本宮小ニュース

2024年11月の記事一覧

本日の給食

今日は「親子丼、インゲンの炒め物、ほうれん草のみそ汁」でした。親子丼は鶏肉、卵、玉ねぎたっぷりでまろやかな味わいでした。先週の「朝食を見直そう週間」ではご協力ありがとうございました。今週も引き続き、バランスのとれた朝食で元気な毎日が過ごせますようよろしくお願いします。なお、明後日20日は先生方の研究会のため4校時限で給食なし(弁当なし)です。各家庭で昼食の準備をお願いします。

0

登校風景

「あ、お月様!」登校中の子どもたちが、体育館の上の方に出ている月を見つけました。昨日は季節外れの温かさでしたが、今日は日中も気温があまり上がらず、昨日とうって変わって寒い一日になりそうです。山沿いでは雪の予報も聞かれるようになりました。風邪などひかないよう、暖かい服装で過ごしたいものです。

 

0

算数検定(1~6年 希望者)

日頃の算数の学習の成果を試す算数検定が行われ、40名の子どもたちがチャレンジしました。それぞれ申込みをした級の問題に取り組んでクリアできるよう頑張りました。2月7日には全校児童を対象に漢字検定が予定されています。学年で履修すべき漢字の読み書きが確実にできるよう頑張りましょう。

0

鼓笛練習(5年)

5年生が総合の時間(「伝統をつなぐ」)に鼓笛のパート練習を行いました。今年から新しくパートになった人には経験者が丁寧に演奏の仕方を教えていました。こうして伝統が受け継がれていくのだと感じます。伝統ある鼓笛隊をより一層輝かせるために、頑張っていきたいものです。頑張れ、本小っ子、頑張れ、5年生。

0

歯ブラシチェック

保健委員会の児童が教室を訪れて、子どもたちの歯ブラシを一本一本点検しました。歯ブラシは①毛先②ヘッド③持ち手の3つの条件がクリアできれば合格です。よい歯ブラシには金シールが貼られました。シールが貼られなかった場合は、週末ご家庭で交換をお願いします。大切な歯をやさしく丁寧に磨いてきれいに保ちましょう。

0

相談室より

東校舎2階の相談室では、週1回(金曜日)、スクールカウンセラーの先生が相談業務を行っています。おもに、学習・生活面や友達関係、家族関係などで不安や悩みを抱える児童・保護者が相談に訪れています。自分一人では解決できない問題があるときは、一人で抱え込まずにいつでも相談室のドアをノックしてみてください。相談がある人は、担任の先生や保健の先生を通して、連絡帳やお電話でお申し込みください。

0

図工大好き(1・2・4年)

子どもたちは、物を作ったり、絵を描いたりするのが大好きです。1年生は、カラフルなお花紙を使って、紙をちぎったり、丸めたりしながら画用紙に貼り付けました。2年生は、透明シートを使って、切ったり丸めたりつなぎ合わせたりしながら、思い思いの形を仕上げました。4年生は、学校にある物をヒントに、アイディアいっぱいの可愛らしいキャラクターを描きました。タブレットで作品カードも書きました。工夫がいっぱい書けました。

0

かけ算チャレンジ(2年)

今年もかけ算の季節がやってきました。2年生は教室で九九の暗唱を頑張っています。「上がり」「下がり」「ばらばら」が言えるようになると、校長室に来て聞いてもらいます。すらすら言えたら「合格」72名全員が、1の段から9の段まで、1つ1つクリアすることを目標に頑張っていきます。お家の方にも励ましていただけると有り難いです。

 

0

福祉教育(3年)

本宮むかしむかしの会の伊藤様を講師にお迎えして、地域の歴史を学びました。最初に、学校近くの安達太良神社を訪れ、神社の歴史を教えていただきました。次に、スライドを見ながら、地域の商店街の歴史を学びました。社会福祉協議会の皆様には、本小の歴史も教えていただきました。以前の校舎には、プラネタリウムや交通庭園があったことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。学校愛、地域愛を感じた、有意義な時間でした。

0

獣医師派遣事業(2年)

2年生が動物とふれあう活動をしました。初めに動物愛護センターの方から動物との接し方などを教えていただきました。そして、大型犬や小型犬など、様々な種類の犬たちとふれあいました。触るのがちょっと恐いという子もいましたが、その子なりの方法で動物とのふれあいを楽しむことができました。私たちと同じ一つの命であることを実感した、貴重な経験となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

0