2024年11月の記事一覧
業間マラソン
業間マラソンもいよいよ最終日。走り納めをしようとみんな張り切って校庭に飛び出しました。軽快な音楽に合わせて、友達と一緒に肩を並べながら、楽しそうに走る子が多く、「ニコニコマラソン」が定着した感じです。今日は音楽が鳴り止むまでの10分間、最後の最後までは走り続けようとする子が多くいました。これまでみんなよく頑張りました。これからの季節はおもに縄跳びで体力作りをしていきましょう。
読書タイム
金曜日の朝は読書タイム。図書室は、朝から本を借りに来る人で混雑しています。8時になると、生徒指導の先生のお話が始まるので、特にみんな急いで本選びをしています。お話を聞いた後、静かに本を読みます。秋の読書週間はまもなく終わりますが、12月もたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。
個別懇談
今日から個別懇談が始まりました。子どもたちの学習や生活の様子を話し合い、今後の成長のために共通理解を図る場にしたいと思います。お忙しい中ですが、よろしくお願いします。
登校風景
第1校庭(駐車場)のモミジが赤く染まって、朝日に照らされています。青空の中を白鳥が鳴きながら飛んでいます。子どもたちは落ち葉のシャワーを浴びながら、落ち葉の絨毯の上を歩いて登校しました。地域の方にも元気に挨拶。いい一日の始まりです。今日から個別懇談が始まります。下校が早いので、有意義な時間を過ごしてほしいものです。
作品鑑賞週間
各教室の廊下に図工の時間に製作した絵画が飾られています。どの作品もカラフルで丁寧な仕上がりです。今週から「作品鑑賞週間」として、友達の作品を見て回り、作品に込められた願いに思いをはせながら、作品の良さを学んでいきます。明日(28日)から個別懇談も始まりますので、保護者の皆様も懇談にいらした時に子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
研究授業(2年)
2年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。文章題から何算をすればよいか考えました。またタブレット(図)を使ってクッキーを配る様子をイメージしてみました。図から式を考えると分かりやすいと気付きました。みんなで話し合いながらいろいろな考え方ができました。
朝の活動
「おはようございます!」「おはよう!」渡り廊下を歩いていると、低学年の方から元気なあいさつの声が…。集会スペースに1年生が並んで、廊下を通る人にあいさつをしています。自分たちで自主的にあいさつ運動をしています。あいさつの輪が広がるといいですね。昇降口では、5年生がげた箱の靴並べをしています。おかげで靴がきれいに整頓され、気持ちがいいです。学校を訪れる方も気持ちよく迎えられますね。爽やかな気持ちでいい一日のスタートです。
鼓笛練習(4~6年)
4~6年生がパートごとに分かれて鼓笛練習をしました。6年生が丁寧に演奏(演技)の仕方や楽器(手具)の手入れの仕方を教えてくれました。おかげで、新しくパートになった人も、徐々に演奏(演技)の仕方が身に付いてきました。28日からは個別懇談のため特別時程となり、練習時間がなかなかとれない中ですが、6年生に教えてもらったことを元に、自主的に練習を重ねて技能向上を目指してほしいと思います。
期末日程(学級清掃)
今日と明日は、学期末の特別日程です。縦割りの一斉清掃はないので、自分たちが使った教室、廊下を中心に、分担された場所を短時間できれいにしました。3年生は先生の指示がなくても、自分たちで汚れたところを見つけて掃除する姿が見られました。1年生はみんなで協力して教室、廊下をきれいにしました。自由参観で来られた保護者の皆様も笑顔で見守ってくださいました。28日から個別懇談が始まります。保護者の皆様、よろしくお願いします。
本日の給食
今日は子どもたちが大好きなカレーライスとりっちゃんサラダでした。お代わりをする子がたくさんいて、行列ができていました。たくさん食べて、午後も元気に過ごしてほしいものです。ところで、先々週行った朝食調べの結果がまとまりました。朝食摂取率、野菜・汁物の摂取率ともに前回(6月)より向上が見られました。保護者の皆様のご協力に感謝します。引き続き「早寝・早起き、バランスのとれた朝食」にご配慮をお願いします。
調理実習(6年)
6年生が家庭科でじゃがいもを使った料理作りをしました。材料を洗ったり、皮をむいたり、切ったり、炒めたり…班のみんなで分担して、協力しながら作業を進めました。火の通り具合を見ながら、見た目、味付けにもこだわって仕上げました。思ったより美味しく出来た班もあれば、思い通りにいかなかった班もありましたが、ひとまず無事に作ることができて、みんな満足そうでした。ぜひお家の方にも作ってあげてくださいね。
