっくり取り組んでいます。(シール貼り)

 

 

 

 

 

 

 

風船あそびは子どもたちが大好きな遊びの一つです。

「ぽん!」と手から離れて飛んでいく感覚を楽しんでいます!

 

 

 

 

 

 

 

みんなで集まって絵本を見る時間も大好き!先生の心地よい声での読み聞かせをゆったりと楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

0歳児の月齢の高い子は、立って歩けるようになりました。 

入所当初はまだつかまり立ちだったのに、大きな成長ですね!

 

 

 

 

 

 

 

マット遊びでは、ハイハイをして腕の力を引き出します。

 

 

 

 

 

 

 

お家に入っている友達のところに「こんにちは!」

 

 

 

 

 

 

 

 離乳食も順調に進んでいます。食べられる食材が増え、咀嚼も上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

夏の経験を通して心も体も一まわり大きくなった子どもたち。だんだん戸外遊びが気持ちの良い季節になりますので、積極的に戸外での活動を取り入れて体を動かしたり、季節の変化を感じたりできるようにしたいと思います。

0

☆第1学期終業式☆~幼稚園部~

【第1学期 終業式】

 本日、年長組さんは69日間、年少組さんは70日間の1学期が終了いたしました。園長先生より、夏休みの約束事についてのお話がありました。

 〇交通事故にあわないようにしましょう。

 〇駐車場では1人で出歩かず、お家の人と手をつなぎましょう。

 〇早寝・早起きをして、しっかりご飯を食べましょう。

 〇自分から挨拶ができるようにしましょう。

明日から長いお休みになります。夏休み中に事故や大きなケガなどがないよう過ごしましょう。

 

 

 

☆たくさん遊んだよ♬☆

 道路や建物を描いて素敵な街を作ったよ!!大きな紙に思い思いに描いてとっても楽しそうです!!

 

 

 本宮第二中学校の2年生が職場体験に来てくれました。一緒に泥遊びも楽しみました!泥の感触は子どもたちの五感を刺激します。どろんこになる経験は大切ですね。

 

 

 魚釣りをやったよ!!モールで作った釣り針の角度を変えながら何度も挑戦していました。

 

 

 戦車が走る道はどんな“道”だろう・・・砂利道をイメージして絵の具で染めた紙を小さく切ってたくさん貼りました。何日もかけて細かいところにもこだわって作った砂利道が完成すると、大満足の子どもたちでした!!

 

                   

 

 2回目の弁当試食会を行いました。「おいしい?」「おいしいね!!」など、様々なやりとりが聞こえてきました。アンケート調査にもご協力いただき、今後の資料とさせていただきます。ありがとうございました!

 

 この日は、不審者侵入を想定した訓練の日でもあったため、園での訓練の様子もお家の方に参観していただきました。

 

 園での遊びや活動の様子だけでなく、避難訓練や食事の様子など、観たり、参加したりしていただく機会が増え、子どもたちの成長を共に喜び合い、お家の方とも直接やり取りを深められることができ充実した1学期となりました。2学期笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています!!

0

☆彡夏祭り☆彡~保育所部~

 7月5日の夏祭りは、保育所のお友達も参加しました!

保育室でも喜んで踊っていた大好きな盆踊り。

今日は幼稚園のお友達と外で円になって踊ります。

♫『みずいろんだnight』♫  ♫『忍たま音頭』♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児のお友達も興味津々でテラスから見ています。

 

 

 

 

 

 

音楽が流れると自然と体が動きます!

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、年長組さんのお店に買い物に行きました。

アンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまんのお面やさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも素敵で迷ってしまいます!

「どれにしますか?」「チケットとってあげるよ!」と年長組さんが優しくお世話をしてくれました。

 

金魚すくい屋さんでは、好きな海の生き物を選んですくいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すくった生き物はお家に持って帰りました。お家でも遊んでね!

 

0歳児・1歳児・2歳児のお友達はそれぞれのクラスで夏祭りの雰囲気を楽しみました!

お面をつけて、「見て見て!」「アンパンマンもらったよ!」と嬉しそうな子どもたち。

海の生き物すくいでは、自分の好きな生き物を上手にすくい上げる2歳児のお友達。

1歳児さんも、先生に手伝ってもらいながら一生懸命すくい上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 0歳児クラスでも、年齢に応じた夏祭りを楽しみました。

好きなお面までハイハイ向かいます!

 

 

 

 

 

 

海の生き物すくいは先生に手伝ってもらいながらすくいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の好きな生き物を手に持ってにっこりです。

 

 

 

 

 

 

夏ならではの経験をまた一つみんなで楽しむことができた子どもたち。

引き続き水遊びや沐浴などで水の気持ちよさを味わったり、気持ちを発散させたりして夏の遊びを楽しみたいと思います。

事故やけがに気を付け、保育所や家庭で充実した夏を過ごしましょう!

