2024年12月の記事一覧
☆★糠沢っ子「雪の連山~6年書写指導~」☆★
6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。
本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。
さすが6年生!佐々木先生のお話をよく聞き、最後まで集中して作品「雪の連山」を仕上げることができました。
佐々木先生、ご指導ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・4・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「ボール遊び、ボール蹴りゲーム」の学習です。「どうすれば上手にできるかな?」紅白に分かれて、ボール蹴りリレーです。上手に強さを調整しながらボールを蹴ります。
4年生の国語科の授業では、「未来につなぐ工芸品」のテストに挑戦です。問題をよく読んで、答えを丁寧に書きます。テストが終わったら、工芸品の魅力を伝える説明カードの仕上げに取り組みます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の量や温度ともののとける量には、どんな関係があるのかな?」食塩とミョウバンをとかした実験の結果をもとに、分かったことをまとめます。
☆★糠沢っ子「どんな楽器かな?~6年音楽~」☆★
昨日、6年生の音楽科の授業で、「箏」の学習をしました。
白沢中学校から貴重な「箏」を貸していただき、箏について学習した後、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
初めての楽器に戸惑いも見られましたが、グループで教え合いながら楽しく演奏し、校舎には「箏」の素敵な音色が響きました。
☆★糠沢っ子「平和な里~5年書写指導~」☆★
5年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。
特別非常勤講師の佐々木先生に、実際に書いている姿を見せていただき、書くときのポイントを詳しく説明していただきました。
その後、何度も練習し、集中して作品「平和な里」を仕上げることができました。
佐々木先生、ご指導ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・4・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「色」「果物」の学習です。「red」「blue」などマシュー先生が言った色を見つけます。果物も英語で上手に発音します。
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。「水のあたたまり方はどうなるのかな?」水の中に示温インクをたらして熱するとどうなるか、インクの色や動きを観察します。
6年生の社会科の授業では、「明治の国づくりを進めた人々」の学習です。「伊藤博文はどのような憲法をつくったのかな?」伊藤博文や板垣退助、大隈重信の行った政治について学習します。