2024年5月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と「自己紹介」の学習です。「My name is ~.」「I like ~.」を学習した後には、マシュー先生の「I like ~.」のゲームに挑戦です。
2年生の国語科の授業では、「つながりをとらえよう じゅんじょ」の学習です。「時間の順序」「何かをするときの順序」「大切さの順序」に気をつけて、順序が分かるように文を書きます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「12個のパイを1人に3個ずつ分けるときの1人分は何個?」これまで学習したわり算との違いを確認しながら、おはじきを使って考えます。
☆★糠沢っ子「6年生がんばれ!~陸上壮行会~」☆★
29日(水)に行われる南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、壮行会を行いました。
5年生が企画し、1~4年生も各学年で応援練習をして、今日の壮行会に臨みました。
糠沢小学校の代表として出場する6年生を大きな声で応援する1~5年生。
みんなで6年生の活躍を応援しています。がんばれ6年生!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。「72÷3はどうすればよいかな?」さくらんぼで考えると・・・自分の考えをタブレットに書き込んで発表します。
5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「植物がより元気に育つには何が必要か?」発芽したえんどうまめを植木鉢に植えかえ、肥料や日光の条件を変えて実験します。
6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方」の学習です。毛筆で学習した部分の組み立てのポイントを硬筆にも生かして、「働」「湖」「街」などの漢字を丁寧に練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「すきなものいろいろあるね」の学習です。粘土で好きなものをたくさん作ります。まずは、手のひらに力をこめて粘土をこねて柔らかくします。
2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」の学習です。「1ばんながいえんぴつはどれかな?」教科書の図の3本の鉛筆の長さをブロックや消しゴムで測って比べます。
3年生の音楽科の授業では、「楽ふとドレミ」の学習です。「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏します。指づかいに注意しながら「指くぐり」「指またぎ」を練習します。
☆★糠沢っ子「おもしろい本がいっぱい~モトム号~」☆★
今日は、今年度最初のモトム号の巡回日です。
モトム号の巡回を楽しみにしていた糠沢っ子たちがモトム号に集まります。
「どの本にしようかな・・・。」モトム号にはおもしろそうな本がたくさんあり、迷ってしまいます。
これからもいろいろな本を読んでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「力をのばそう~コース別学習~」☆★
5年生の算数科の授業で、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」のまとめの学習に取り組みました。
担任の先生の他に2人の先生が加わり、個別最適な学びとして3つのコースに分かれて学習します。
自分のペースでじっくり問題に取り組み、どんどん質問できるのがこの学習のよさです。
今後も単元のまとめの学習などで、積極的に取り入れていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「知能検査~2・4・6年~」☆★
2・4・6年生は知能検査に取り組みました。
それぞれのテストについて、担任の先生から説明を聞き、やり方を理解してから練習問題に取り組みます。
本番のテストでも、一生懸命取り組む姿が素敵でした。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の音楽科の授業では、「うたってうごいて みんなでおんがく」の学習です。「ひらいたひらいた」の歌に合わせて、お花になって遊びます。友だちとつくる大きな花も素敵です。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「おはじきを使わないで、わり算の答えを出すには?」「1人分の数×人数=全部の数」の関係から、答えを出す方法を考えます。
5年生の体育科の授業では、「走り高跳び」の学習です。運動身体づくりプログラムでウォーミングアップした後、踏み切りまでの歩数を変えながら、低い高さでの走り高跳びに挑戦します。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~オムライス~」☆★
今日の給食は、オムライス(チキンライス・たまごやき)、マカロニサラダ、野菜スープ、プリン、パックケチャップ、牛乳です。
チキンライスの上に薄焼き卵をのせて、ケチャップをかけたら、おいしいオムライスのできあがり。
給食でオムライスが食べられるなんて!教室にはうれしい笑顔が広がりました。
☆★糠沢っ子「人権とは?~5年人権教室~」☆★
本宮市人権擁護委員の方を講師にお招きし、5年生で人権教室を行いました。
「人権とは何?」をテーマに、いじめに関するDVDを鑑賞し、人権について考えます。
登場人物の気持ちを考えたり、人権擁護委員の方からも詳しくお話を聞いたりしながら、人権についてしっかりと考えることができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。これまで学習した「折れ線グラフ」や「表」について問題を解きながら、これまでの学習のしあげをします。
