白岩幼稚園の日々
芸術鑑賞教室・総合避難訓練
<芸術鑑賞教室>
10月18日(火)には、芸術鑑賞教室がありました。
劇団「なるにあ」さんが白岩幼稚園に来て、人形劇を見せてくださいました。
最初のお話は「ねずみのそうだん」
4匹のねずみとねこの登場に「かわいー!」と
大喜びの子ども達。
ねずみ達のコミカルな動きに笑いがおきていました。
次のお話は「こびとのくつや」
陽気な小人さんや心優しいおじいさんおばあさんのやりとりに
見入っていました。
終始、目を輝かせながら楽しんでいた子ども達。
芸術の秋をたっぷりと味わうことができました。
<総合避難訓練>
10月19日(水)には、総合避難訓練がありました。
放送をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。
その後、消防士さんから「おかし」と「もち」の約束を教えていただきました。
消防車も見学させてもらいました。
間近でみる消防車に、興味津々で
お話を聞いたり質問をしたりしていました。
森林学習
今日はフォレストパークあだたらへ、森林学習に出かけてきました。
「どんなところだろう?」「バスに乗るの楽しみ」と、今日の日を
心待ちにしていた子ども達です。
森林館では、動物のはく製や大きなハチの巣などが展示しており、
驚いてました。
森の中を散策しました。池の中をよく見ると
「タニシがいた!」と様々な発見を友達に伝えていました。
どんぐりやまつぼっくり、栗などを見つけるたびに
大喜びでした。
おうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
普段と違う場所で食べるお弁当はとってもおいしかった様です。
秋の自然に触れ、色や形、秋の空、森の匂いなど
様々なことに気づくことができました。
運動会
10月1日(土)には、白岩幼稚園の運動会がありました。
天気にも恵まれ、ぴかぴかの青空のもと開催することができました。
まずは、年長組の個人走「なんでもできる!ガンバリマン」
跳んだり、くぐったり、ボールを投げたり、
年長組になってできるようになったいろいろな動きに挑戦しました。
年少組の個人走は「しらいわ農場」
みんなで育てたトマトとピーマンを収穫し、太陽の周りをまわってゴールです。
年長さんも年少さんも、ゴールを目指して
一生懸命頑張っていました。
次に、紅白玉入れです。
紅白それぞれ、力を合わせて
たくさんの玉を入れることができました。
次は、年長組のバルーン「カイト」です。
みんなで声をかけ合いながら、見事にバルーンをあげることができました。
年少組さんのダンスは「ツバメ」です。
円になったり、一列になったり、隊形移動もきれいにきまりました。
最後は、紅白対抗のリレーです。
惜しくも転んでしまったり、バトンを落としてしまったり
ハプニングもありましたが、
最後まで頑張ってバトンをつなぐことができました。
運動会の約束を守って最後まで頑張ったお友だちに
きらきらメダルと大きな拍手が贈られました。
準備や感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。
誕生会・出張お話し会
9月7日(水)には、9月生まれの誕生会がありました。
今回のお楽しみは、出張お話し会の皆さんが
楽しいお話を聞かせてくださいました。
いつもの手遊びから始まり、
大型絵本、わらべうた遊び、紙芝居、エプロンシアターと
様々なお話や遊びを見せてくださり、
子ども達も興味津々で見入っていました。
秋の訪れを感じるお話を聞き、
季節の移ろいも感じることができました。
第2学期始業式
本日より2学期がスタートし、元気な子どもたちの声が
幼稚園に戻ってきました。
夏休み中事故やケガもなく、元気に登園することができ
嬉しく思います。
2学期も一人一人が様々な活動の中で力を発揮
していくことができるようにしていきたいと思います。
第1学期終業式
7月20日(水)に第1学期終業式を行いました。
園長先生より、1学期を振り返りお話をいただきました。
また、早寝早起きをすることや、お手伝いをすることなど
夏休みの約束についてお話を聞きました。
明日より夏休みに入ります。ケガや事故に気をつけ元気に過ごしていただき
2学期も元気な姿で登園してきてくれることを願っています。
夏祭りごっこ
7月1日(金)には、太陽がキラキラと光る青空のもと
楽しみにしていた夏祭りごっこがありました。
まずは、開会式と盆踊り「忍たま音頭」「みずいろんだナイト」を行いました。
「花火がドーン!」「稲刈って!」と
元気いっぱいにかけ声を挙げながら踊ることができました。
お買い物では、
年長児さくら組がうちわ屋さんとおめん屋さんを開きました。
<うちわ屋さん>
<おめん屋さん>
「いらっしゃいませー!」「どれがいいですか?」
と元気な声が飛び交うなか、
どちらのお店も大繁盛でした。
他にも、くじびき屋さんと金魚すくいがあり
喜んでお買い物をしていました。
くくじびき屋さん>
<金魚すくい>
「楽しかった!」「またやりたい!」
と、大満足な楽しい夏の思い出となりました。
親子体操教室
6月27日(月)は年少さん、28日(火)は年長さんが
親子体操教室を行いました。
NPO法人プロジェクトもとみやの講師の先生に、親子で
楽しめる体操をたくさん教えていただきました。
「ミツカラナイ!」の曲に合わせて元気に体操しました。
「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら腕の力を使って
おうちの方やお子さんをひっくり返しました。
年少さんはスカーフを投げてキャッチしたり、おうちの方が落とした
スカーフに当たらないように転がったりしました。
年長さんは、様々な色を使ってゲームをしました。
色を連想した様々な回答が聞こえ、盛り上がりました。
教えていただいた体操を、ご家庭でも楽しんでほしいと
思います。
プラネタリウム・1年生交流会
<プラネタリウム見学>
6月15日(水)には、年長児のさくら組さんが、
郡山市のふれあい科学館スペースパークへ
プラネタリウム見学に行ってきました。
まずは、ロケットエレベーターで最上階まで上がり
上までの景色を楽しみました。
町や人がとても小さく見え、大興奮のさくら組さん。
電車が走る様子も見ることができ、とても喜んでいました。
プラネタリウムでは、様々な星座を教えてもらったり
七夕の話を聞いたり、宇宙探検に行ったりと
盛り沢山の内容で、とても楽しんでいました。
<1年生交流会>
6月16日(木)には、年長児と小学校の1年生との
交流会がありました。
1年生がさくら組さんのために、
ジェスチャークイズや〇✕クイズ、ダンスを用意してくれました。
さくら組さんは、手を挙げてクイズに答えたり、
「どっちかな?」と考えて〇✕を決めたり、
元気いっぱいに踊ったりして
とても楽しそうに参加しました。
最後には、一人一人に手作りのメダルのプレゼントをもらいました。
さくら組さんは、少し照れながらも、
嬉しそうにメダルをかけてもらっていました。
5月の様子
<こどもの日の集い>
5月2日に子どもの日の集いを行いました。
年少さんは、へそへそパワーのダンスを踊ったり
かけっこをしたりしました。
また、自分で作ったこいのぼりを手に持ち
およがせました。
年長さんは、グループでこいのぼりのうろこの形を相談して
作りました。
作ったこいのぼりは、元気におよいでいました。
<誕生会>
5月生まれの誕生会では、年長さんが「こすずめのぼうけん」の
言語劇を発表しました。
お面やそれぞれの巣は、友達と相談し様々な素材を使って作りました。
少し緊張している姿も見られましたが、今まで練習してきたことを
発揮することができました。