2024年11月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習です。マシュー先生や友だちが出すアルファベットクイズに答えます。
6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「We all live on the Earth.」の学習です。「しまうま」→「zebra」、「バッタ」→「grasshopper」、「象」→「elephant」英語で答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生・2年生の体育科の授業では、合同で「体つくりの運動遊び」の学習です。校内持久走記録会に向けて、実際のコースを走ります。みんな最後まで一生懸命がんばって走ります。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。「シマダヤ」「リオンドール」の見学学習で学んだことについて、新聞形式にまとめます。
☆★糠沢っ子「大切ないのちを守るために~第2回避難訓練~」☆★
3名の安達地方広域行政組合南消防署の方を講師に、第2回避難訓練を行いました。
地震発生後、西校舎1階から出火し、防火シャッター・防火扉が閉まった状態での避難訓練を行いました。
放送や先生の指示をよく聞き、話をせずに真剣に避難することができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。「140円のお茶と210円のゼリーを買って500円出したときのおつりは?」かっこのついた計算を考えます。
5年生の国語科の授業では、「和語・漢語・外来語」の学習です。「昼ごはん」「昼食」「ランチ」を例に、和語・漢語・外来語について確認し、和語・漢語での「生物」の意味の違いを考えます。
6年生の理科の授業では、「大地のつくり」の学習です。これまで学習したことや実験したことを、タブレットの問題を解きながら復習します。何問正解できるか集中して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「どんなポイントで書けばよいかな?」知らせたいものを絵で描いたり、見つけたことを文で書いたりします。
2年生の図画工作科の授業では、「しぜんからのおくりもので」の学習です。昨日、みんなで校庭で集めた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、オリジナルのお面を作ります。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「1mの値段が312円のリボンを3m買ったときの代金は?」かけられる数が3けたになったときの計算の方法を考えます。