アニマシオン(はなやま・みずいろ)
学校司書の先生をお迎えして、アニマシオンを行いました。今日のテーマは「ものがたりをかたりましょう」物語の登場人物になりきってセリフを言ってみました。読み聞かせとは違った雰囲気で物語の世界を楽しむことができました。活動後は、折り紙に挑戦したり、わらべ歌(手遊び歌)を楽しんだりしました。司書の先生、ありがとうございました。
「少年の主張」大会
青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。本校代表の6年生が「当たり前ではない『命』」と題して、日頃感じている思いを述べました。「いただきます」や「ごちそうさま」に込められた意味を考え、生き物の「命」をいただいているという感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいという主張は、聞く人に改めて食に対する意識を高めてくれるものでした。原稿用紙5枚分に及ぶ力作でしたが、聞く人を見て、落ち着いた語り口で堂々と発表する姿は立派でした。これまでの本人の努力と応援していただいた皆様の支えに改めて感謝いたします。
ベルマーク集計(専門委員会)
PTA本部役員、学年PTA委員、PTA専門委員の皆様にお集まりいただき、ベルマークの集計作業を行いました。各ご家庭からご協力いただいたベルマークを種類ごとに束ねて、集まった点数を計算しました。細かくて、手間のかかる作業を丁寧にしていただきました。委員の皆様、全会員の皆様、ありがとうございました。子どもたちの教育活動の充実のため、今後ともよろしくお願いします。
遊友クラブ(1,2年)
今日は木工クラフトに挑戦しました。森の案内人さんからコツを教えてもらいながら、どんぐりの置物やどんぐりの笛を作りました。いい音色が聞こえてきそうです。
業間マラソン(1,2年)
低学年の子どもたちが第2校庭を元気いっぱい駆け回りました。真新しく引かれたトラックの白線の周りを何周も走って、体を動かしました。体を動かすと、頭も心もスッキリ。「にこにこマラソン」の合い言葉もすっかり定着して、みんな走るのがとても楽しそうです。週末も外遊びやマラソン・縄跳びなどで、元気に体を動かしてみてはいかがでしょうか。
研究授業(6年)
6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。「円の面積を求めるには、半径が分かればいいんだけど…」「三角形とみて、底辺×高さ÷2を使えば、半径が出せそう…」「ひし形の公式(対角線×対角線÷2)を使えば、半径がわかるんじゃない…」既習事項を駆使しながら、なんとか答えを導き出そうと話し合う姿に、最後まであきらめない本小っ子の粘り強さを感じました。改めて基礎基本の大切さも感じたと思うので、今後6年間のまとめもしっかり頑張ってほしいと思います。
朝集会(5,6年)
明日の「少年の主張」大会で発表する6年生の発表をみんなで聞きました。原稿を下に置いて、聞く人をまっすぐ見て、自分の考えを話す姿は、堂々として大変立派でした。明日も、きっと素晴らしい発表になると思います。明日は9時からサンライズもとみやで大会が行われます。入場は無料です。ぜひ皆様、おいでください。
モトム号(6年)
移動図書「モトム号」の来校日でした。この日を楽しみにしていた子どもたち。準備ができると我先にと本選びをしました。たくさんある本の中から気に入った本を見つけて、貸出名簿でチェックしてもらいました。みんなで読む大切な本ですから、丁寧に扱って、本の世界を楽しんでほしいと思います。夢図書館スタッフの皆様、ありがとうございました。
本日の給食
今日は、月に一度のパンメニューの日でした。ウィンナーをパンにはさんで美味しくいただきました。サラダもスープも具材たっぷりでパンとの相性もバッチリでした。毎日当たり前に食べている給食ですが、生産者さん、調理員さん、運転手さん、用務員さん、給食当番・給食委員さん…様々な方のお世話になって手元に届きます。感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いしないで残さず食べたいものです。
生命の安全教育(1年)