 

 

0

☆夏祭り楽しかったよ!☆~幼稚園部~

【楽しい夏祭り!!】

 7/5(金)おひさま幼保園の夏祭りが行われました!!登園すると、とうもろこしの皮むき作業をする年長さん。「一枚、一枚・・・。難しいなぁ・・・」「髭がたくさんある!!」など、朝から大盛り上がりです。

 

 

 3・4・5歳児の子どもたちが青空の下、元気に盆踊りを楽しみました!!かけ声もみんなで合わせると笑顔いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 遊戯室では、年長さんのお店が並びました!!浸し初めで作った朝顔を貼ったうちわを丁寧に並べる年長さん。製作、準備など、自分たちで進める姿が頼もしいです。

 

 

 「いらっしゃいませ~! いらっしゃいませ~!」という声が遊戯室に響き渡りました。

 

 「どれがいいですか?」「チケットください!」など、たくさんのやりとりが聞こえてきました。

 

 

 

 水にプカプカ浮かぶかわいい金魚に目を輝かせながら、金魚すくいを楽しみました!!

 

 

 くじ引きでは、「何が当たるかなぁ・・・」とワクワクしながら、ゆっくり紐を引っ張りドキドキ感を楽しんでいました。

 

 

 どれがいいか迷っている年少さんがいると「このお面はどうですか?」?など、優しく声をかける姿が見られました。

 

 

 

 買い物が終わると・・・「あぁ、楽しかったねぇ!」「夏祭りまたやりたいねぇ!!」など、友達同士でやりとりする子どもたち。その表情からも楽しさや満足感がたくさん感じられました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

☆綺麗な星空を観てきたよ☆~幼稚園部~

【7/4(木) プラネタリウム見学】

 年長さんがバスに乗って、郡山市ふれあい科学館スペースパークにプラネタリウム見学に行ってきました。郡山駅に到着し、みんなで並んで最上階まで移動しました!!22階まで一気にエレベーターで上がります。中は暗くなり床が赤やオレンジに光るなど、まるでロケットに乗車している気分です!子どもたちも大盛り上がりでした。

 

 

 最上階に着くと遠くの景色を指さし、「見て!見て!お家はあっちかなぁ・・・」「ねぇ!新幹線が見えるよ!」など大興奮の子どもたちでした。クラスごとに記念写真を撮りました!

 

 

 いよいよ、プラネタリウムが始まります!ドキドキ・ワクワクしている子どもたちです。

 

 

 

 

 

 幼児番組「たなばたのほしまつり」を観てきました。星空の光に目を輝かせ、音楽や歌も交えながら七夕の物語を存分に楽しみました。観て・聴いて・心で感じる経験は、子どもたちの興味や関心を広げるだけでなく、豊かな心を育んでいきます。

0

☆親子体操教室☆~幼稚園部~

 【親子体操教室 6/27(木) ゆり組】

 年長組で保育参観・親子体操教室を行いました。親子で登園し朝の身支度や遊び、お集りの様子などを参観していただきました。年長組になり、身の回りのことを自分で進める姿や自分で考えて行動する姿、友達と工夫して遊ぶ様子など、子どもたちのたくさんの成長を観ていただきました。

 

 

  体操教室では、お家の方の足の上に立ったり、足を開く・・・閉じる・・・に合わせてジャンプをしたりするなど、バランスを取りながらタイミングを合わせて楽しみました!

 

 「う~ん・・・」体に力を入れて・・・。ひっくり返されないように必死に踏ん張る子どもたちです。

 

 

  頭に乗せて落とさないように『だるまさんがころんだ』を楽しみました。目では見えない分、感覚とバランスが大切です。

 

 

 目で物を捉えてキャッチする。落ちてくる様子を見ながら瞬時に予想して掴む動きは、子どもたちにとっては難しいようです。

 

 

【6/28(金) すみれ組】

 お集りでは、先生の方を見てしっかりとお話を聞く子どもたち。お家の方に観てもらえる喜びや自信に満ち溢れている様子が背中からも感じられます。

 

 

 片足上げて・・・バランスです。お家の方とどちらが長く耐えられるか対決です!

 

 

 真似っこ遊びです。お家の方の動きに合わせて真似をします!!どちらも目を離さず真剣です。

 

 

 お家の方の太ももにお子さんを乗せてジャンケン対決です。「もっと早く進んで~!」「あっちに行きた~い!」など思い思いに言葉にする子どもたち。お家の方は辛い表情…でも子どもたちの笑顔のためにがんばりました!

 

  

 足を使ってキャッチします。足を上げる高さや角度など、様々な遊びを通して多様な動きが育まれていきます。

 

 

 大好きなお家の方と一緒に体を動かす楽しさを感じることはもちろんですが、共に過ごす触れ合いの時間も大切だと感じました。

0