2024年11月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」のテストに挑戦します。「いちばん先に計算するのはどこでしょう」計算の順番のきまりや分配法則についての問題を考えます。
6年生の理科の授業では、「てこのはたらきとしくみ」の学習です。「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのかな?」おもりの位置と重さの関係について調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなをかこう」の学習です。「じどう車くらべ」などで学習したカタカナについて、書き順やとめ・はね・はらいに気をつけながら、丁寧にカタカナを書きます。
2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。「9の段マスターになろう!」これまでに9の段まで学習した2年生。九九をスラスラ唱えられるよう、友だちと一緒に確認します。
3年生の算数科の授業では、「学習のまとめ」問題に挑戦します。これまで学習してきた内容について、自分のペースで問題を解いていきます。苦手な問題もあきらめずに考えます。
☆★糠沢っ子「くらしを守る~3年見学学習~」☆★
3年生は見学学習で南消防署を訪問しました。
社会科「くらしを守る」で消防署について学習する3年生。
消防署について説明していただいたり、救急車や消防車を見せていただいたり、貴重な学習をすることができました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「大切ないのちを守る~6年防災学習~」☆★
福島県危機管理課の方を講師にお招きし、6年生の理科の授業で、「そなえる福島防災出前講座」を行いました。
これまで、総合的な学習の時間に防災について学習してきた6年生。
講師の方の話や防災クイズなどを通して、防災についての学習を深めることができました。
☆★糠沢っ子「ハンドバイク・ボッチャ体験~4年福祉体験~」☆★
4年生の総合的な学習の時間の福祉学習で、ハンドバイク・ボッチャの体験を行いました。
講師の安齋さんや社会福祉協議会の方からハンドバイクの乗り方を教えていただき、初めてのハンドバイクに挑戦しました。
また、一緒にボッチャを体験し、福祉について考えを深めることができました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「どちらがおおい」のテストに挑戦します。「水が多く入る方はどちらかな?」2つの容器に入っている水の量を比べる2つの方法を見て、水が多く入る方を選びます。
2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。かけ算九九に慣れてきた2年生。今日は「9の段の九九づくり」に挑戦します。逆かけ算・前たし算などいろいろな方法で考えます。
5年生の道徳科の授業では、「伝統と文化の尊重」の学習です。「親から子へ、そして孫へと」を読んで、200年続いている北山神楽に対する北山神楽保存会少年の部の方や地域の思いについて考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習です。「どんな工芸品の魅力を伝えようかな」タブレットや資料を使って、自分が魅力を伝えたい工芸品を選びます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の量を変えたら、溶ける食塩やミョウバンの量はどうなるかな?」水の正確に量り、食塩やミョウバンの溶け方を調べます。
6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。「3mで20gの針金を使って工作をします。作品の重さが54gのとき、使った針金は何m?」比例を使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「あそぼうよ、パクパクさん」の学習です。「どんな動物にしようかな?」両面色画用紙を折って、切り込みを入れ、パクパクできる動物を作ります。
2年生の体育科の授業では、「マットを使った運動遊び」の学習です。マットの上を横にゴロゴロ転がったり、馬のように歩いたりします。「鉛筆みたい!」子どもたちは発想が豊かです。
3年生の国語科の授業では、「漢字のたしかめ」のテストに挑戦です。3年生では新しく学習する漢字が200字もあり、4年生(202字)の次に多いのですが、漢字の勉強もがんばります。
☆★糠沢っ子「交通安全の願いを込めて~南達交通安全大会~」☆★
16日(土)に、南達交通安全大会が行われました。
その中で、交通安全作文コンクール入賞者の表彰が行われ、本校からは2年生、4年生、6年生の児童が出席しました。
交通事故をなくすことは、南達一市一村住民すべての願いです。
これからも交通安全に注意して、登下校できるよう指導していきたいと思います。
☆★糠沢っ子「思いを届けて~全校集会~」☆★
本日の全校集会で、23日(土)に行われる本宮市青少年健全育成推進大会に参加する児童が少年の主張を発表しました。
全校児童を前に、堂々とした発表がすばらしかったです。本番でも落ち着いて、自分の思いを届けてほしいと思います。
併せて、本宮市読書感想文・感想画コンクールと校内持久走記録会の表彰を行いました。学校以外でもロードレース大会などで活躍した児童の賞状披露も行いました。おめでとう!!