2018年12月の記事一覧
★★★糠沢っ子へ「希望と夢の実現へ向けた応援メッセージ!」ー終業式でー
平成30年12月22日(金),第2学期終業式が行われました。校長講話として「歴史上の偉人(4名)」の方々が発表した「言葉」を基に,子どもたちへ「努力してきたこと」「目標へ向かって続けてきたこと」の大切さを伝えました。
紹介した4名の偉人の中でも,福島県にかかわりの深い「野口英世」が発した言葉により,「勉強の大切さ」や「3倍・4倍・・5倍の勉強」が,「天才」と言われることを伝えました。終業式終了後,各学級にて「勉強の大切さ」「勉強の継続の大切さ」などを担任から伝えたそうです。
終業式においては,児童代表の3名(1年・3年・5年)が2学期に立てた目標へ向けた努力や成果,第3学期の目標などの発表がありました。どの発表も,しっかりとした内容の発表でした。
★★★糠沢っ子が「明日への夢と希望を胸に!」―書き初め練習4・5・6年―
糠沢っ子の4年生・5年生・6年生が「明日への夢と希望」を胸に抱きながら,「書き初めの練習」に取り組んでいました。
新しい年に入る前に,毎年,外部講師を招聘して「書き初め練習」を進めています。日常的には「半紙」による習字を学習していますが,「書き初め」では普段使用しない大きさの「条幅」による習字を行います。毎年,この時期に練習(冬休みには自宅でも)し,年明けの冬休み終了後,学校へ持参します。毎年,課題が異なりますので,筆使い,文字バランス,強弱,止めやはね,払いなどを緊張しながらも練習に取り組み,目標へ向かって練習を進めました。細かい点やポイントとなる重要なところは,外部講師の先生から直接,アドバイスを受けて練習に取り組んでいました。1時間ほどの練習後,どの子も条幅にバランスの良い「書き初め」を書き上げることができました。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
★★★糠沢っ子が「鼓笛の伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―
「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。
すでに,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」は終了し,選考のために練習に取り組んでいました。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心として,4年生や5年生の子どもたちへ伝えていました。数日間は,「体験」や「練習」として,様々な楽器や分担に触れました。オーディションまでの期間は,各自練習を行いました。そして,12月13日(木)~17日(月)までの期間中,次年度の鼓笛隊編成のために「オーディション」を実施しました。
<オーディションの様子>
★★★糠沢っ子が「大喜びで頂きました!給食に感謝!」―主食のパンが!―
12月13日(木),「わあ!ココア揚げパンだ!」と,子どもたちが大喜びでした。いつもは,お米や麺などが主食でしたが,学期に一度「主食がパンの日」でした。
毎日,学習の様子や休み時間の様子を伺っています。さらに,給食の時間も子どもたちの様子を伺っています。本日の給食メニューは,「ココア揚げパン,ポトフ,フレンチサラダ,牛乳」でした。各教室やランチルームを訪問しますと,子どもたちは
「このパン,おいしいです。」と,感想を述べて最後まで食べていました。お陰様で,どの学年でも最後までおいしくいただけました。
★★★糠沢っ子が「熱中してMANABU!」―2学期末の授業にて!―
今日も糠沢っ子が元気一杯に登校しました。気温が低い中(マイナス3度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。その後全部の学級を訪問しますと,寒さを吹き飛ばすほどに元気な挨拶が返ってきました。
昨日と本日の様子をご紹介します。いつものように訪問しますと,1年生は算数科や体育科,2年生は算数科や道徳,3年生は算数科や理科,4年生は音楽科や国語科,5年生は算数科や音楽科,そして6年生は国語科・社会科の学習に集中して取り組んでいました。どの学年も,「熱中」(MANABU)して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。一部ですがご紹介します。
<1年生>算数科・体育科
<2年生>道徳・図画工作の作品
<3年生>算数科・理科
<4年生>音楽科
<5年生>算数科・音楽科
<6年生>国語科・社会科
<寒さを吹き飛ばす「なわとび」>業間にて
低学年の子どもたちは,寒さを吹き飛ばすかのように元気一杯に「なわとび」運動を楽しんでいました。高学年は,体育館や教室にて鼓笛の練習に参加していました。
★★糠沢っ子の「体力・運動能力向上を目指して!」―体育専門アドバイザー―
12月10日(月),先週も紹介させて頂きましたが,2学期末の今の段階ですがどの学年も「生き生きとした姿」で活動しています。
今回は,体育専門アドバイザーの先生が2名(いつもは1名ですが),来校されました。該当学年の体育学習にて2名のアドバイザーと担任が連携して,体育の学習を進めていました。派遣を進めてくださいました県北教育事務所の関係者に御礼申し上げます。2年生は「とびばこ運動」にて,体育の支援(担任1名とアドバイザー2名から)を受けました。個々に応じた支援により,子どもたちはポイントを確認しながら最後まで活動ができました。
3年生は「ボール運動」にて,2名のアドバイザーや担任から支援を受けました。「投げる・受け取る」動作が難しい状況でしたが,投げるポイントと受け取るポイントを学び,安全に投げる・受け取るができるようになりました。
5年生は「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパスやレシーブを学びました。また,6年生も「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパス(アンダーハンド・オーバーハンドなど)やレシーブを学びました。次回は,12月17日と19日です。
★★糠沢っ子の「生き生きとした姿・学びの姿!」―日常生活にて―
12月6日(木),平成30年も残りが少なくなり,第2学期も後,2週間程になりました。糠沢っ子の日々の様子から,「生き生きとした姿」「学びの姿」を実感します。毎年,この時期になりますと「鼓笛」に関する活動が活発になります。その一つには,新年度の新しい鼓笛隊の組織づくりです。演奏曲も,新しくなるそうです。各パートの役割分担を決定するために,現在,練習等に取り組んでいます。6年生が卒業しますと,現在の4年生や5年生が中心となって「新しい鼓笛隊」を組織します。そのための取組み(練習)を,日々生き生きと進めています。
また,学習も後半となり「まとめ」の時期となります。日々,1年生から6年生までの学習の様子を参観させて頂きますと,子どもたちは自らの考えや方法を発表したり,ノートに記述したりしながら「学び」を深めています。
ご存じの通り「糠沢小学校」では,「学び」「こころ」「元気」の大きな柱のもと,教育目標へ向かって進めています。子どもたちが前へ進めるよう,糠沢小学校の教職員はチームとなって実践しています。素晴らしい糠沢小学校です。
<鼓笛の練習風景>
<1年生の英語活動>
<2年生の体育>
<3年生の英語活動>
<4年生の図画工作>
<5年生の算数>
<6年生の歯科教室>
<追伸>
①学びの跡が見えるノート
②糠沢小学校の校舎と体育館の通路において,子どもたちの安全を確保できるよ
うに本校の用務員さんが「雪囲い」を制作しました。感謝申し上げます。