養護の先生、担任の先生と一緒に大切な体について考えました。水着を着る時に隠れる場所は「プライベートゾーン」といって、人に見せたり触らせたりしないこと。他の人のプライベートゾーンも大事にすること。他の人から、必要もないのに体を触られるなど、嫌な思いをしたら、その場から逃げたり、大人の人に知らせたりすることを学びました。「みんなも自分も大切な宝物」手話も教えていただきました。お家の方にも伝えてくださいね。
「少年の主張」発表(6年)
23日にサンライズもとみやで開催される本宮市青少年健全育成推進大会で発表する児童が、校長室でリハーサルをしました。これまでの練習の成果が感じられる、堂々とした発表に感心させられました。明日は、朝集会でみんなに聞いてもらいます。当日は緊張すると思いますが、自分の思いが聞いてくださる方に届くよう、ゆっくりはっきり意見を述べてほしいと思います。保護者、地域の皆様も、ぜひ会場へ足を運んでいただき、子どもたちの発表をご覧下さい。
読書マラソン
秋の読書週間ということで、休み時間は大勢の子どもたちが本を借りに来ています。特に、今日は学校司書さんがお見えになる日なので、読みたい本が見つからないと、司書さんが相談に乗ってくれます。読書マラソンカードも順調にスタンプがたまってきているようです。今日は、特別時程で下校時間が早いので、午後、家でゆっくり読書をするのもいいですね。
プレゼント作り
来年入学する1年生に贈るアサガオの種のプレゼント作りをしました。プレゼント用の袋は用紙を切って貼り合わせて手作りしました。宛名や自分の名前、かわいいイラストも描きました。今年採れた種の中から大きくてしっかりしたものを10粒ずつ選んで入れました。封をして来年まで大切に保管しておきます。また来年大きくてきれいな花がたくさん咲くといいですね。
本日の給食
今日は「メンチカツ、野菜のごま和え、白菜のみそ汁」でした。最高気温が一桁台とこの時期らしい寒さになってきましたが、子どもたちは口々に「寒い、寒い」と言うのが聞こえてきます。朝ご飯を十分食べてこないために、体温が上がらないようです。そうなると当然頭も体も十分働かなくなります。寒い朝ですが、早寝早起きをして、しっかりエネルギーを摂って登校してほしいと思います。明日20日は給食(弁当)なしです。各家庭で昼食の準備をお願いします。
外国語の授業(4,5年)
4年生はALTの先生、分科の先生と一緒に、英単語を書いたり、アルファベットゲームを楽しんだり…英語に親しみました。5年生は、専科の先生、担任の先生と一緒に、タブレット上で宝物のありかを探す活動に楽しく取り組みました。英語を使って道案内ができるようになりました。
業間マラソン
今年初めての雪がちらつく寒い朝でしたが、日中は日が差して日差しのぬくもりが感じられました。子どもたちは、冷えた体を温めようと、業間マラソンに一生懸命取り組みました。軽快な音楽に合わせて、リズミカルに楽しく走る姿が見られました。「10周走りました!」頬を真っ赤にして報告してくれました。マラソンカードやシールも順調に進んでいるようです。寒い冬こそ体をたくさん動かして元気に過ごしたいものです。
研究授業(はなやま)
はなやま学級の子どもたちが算数の授業を先生方に見ていただきました。模擬紙幣を使って買い物ごっこをする活動でした。指令に基づいて商品を選び、レジで支払いをして、おつりを確かめました。おつりが違っていることに気付く子がいて、お店の人に多い分を返すことができました。買い物の後や支払いの後はあいさつもしっかりできました。学んだことを生活の中で生かしていけるとよいですね。
読書タイム
朝の時間は、読書タイム・朝学習の時間です。子どもたちは8時までに着替えを済ませると、静かに席について本を開いています。短い時間ですが、黙って本を読むことで、集中力も高まっているようです。秋の読書週間も後半戦。読書マラソンカードも着々とスタンプがたまっているようです。読書の秋を満喫しながら、心の栄養をたっぷり蓄えましょう。
防災教室・ワークショップ(6年)
市の防災対策課の職員の皆様を講師にお招きして、防災について学ぶ授業を行いました。前半は、スライドを使って「自助・共助・公助」の意味や、災害に備えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。後半は、グループごとにパーテーションや段ボールベッドを組み立てて、避難所の設営を体験しました。みんなで協力することの大切さを実感することができた、貴重な体験でした。防災対策課、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の給食
