本宮小ニュース

2024年11月の記事一覧

生命の安全教育(1年)

養護の先生、担任の先生と一緒に大切な体について考えました。水着を着る時に隠れる場所は「プライベートゾーン」といって、人に見せたり触らせたりしないこと。他の人のプライベートゾーンも大事にすること。他の人から、必要もないのに体を触られるなど、嫌な思いをしたら、その場から逃げたり、大人の人に知らせたりすることを学びました。「みんなも自分も大切な宝物」手話も教えていただきました。お家の方にも伝えてくださいね。

0

「少年の主張」発表(6年)

23日にサンライズもとみやで開催される本宮市青少年健全育成推進大会で発表する児童が、校長室でリハーサルをしました。これまでの練習の成果が感じられる、堂々とした発表に感心させられました。明日は、朝集会でみんなに聞いてもらいます。当日は緊張すると思いますが、自分の思いが聞いてくださる方に届くよう、ゆっくりはっきり意見を述べてほしいと思います。保護者、地域の皆様も、ぜひ会場へ足を運んでいただき、子どもたちの発表をご覧下さい。

0

読書マラソン

秋の読書週間ということで、休み時間は大勢の子どもたちが本を借りに来ています。特に、今日は学校司書さんがお見えになる日なので、読みたい本が見つからないと、司書さんが相談に乗ってくれます。読書マラソンカードも順調にスタンプがたまってきているようです。今日は、特別時程で下校時間が早いので、午後、家でゆっくり読書をするのもいいですね。

0

プレゼント作り

来年入学する1年生に贈るアサガオの種のプレゼント作りをしました。プレゼント用の袋は用紙を切って貼り合わせて手作りしました。宛名や自分の名前、かわいいイラストも描きました。今年採れた種の中から大きくてしっかりしたものを10粒ずつ選んで入れました。封をして来年まで大切に保管しておきます。また来年大きくてきれいな花がたくさん咲くといいですね。

0

本日の給食

今日は「メンチカツ、野菜のごま和え、白菜のみそ汁」でした。最高気温が一桁台とこの時期らしい寒さになってきましたが、子どもたちは口々に「寒い、寒い」と言うのが聞こえてきます。朝ご飯を十分食べてこないために、体温が上がらないようです。そうなると当然頭も体も十分働かなくなります。寒い朝ですが、早寝早起きをして、しっかりエネルギーを摂って登校してほしいと思います。明日20日は給食(弁当)なしです。各家庭で昼食の準備をお願いします。

 

0

外国語の授業(4,5年)

4年生はALTの先生、分科の先生と一緒に、英単語を書いたり、アルファベットゲームを楽しんだり…英語に親しみました。5年生は、専科の先生、担任の先生と一緒に、タブレット上で宝物のありかを探す活動に楽しく取り組みました。英語を使って道案内ができるようになりました。

 

0

業間マラソン

今年初めての雪がちらつく寒い朝でしたが、日中は日が差して日差しのぬくもりが感じられました。子どもたちは、冷えた体を温めようと、業間マラソンに一生懸命取り組みました。軽快な音楽に合わせて、リズミカルに楽しく走る姿が見られました。「10周走りました!」頬を真っ赤にして報告してくれました。マラソンカードやシールも順調に進んでいるようです。寒い冬こそ体をたくさん動かして元気に過ごしたいものです。

0

研究授業(はなやま)

はなやま学級の子どもたちが算数の授業を先生方に見ていただきました。模擬紙幣を使って買い物ごっこをする活動でした。指令に基づいて商品を選び、レジで支払いをして、おつりを確かめました。おつりが違っていることに気付く子がいて、お店の人に多い分を返すことができました。買い物の後や支払いの後はあいさつもしっかりできました。学んだことを生活の中で生かしていけるとよいですね。

 

 

0

読書タイム

朝の時間は、読書タイム・朝学習の時間です。子どもたちは8時までに着替えを済ませると、静かに席について本を開いています。短い時間ですが、黙って本を読むことで、集中力も高まっているようです。秋の読書週間も後半戦。読書マラソンカードも着々とスタンプがたまっているようです。読書の秋を満喫しながら、心の栄養をたっぷり蓄えましょう。

0

防災教室・ワークショップ(6年)

市の防災対策課の職員の皆様を講師にお招きして、防災について学ぶ授業を行いました。前半は、スライドを使って「自助・共助・公助」の意味や、災害に備えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。後半は、グループごとにパーテーションや段ボールベッドを組み立てて、避難所の設営を体験しました。みんなで協力することの大切さを実感することができた、貴重な体験でした。防災対策課、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。

0