本宮小ニュース

2024年11月の記事一覧

研究授業(6年)

6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。円や正方形(ひし形)の公式を使いながら面積を求める問題でした。初めは苦労している子が多かったのですが、友達や先生のヒントをもらって、だんだん解けるようになってきました。最後は、全員がムズモンを攻略することができて、達成感を感じていました。最後まで粘り強く取り組む姿は、まさに本小っ子の真骨頂を見る思いでした。

0

本日の給食

今日は、白身魚の竜田揚げ、引き菜入り、なめこ汁でした。お魚やお肉、野菜など、栄養バランスのとれた給食を美味しくいただきました。子どもたちは、自分で食べられる量を調節して、完食することを心がけています。ただ、偏食、小食も見られるので、好き嫌いしないよう声をかけています。朝食を見直そう週間も後半戦です。引き続き野菜、汁物の準備をお願いします。

0

落ち葉掃き

冷たい北風に吹かれて、落ち葉が舞う季節になりました。学校の北側の木々も赤く色づいて、落ち葉が玄関前に積もるようになりました。環境美化委員の子どもたちは、登校して、着替えるとすぐにほうきやちりとりを持って、落ち葉掃きに精を出しています。自分たちから進んで取り組む姿は、本当に素晴らしいです。おかげで全校のみんなもお客様も気持ちよく学校に出入りすることができます。爽やかな気持ちでよい一日の始まりです。

 

0

命の授業(6年)

6年生は体だけでなく、心にも目を向けて、男女の違い、個人の考え方の違いなどについてお話をしていただきました。友達関係でのトラブル、知らない人からの誘いなど、何か困ったことがあったときは、一人で悩まずに、まずは近くの人や大人(先生、家族)に相談することもアドバイスいただきました。自分のたったひとつのかけがえのない命とともに、周りの人の命も大切にできる人になってほしいと思います。吉岡先生、ありがとうございました。

 

0

業間マラソン

爽やかな青空の下、軽快な音楽に乗って、思い切り校庭を走りました。自分の目標に向かって、最後まであきらめないで走る姿は立派です。走り終えると、顔を真っ赤にして、息を弾ませながら、「○周走りました!」と元気に報告してくれます。マラソンカードやご褒美シールも着々と進んでいるようです。校庭から戻ると、可愛らしいお客様が…本宮幼稚園の皆さんが避難訓練の一環で第2避難所の小学校(校庭)を訪れました。入学をお待ちしています。

0

命の授業(5年)

助産師で思春期保健相談士を務める吉岡先生をお招きして、命の授業を行いました。この授業は、思春期にさしかかる子どもたちが「性・命の大切さ」を学ぶことで、自他の命を大切にし、よりよく生きようとする心を養うために行われるものです。三億個もの精子の一つが卵子と結びついて、受精卵ができることや、受精卵が細胞分裂をくり返して、ヒトの姿に変わっていく過程などを学びました。両親や遠い祖先から続く命のリレーを未来につなげてほしいと思います。

0

全体練習(4~6年)

新鼓笛隊の練習が始まりました。移杖式や運動会、鼓笛パレードに向かって、4、5年生が練習を重ねていきます。今日は、パートごとにあいさつをしたり、楽器や手具の扱い方を確認したりしました。6年生が丁寧に教えてくれるので、安心感があります。6年生はぜひ自分が受け継いできたことを、後輩達に引き継いでいってほしいと思います。4、5年生は6年生の教えをしっかりと聞いて、自分のものとできるよう努力してほしいと思います。

0

夢の教室(5年)

元サッカー選手(夢先生)を講師にお招きして、夢の教室が開かれました。この取組は、日本サッカー協会JFAこころのプロジェクト事業部の主催事業です。夢先生と体を動かし、チームプレーを体験したり、夢先生の経験談を聞かせていただいたりすることで、スポーツの素晴らしさや夢をもち、努力することの大切さを学ぶものです。子どもたちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

第2回避難訓練

第2回目の避難訓練を行いました。今回は予告なしで、昼休みに非常ベルが鳴り、それぞれの場所から安全に避難することを目的として行いました。1回目よりは時間が多少かかりましたが、無事全員校庭に避難することができました。教室に戻ろうとしたり、慌てて走り出したり、おしゃべりをしてしまったり、整列に時間がかかったり…反省点もありました。後半は、市防災対策課地域防災アドバイザーさんから安全な避難の仕方などについて講話をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。

0

シェイクアウト訓練

地震が起きたときにどのような行動をとればよいか学ぶための訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、放送の指示を聞いて、すばやく机の下に身を隠しました。地震の時の合い言葉は「まず低く、頭を守り、動かない」です。地震はいつ起こるか分かりません。どんな時でも身を守る行動がすばやく落ち着いてできるようにしたいと思います。

0