2017年12月の記事一覧
◇和田小「サツマイモ料理」2年
第2学年で育てたサツマイモを料理しました。
サツマイモを包丁で細く切って,甘い「大学いも」を作りました。
固いおいもですが,包丁の使い方が上手ですね。
先生方にもおすそ分けしたところ,「おいしい」とほめていただきました。



サツマイモを包丁で細く切って,甘い「大学いも」を作りました。
固いおいもですが,包丁の使い方が上手ですね。
先生方にもおすそ分けしたところ,「おいしい」とほめていただきました。
0
◇和田小「書き初め指導」3~6年
12月5日(火)6日(水)の二日間にわたり,3~6年生で「書き初め指導」が行われました。
講師は,読み聞かせでもお世話になっている佐々木先生です。
先生のお手本を見て,書くときの細かな注意点を確認してから練習に入りました。
先生の美文字に子どもたちから「お~~。」と歓声があがりました。
冬休みにも書くことと思いますので,おうちでもよろしくお願いします。
休みあけに書き初めコンクールに出品されます。






講師は,読み聞かせでもお世話になっている佐々木先生です。
先生のお手本を見て,書くときの細かな注意点を確認してから練習に入りました。
先生の美文字に子どもたちから「お~~。」と歓声があがりました。
冬休みにも書くことと思いますので,おうちでもよろしくお願いします。
休みあけに書き初めコンクールに出品されます。
0
◇和田小「ブックトーク」6年
11月30日(木)第6学年で「ブックトーク」が行われました。
講師は,しらさわ夢図書館の柳沼さんです。
今回のテーマは「戦争と平和」です。
これからの世界を担っていく子どもたちにとって,大変有意義な学びとなりました。
ぜひ,親子で読書に親しんでみてください。



講師は,しらさわ夢図書館の柳沼さんです。
今回のテーマは「戦争と平和」です。
これからの世界を担っていく子どもたちにとって,大変有意義な学びとなりました。
ぜひ,親子で読書に親しんでみてください。
0
◇和田小「租税教室」6年
12月5日(火)第6学年で「租税教室」が行われました。
講師は,二本松法人会の皆さんです。
税金の大切さや使われ方について学びました。
税金によって,学校や道路がつくられていること,救急車や消防車が活躍できることを具体的に学びました。
最後に一億円のお札の束をもってみました。
税金について学んだことを「税の絵はがきコンクール」の作品に表現して出品予定です。





講師は,二本松法人会の皆さんです。
税金の大切さや使われ方について学びました。
税金によって,学校や道路がつくられていること,救急車や消防車が活躍できることを具体的に学びました。
最後に一億円のお札の束をもってみました。
税金について学んだことを「税の絵はがきコンクール」の作品に表現して出品予定です。
0
◇和田小「オリンピック・パラリンピックマスコット投票」
和田小学校でも,2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票を行います。
各学級で,マスコット候補のア・イ・ウの中から一つ選びます。
学級でお聞きしますので,おうちでもどのマスコットがいいか話し合ってみてください。
本宮市は,積極的に2020年東京オリンピック・パラリンピックに関わっていくそうです。


各学級で,マスコット候補のア・イ・ウの中から一つ選びます。
学級でお聞きしますので,おうちでもどのマスコットがいいか話し合ってみてください。
本宮市は,積極的に2020年東京オリンピック・パラリンピックに関わっていくそうです。
0
◇和田小「年末年始交通事故防止県民運動」
年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動が1月7日まで行われています。
子どもたちを交通事故から守るため朝早くから交通指導をしていただいておりますことに感謝いたします。
この日は,雪で寒い朝でしたが,幼稚園児とともに行ってくださったお母さんやPTA本部役員の皆様に指導いただきました。
子どもたちも寒さに負けずしっかり歩いて,止まってくれた車におじぎも忘れませんでした。





滑り止めをご準備いただきありがとうございます。

子どもたちを交通事故から守るため朝早くから交通指導をしていただいておりますことに感謝いたします。
この日は,雪で寒い朝でしたが,幼稚園児とともに行ってくださったお母さんやPTA本部役員の皆様に指導いただきました。
子どもたちも寒さに負けずしっかり歩いて,止まってくれた車におじぎも忘れませんでした。
滑り止めをご準備いただきありがとうございます。
0
◇和田小「防犯協議会」
12月5日(火)和田防犯協議会班長役員合同会議が和田コミュニティー消防センターで行われました。
駐在所の橋本様より,今のところ大きな事故等は無いが,本宮地区では詐欺事件が数件あるとのことです。
必ずもうかる話は,絶対嘘なのでだまされないようにしましょうとのことです。
年末の防犯診断が和田区全戸で12月27日(水)午後7時より行われます。
班長(区長)さんが中心に各団体の方々と連絡をとり,各戸を巡回し「防犯診断カード」でチェックします。
みなさん,和田地区の安全のためによろしくお願いします。




駐在所の橋本様より,今のところ大きな事故等は無いが,本宮地区では詐欺事件が数件あるとのことです。
必ずもうかる話は,絶対嘘なのでだまされないようにしましょうとのことです。
年末の防犯診断が和田区全戸で12月27日(水)午後7時より行われます。
班長(区長)さんが中心に各団体の方々と連絡をとり,各戸を巡回し「防犯診断カード」でチェックします。
みなさん,和田地区の安全のためによろしくお願いします。
0
◇和田小「コミュタン見学」5年
11月22日(水)第5学年で田村市にある「コミュタン」見学に行きました。
放射線教育で,食物の中の放射性物質の測定を行ったり,360度パノラマ映像で福島県のすばらしい景色等を見たりしました。
ふるさとのよさを実感できる,とてもよい学習となりました。











放射線教育で,食物の中の放射性物質の測定を行ったり,360度パノラマ映像で福島県のすばらしい景色等を見たりしました。
ふるさとのよさを実感できる,とてもよい学習となりました。
0
◇和田小「鼓笛練習」開始part3
初めて鼓笛隊に参加する3年生は,鍵盤ハーモニカで校歌の練習です。
鼓笛パレードでは,かっこいい姿を見せてくれることでしょう。



フラッグ・シンバル類練習より




鼓笛パレードでは,かっこいい姿を見せてくれることでしょう。
フラッグ・シンバル類練習より
0
◇和田小「理科研究授業」6年
12月4日(月)第6学年「理科研究授業」が行われました。
単元名は,「てこのはたらき」です。
さあ,問題です。「水平に釣り合っている棒の片方を曲げたら,棒のかたむきはどうなるでしょう。」
子どもたちの予想は,曲げた方にかたむくが10人,釣り合ったままが4人,曲げない方にかたむくが1人でした。
子どもたちには,実験用てこで調べる方法を考えて確かめ,理由を説明するという課題が与えられました。
たくさん考えて,グループごとに学び合い,最後にはすばらしい考えを発表し,正しい答えを導き出しました。
さすが,6年生!答えは,子どもたちに理由とともに聞いてみてください。










単元名は,「てこのはたらき」です。
さあ,問題です。「水平に釣り合っている棒の片方を曲げたら,棒のかたむきはどうなるでしょう。」
子どもたちの予想は,曲げた方にかたむくが10人,釣り合ったままが4人,曲げない方にかたむくが1人でした。
子どもたちには,実験用てこで調べる方法を考えて確かめ,理由を説明するという課題が与えられました。
たくさん考えて,グループごとに学び合い,最後にはすばらしい考えを発表し,正しい答えを導き出しました。
さすが,6年生!答えは,子どもたちに理由とともに聞いてみてください。
0