5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。実験の結果から植物が発芽するために必要な条件についてまとめます。「豆から出てきたものは何?」みんなで予想します。
6年生の社会科の授業では、「国の政治の仕組みと選挙」の学習です。「裁判所には、どのような働きがあるのかな?」裁判所の働きや裁判所の種類について教科書で調べ、まとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ねことねっこ」の学習です。「どこに『っ』があるかな?」教科書の文にかくれている「っ」を探します。「きって」「もっきん」いろいろありますね。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動)」の学習です。後ろ向きに走ったり、クロスステップで走ったり、4人でつながって歩いたり、どんどん体を動かします。
3年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。「地図」「家」「行く」「一本道」などの言葉を使いながら、たから箱をさがしに出かけた男の子のお話を考えて書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(左右)」の学習です。前時に学習した「林」の書き方のポイントを復習し、心静かに落ち着いて清書します。
5年生の理科の授業では、「魚のたんじょう」の学習です。「メダカのめすとおすを見分けるには?」どんな特徴があるかを確認し、写真のメダカをおすとめすに分けます。
6年生の体育科の授業では、「跳び箱運動」の学習です。タブレットで撮影してもらいながら、開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳びなどの高度な技にも挑戦します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ぶんをつくろう」の学習です。「きつねがはしる。」「たぬきはおどる。」をまねて、「ひまわり」「からす」について文をつくります。
2年生の生活科の授業では、「どきどきわくわく糠沢たんけん」の学習です。「糠沢には何があるのかな?」お寺や学校、公園など、糠沢の地域についてみんなで考えます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何個?」12個のおはじきを実際に分けて考えます。
☆★糠沢っ子「きれいに咲いてね~朝の水やり~」☆★
1・2年生は登校すると自分のアサガオやミニトマトに水やりをします。
1年生の植木鉢からはアサガオのかわいい葉が顔を出しました。
4年生の環境委員も花壇の花に水をたっぷりかけます。
きれいな花が咲くように、みんなでお世話します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。「けが調べ(4月)」の結果を「場所」と「原因」について「正」の字を書いて一つ一つ丁寧に調べます。
5年生の算数科の授業では、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習です。「水の体積を求めるには?」入れ物の内側の長さ「内のり」と「容積」についてまとめます。
6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。ごはんつぶと唾液を含ませた綿棒をビニール袋に入れ、お湯であたためた後、ヨウ素液につけて変化を調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「読書カード」の書き方についての説明です。毎週木曜日に設定してある読書タイムや休み時間、家庭で読書した本についてどんどん記録していきます。
2年生の国語科の授業では、「じゅんじょに気をつけて読もう」の学習です。「たんぽぽは、いつ、知恵を働かせているのかな?」「たんぽぽのちえ」を読んで、ワークシートを完成させます。
3年生の国語科の授業では、「漢字の音と訓」の学習です。「音」と「訓」の違いについて調べ、「『毎日(マイニチ)』は音?訓?」どちらになるか考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「なんばんめ」の学習です。「前から3人目は誰かな?」1列に並んだ絵を見て「前から3人目」と「前から3人」の違いについて考えます。
2年生の算数科の授業では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習です。「ひかれる数・ひく数・答え」の関係について考えます。ひき算の答えのたしかめはどうすればいいのかな。
3年生の理科の授業では、「たねまき」の学習です。「ホウセンカの種の特徴は?」種をよく観察し、絵に表したり、大きさや特徴を文章で書いたりして、カードを完成させます。
4年生の図画工作科の授業では、「つけて、のばして、生まれる形」の学習です。粘土をくっつけたり、長くのばしたりして自由に作品をつくります。個性豊かな作品が生まれました。
☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛パレード~」☆★
青空の下、本宮市鼓笛パレードが開催されました。
本校からは5・6年生40名が参加し、「ドラムマーチ」「校歌」を演奏しました。
これまでの練習の成果を発揮し、心ひとつに最高の演奏をすることができました。
保護者の皆様にも、楽器の積み込みや交通誘導、応援をしていただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「元気な子~聴力検査~」☆★
1・2年生の聴力検査を行いました。
自分の順番まで、静かに待っている1・2年生。すばらしいです。