今日は「親子丼、インゲンの炒め物、ほうれん草のみそ汁」でした。親子丼は鶏肉、卵、玉ねぎたっぷりでまろやかな味わいでした。先週の「朝食を見直そう週間」ではご協力ありがとうございました。今週も引き続き、バランスのとれた朝食で元気な毎日が過ごせますようよろしくお願いします。なお、明後日20日は先生方の研究会のため4校時限で給食なし(弁当なし)です。各家庭で昼食の準備をお願いします。
登校風景
「あ、お月様!」登校中の子どもたちが、体育館の上の方に出ている月を見つけました。昨日は季節外れの温かさでしたが、今日は日中も気温があまり上がらず、昨日とうって変わって寒い一日になりそうです。山沿いでは雪の予報も聞かれるようになりました。風邪などひかないよう、暖かい服装で過ごしたいものです。
算数検定(1~6年 希望者)
日頃の算数の学習の成果を試す算数検定が行われ、40名の子どもたちがチャレンジしました。それぞれ申込みをした級の問題に取り組んでクリアできるよう頑張りました。2月7日には全校児童を対象に漢字検定が予定されています。学年で履修すべき漢字の読み書きが確実にできるよう頑張りましょう。
鼓笛練習(5年)
5年生が総合の時間(「伝統をつなぐ」)に鼓笛のパート練習を行いました。今年から新しくパートになった人には経験者が丁寧に演奏の仕方を教えていました。こうして伝統が受け継がれていくのだと感じます。伝統ある鼓笛隊をより一層輝かせるために、頑張っていきたいものです。頑張れ、本小っ子、頑張れ、5年生。
歯ブラシチェック
保健委員会の児童が教室を訪れて、子どもたちの歯ブラシを一本一本点検しました。歯ブラシは①毛先②ヘッド③持ち手の3つの条件がクリアできれば合格です。よい歯ブラシには金シールが貼られました。シールが貼られなかった場合は、週末ご家庭で交換をお願いします。大切な歯をやさしく丁寧に磨いてきれいに保ちましょう。
相談室より
東校舎2階の相談室では、週1回(金曜日)、スクールカウンセラーの先生が相談業務を行っています。おもに、学習・生活面や友達関係、家族関係などで不安や悩みを抱える児童・保護者が相談に訪れています。自分一人では解決できない問題があるときは、一人で抱え込まずにいつでも相談室のドアをノックしてみてください。相談がある人は、担任の先生や保健の先生を通して、連絡帳やお電話でお申し込みください。
図工大好き(1・2・4年)
子どもたちは、物を作ったり、絵を描いたりするのが大好きです。1年生は、カラフルなお花紙を使って、紙をちぎったり、丸めたりしながら画用紙に貼り付けました。2年生は、透明シートを使って、切ったり丸めたりつなぎ合わせたりしながら、思い思いの形を仕上げました。4年生は、学校にある物をヒントに、アイディアいっぱいの可愛らしいキャラクターを描きました。タブレットで作品カードも書きました。工夫がいっぱい書けました。
かけ算チャレンジ(2年)
今年もかけ算の季節がやってきました。2年生は教室で九九の暗唱を頑張っています。「上がり」「下がり」「ばらばら」が言えるようになると、校長室に来て聞いてもらいます。すらすら言えたら「合格」72名全員が、1の段から9の段まで、1つ1つクリアすることを目標に頑張っていきます。お家の方にも励ましていただけると有り難いです。
福祉教育(3年)
本宮むかしむかしの会の伊藤様を講師にお迎えして、地域の歴史を学びました。最初に、学校近くの安達太良神社を訪れ、神社の歴史を教えていただきました。次に、スライドを見ながら、地域の商店街の歴史を学びました。社会福祉協議会の皆様には、本小の歴史も教えていただきました。以前の校舎には、プラネタリウムや交通庭園があったことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。学校愛、地域愛を感じた、有意義な時間でした。
獣医師派遣事業(2年)
2年生が動物とふれあう活動をしました。初めに動物愛護センターの方から動物との接し方などを教えていただきました。そして、大型犬や小型犬など、様々な種類の犬たちとふれあいました。触るのがちょっと恐いという子もいましたが、その子なりの方法で動物とのふれあいを楽しむことができました。私たちと同じ一つの命であることを実感した、貴重な経験となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
研究授業(6年)
6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。円や正方形(ひし形)の公式を使いながら面積を求める問題でした。初めは苦労している子が多かったのですが、友達や先生のヒントをもらって、だんだん解けるようになってきました。最後は、全員がムズモンを攻略することができて、達成感を感じていました。最後まで粘り強く取り組む姿は、まさに本小っ子の真骨頂を見る思いでした。
