2024年12月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。これまでたくさんのカタカナを学習してきた1年生。今日は書き順に気をつけてカタカナで「マ・ネ・ワ・フ・テ」を丁寧に書きます。
2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。「だいじなことばは何かを考えながら読み、分かったことや思ったことを、友だちにつたえる」ための学習の計画を立てます。
3年生の国語科の授業では、「三年とうげ」の学習です。それぞれの段落の、おじいさんの行動や気持ちを読み取りながら、それぞれの場面のおじいさんの様子についてまとめます。
☆★糠沢っ子「ありがとうございます~5年総合~」☆★
5年生の総合的な学習の時間では、「米作り」について学習を進めてきました。
地域の米作り名人の遠藤さんにご指導いただきながら、初めての米作りに挑戦した5年生。
今日は、遠藤さんを招待して感謝の会を開きます。
各グループのまとめの発表の後、5年生から手紙とエプロンをプレゼント。
いつも丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「どの本にしようかな~モトム号~」☆★
昼休みにモトム号が来校しました。
「今日はどの本にしようかな」たくさんの本の中からお気に入りの本を見つけます。
冬休みを前に、全校児童がモトム号の本を借りることができました。
冬休みも読書の時間を楽しんでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「おぼえているかな?」の学習です。四捨五入や計算のきまり、図形、かけ算・わり算の筆算、数直線など、これまでに学習した内容について復習します。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」のテストに取り組みます。食塩やミョウバンを水やお湯にとかした実験を思い出しながら、問題文をよく読んで、丁寧に答えを書きます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。特別非常勤講師の佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して毛筆「雪の連山」に取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。準備運動や鬼ごっこで身体を温めた後、なわとびをします。1分間跳び続けられるようがんばっています。
2年生の国語科の授業では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」の学習です。「どんなロボットがあるのかな?」映像を見ながら、様々なロボットを確認します。
3年生の音楽科の授業では、「日本と世界の音楽」の学習です。「陽気なかじや」の曲に合わせて、いろいろな手遊びをします。ペアで手遊びを考え、気持ちを合わせて楽しく取り組みます。