本宮小ニュース

2024年11月の記事一覧

調理実習(6年)

6年生が家庭科でじゃがいもを使った料理作りをしました。材料を洗ったり、皮をむいたり、切ったり、炒めたり…班のみんなで分担して、協力しながら作業を進めました。火の通り具合を見ながら、見た目、味付けにもこだわって仕上げました。思ったより美味しく出来た班もあれば、思い通りにいかなかった班もありましたが、ひとまず無事に作ることができて、みんな満足そうでした。ぜひお家の方にも作ってあげてくださいね。

0

アニマシオン(はなやま・みずいろ)

学校司書の先生をお迎えして、アニマシオンを行いました。今日のテーマは「ものがたりをかたりましょう」物語の登場人物になりきってセリフを言ってみました。読み聞かせとは違った雰囲気で物語の世界を楽しむことができました。活動後は、折り紙に挑戦したり、わらべ歌(手遊び歌)を楽しんだりしました。司書の先生、ありがとうございました。

 

0

「少年の主張」大会

青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。本校代表の6年生が「当たり前ではない『命』」と題して、日頃感じている思いを述べました。「いただきます」や「ごちそうさま」に込められた意味を考え、生き物の「命」をいただいているという感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいという主張は、聞く人に改めて食に対する意識を高めてくれるものでした。原稿用紙5枚分に及ぶ力作でしたが、聞く人を見て、落ち着いた語り口で堂々と発表する姿は立派でした。これまでの本人の努力と応援していただいた皆様の支えに改めて感謝いたします。

0

ベルマーク集計(専門委員会)

PTA本部役員、学年PTA委員、PTA専門委員の皆様にお集まりいただき、ベルマークの集計作業を行いました。各ご家庭からご協力いただいたベルマークを種類ごとに束ねて、集まった点数を計算しました。細かくて、手間のかかる作業を丁寧にしていただきました。委員の皆様、全会員の皆様、ありがとうございました。子どもたちの教育活動の充実のため、今後ともよろしくお願いします。

0

遊友クラブ(1,2年)

今日は木工クラフトに挑戦しました。森の案内人さんからコツを教えてもらいながら、どんぐりの置物やどんぐりの笛を作りました。いい音色が聞こえてきそうです。

0

業間マラソン(1,2年)

低学年の子どもたちが第2校庭を元気いっぱい駆け回りました。真新しく引かれたトラックの白線の周りを何周も走って、体を動かしました。体を動かすと、頭も心もスッキリ。「にこにこマラソン」の合い言葉もすっかり定着して、みんな走るのがとても楽しそうです。週末も外遊びやマラソン・縄跳びなどで、元気に体を動かしてみてはいかがでしょうか。

0

研究授業(6年)

6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。「円の面積を求めるには、半径が分かればいいんだけど…」「三角形とみて、底辺×高さ÷2を使えば、半径が出せそう…」「ひし形の公式(対角線×対角線÷2)を使えば、半径がわかるんじゃない…」既習事項を駆使しながら、なんとか答えを導き出そうと話し合う姿に、最後まであきらめない本小っ子の粘り強さを感じました。改めて基礎基本の大切さも感じたと思うので、今後6年間のまとめもしっかり頑張ってほしいと思います。

0

朝集会(5,6年)

明日の「少年の主張」大会で発表する6年生の発表をみんなで聞きました。原稿を下に置いて、聞く人をまっすぐ見て、自分の考えを話す姿は、堂々として大変立派でした。明日も、きっと素晴らしい発表になると思います。明日は9時からサンライズもとみやで大会が行われます。入場は無料です。ぜひ皆様、おいでください。

 

0

モトム号(6年)

移動図書「モトム号」の来校日でした。この日を楽しみにしていた子どもたち。準備ができると我先にと本選びをしました。たくさんある本の中から気に入った本を見つけて、貸出名簿でチェックしてもらいました。みんなで読む大切な本ですから、丁寧に扱って、本の世界を楽しんでほしいと思います。夢図書館スタッフの皆様、ありがとうございました。

0

本日の給食

今日は、月に一度のパンメニューの日でした。ウィンナーをパンにはさんで美味しくいただきました。サラダもスープも具材たっぷりでパンとの相性もバッチリでした。毎日当たり前に食べている給食ですが、生産者さん、調理員さん、運転手さん、用務員さん、給食当番・給食委員さん…様々な方のお世話になって手元に届きます。感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いしないで残さず食べたいものです。

0