本日の給食
今日は、白身魚の竜田揚げ、引き菜入り、なめこ汁でした。お魚やお肉、野菜など、栄養バランスのとれた給食を美味しくいただきました。子どもたちは、自分で食べられる量を調節して、完食することを心がけています。ただ、偏食、小食も見られるので、好き嫌いしないよう声をかけています。朝食を見直そう週間も後半戦です。引き続き野菜、汁物の準備をお願いします。
落ち葉掃き
冷たい北風に吹かれて、落ち葉が舞う季節になりました。学校の北側の木々も赤く色づいて、落ち葉が玄関前に積もるようになりました。環境美化委員の子どもたちは、登校して、着替えるとすぐにほうきやちりとりを持って、落ち葉掃きに精を出しています。自分たちから進んで取り組む姿は、本当に素晴らしいです。おかげで全校のみんなもお客様も気持ちよく学校に出入りすることができます。爽やかな気持ちでよい一日の始まりです。
命の授業(6年)
6年生は体だけでなく、心にも目を向けて、男女の違い、個人の考え方の違いなどについてお話をしていただきました。友達関係でのトラブル、知らない人からの誘いなど、何か困ったことがあったときは、一人で悩まずに、まずは近くの人や大人(先生、家族)に相談することもアドバイスいただきました。自分のたったひとつのかけがえのない命とともに、周りの人の命も大切にできる人になってほしいと思います。吉岡先生、ありがとうございました。
業間マラソン
爽やかな青空の下、軽快な音楽に乗って、思い切り校庭を走りました。自分の目標に向かって、最後まであきらめないで走る姿は立派です。走り終えると、顔を真っ赤にして、息を弾ませながら、「○周走りました!」と元気に報告してくれます。マラソンカードやご褒美シールも着々と進んでいるようです。校庭から戻ると、可愛らしいお客様が…本宮幼稚園の皆さんが避難訓練の一環で第2避難所の小学校(校庭)を訪れました。入学をお待ちしています。
命の授業(5年)
助産師で思春期保健相談士を務める吉岡先生をお招きして、命の授業を行いました。この授業は、思春期にさしかかる子どもたちが「性・命の大切さ」を学ぶことで、自他の命を大切にし、よりよく生きようとする心を養うために行われるものです。三億個もの精子の一つが卵子と結びついて、受精卵ができることや、受精卵が細胞分裂をくり返して、ヒトの姿に変わっていく過程などを学びました。両親や遠い祖先から続く命のリレーを未来につなげてほしいと思います。
全体練習(4~6年)
新鼓笛隊の練習が始まりました。移杖式や運動会、鼓笛パレードに向かって、4、5年生が練習を重ねていきます。今日は、パートごとにあいさつをしたり、楽器や手具の扱い方を確認したりしました。6年生が丁寧に教えてくれるので、安心感があります。6年生はぜひ自分が受け継いできたことを、後輩達に引き継いでいってほしいと思います。4、5年生は6年生の教えをしっかりと聞いて、自分のものとできるよう努力してほしいと思います。
夢の教室(5年)
元サッカー選手(夢先生)を講師にお招きして、夢の教室が開かれました。この取組は、日本サッカー協会JFAこころのプロジェクト事業部の主催事業です。夢先生と体を動かし、チームプレーを体験したり、夢先生の経験談を聞かせていただいたりすることで、スポーツの素晴らしさや夢をもち、努力することの大切さを学ぶものです。子どもたちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回避難訓練
第2回目の避難訓練を行いました。今回は予告なしで、昼休みに非常ベルが鳴り、それぞれの場所から安全に避難することを目的として行いました。1回目よりは時間が多少かかりましたが、無事全員校庭に避難することができました。教室に戻ろうとしたり、慌てて走り出したり、おしゃべりをしてしまったり、整列に時間がかかったり…反省点もありました。後半は、市防災対策課地域防災アドバイザーさんから安全な避難の仕方などについて講話をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
シェイクアウト訓練
地震が起きたときにどのような行動をとればよいか学ぶための訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、放送の指示を聞いて、すばやく机の下に身を隠しました。地震の時の合い言葉は「まず低く、頭を守り、動かない」です。地震はいつ起こるか分かりません。どんな時でも身を守る行動がすばやく落ち着いてできるようにしたいと思います。