糠沢小ニュース

2018年12月の記事一覧

★★糠沢っ子の「体力・運動能力向上を目指して!」―体育専門アドバイザー―

 12月10日(月),先週も紹介させて頂きましたが,2学期末の今の段階ですがどの学年も「生き生きとした姿」で活動しています。

 今回は,体育専門アドバイザーの先生が2名(いつもは1名ですが),来校されました。該当学年の体育学習にて2名のアドバイザーと担任が連携して,体育の学習を進めていました。派遣を進めてくださいました県北教育事務所の関係者に御礼申し上げます。2年生は「とびばこ運動」にて,体育の支援(担任1名とアドバイザー2名から)を受けました。個々に応じた支援により,子どもたちはポイントを確認しながら最後まで活動ができました。

 

 3年生は「ボール運動」にて,2名のアドバイザーや担任から支援を受けました。「投げる・受け取る」動作が難しい状況でしたが,投げるポイントと受け取るポイントを学び,安全に投げる・受け取るができるようになりました。

 

 5年生は「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパスやレシーブを学びました。また,6年生も「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパス(アンダーハンド・オーバーハンドなど)やレシーブを学びました。次回は,12月17日と19日です。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿・学びの姿!」―日常生活にて―

 12月6日(木),平成30年も残りが少なくなり,第2学期も後,2週間程になりました。糠沢っ子の日々の様子から,「生き生きとした姿」「学びの姿」を実感します。毎年,この時期になりますと「鼓笛」に関する活動が活発になります。その一つには,新年度の新しい鼓笛隊の組織づくりです。演奏曲も,新しくなるそうです。各パートの役割分担を決定するために,現在,練習等に取り組んでいます。6年生が卒業しますと,現在の4年生や5年生が中心となって「新しい鼓笛隊」を組織します。そのための取組み(練習)を,日々生き生きと進めています。

 また,学習も後半となり「まとめ」の時期となります。日々,1年生から6年生までの学習の様子を参観させて頂きますと,子どもたちは自らの考えや方法を発表したり,ノートに記述したりしながら「学び」を深めています。

 ご存じの通り「糠沢小学校」では,「学び」「こころ」「元気」の大きな柱のもと,教育目標へ向かって進めています。子どもたちが前へ進めるよう,糠沢小学校の教職員はチームとなって実践しています。素晴らしい糠沢小学校です。

<鼓笛の練習風景>

<1年生の英語活動> 

<2年生の体育>

<3年生の英語活動>

<4年生の図画工作>

<5年生の算数>

<6年生の歯科教室>

<追伸>

①学びの跡が見えるノート

 

②糠沢小学校の校舎と体育館の通路において,子どもたちの安全を確保できるよ

うに本校の用務員さんが「雪囲い」を制作しました。感謝申し上げます。

 

0