2017年7月の記事一覧
白岩小 合奏部 よりよい音を目指して
夏休みに入って一週間が過ぎました。連日暑い日が続いています。
合奏部は、9月の地区音楽祭(合奏)に向けて練習を重ねています。
本日(7月28日)もパート練習や全体練習を行い、よりよい音を目指して熱の入った取り組みです。まさに熱い夏です。
音楽祭当日は、日本伝統のリズムに乗った勇壮な「八木節」が披露されることと期待しています。
白岩小 市水泳大会参加
7月25日(火)、第9回本宮市小学校水泳大会が本宮市民プールにて行われました。
本校からは,12名の選手が出場しました。
天候不順等がひびき、なかなか練習する時間がとれませんでしたが、全員、自分の力を出し切り、精一杯泳ぎました。その中で、6年男子200mリレーは優勝することができました。また、たくさんの入賞もありました。
これまでのご協力、そして当日の大きく温かい声援をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
白岩小 第1学期終了
本日で72日間の第1学期が終了しました。
終了式では、はじめに校長が、「第1学期を振り返って」と
「夏休みの過ごし方」についての話をしました。
1学期の主な行事の写真をもとに、
それぞれががんばったことを、みんなで振り返りました。
次に、1,3,5年代表児童から、
1学期がんばったことや夏休みにしてみたいことなどの発表がありました。
最後に、生徒指導担当の先生から、
「心や足にブレーキをかけること」
「いかのおすし」など、夏休みを安全に過ごすための話がありました。
有意義な夏休みを過ごすとともに、
8月25日の第2学期始業式に元気な姿がみられることを期待しています。
72日間、本校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。
白岩小6年 茶の湯体験学習
7月19日(水)、6年生は社会科の学習の一環として茶の湯を体験しました。
はじめに、講師の登梛先生から茶の入れ方を一通り説明いただきました。
次に、3人一組が水屋・亭主・客になって、全員が茶の湯を体験しました。日本伝統の作法にもとづいて、菓子や抹茶をいただきました。
登梛先生、ボランティアの角沖さん、菅野さん、コーディネーターの木村さん、ありがとうございました。
白岩小1年 見学学習(白岩駐在所見学)
7月11日(火)、1年生は生活科の学習の一環として白岩駐在所を見学しました。
前半は、駐在所の菅野さんから、地域の安全を守る仕事について話を聞きました。また、警棒や無線機などの用具や装備品を見せてもらいました。
後半は、ミニパトカーに試乗しました。折りたたみのコーンや誘導等などに興味津々でした。
地域の安全を守るために仕事をしている方々への感謝の気持ちを抱いた見学学習でした。ご多用の中の対応ありがとうございました。
白岩小 白沢中1年生ボランティア活動で来校
体育館や渡り廊下などの清掃活動を行いました。
これは、同校のボランティア活動の一環で、
1年生は、それぞれ出身の小学校に赴いての活動でした。
当日は、約2時間かけて、
体育館の用具室やトイレ、ギャラリーなど
普段なかなか手が届かない所にも手を伸ばして、
ていねいに汚れを落としていました。
白沢中1年生のみなさんありがとうございました。
卒業してわずか3か月ですが、
たくましく成長している姿を見て、
大変うれしくなりました。
今後のますますの活躍を期待しています。
白岩小4年 見学学習(消防署・警察署見学)
6月30日(金)、4年生は社会科「火事からくらしを守る」
「事故や事件からくらしを守る」の学習で、
安達地方広域行政組合南消防署と
郡山北警察署本宮分庁舎の見学学習をしました。
消防署では、実際に防火衣やボンベを身につけさせていただきました。
警察署では、パトカーと白バイのグループに分かれて乗車体験をしたり、
警棒などを実際に使ってみたりしました。
実感を伴った有意義な学習となりました。
消防署、警察署のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。
白岩小 歯みがき教室開催
7月12日(水)、歯科衛生士の先生をお招きして「歯みがき教室」を開催しました。
3年生のめあては、「自分の口の中のようすを知ろう」。
むし歯の原因や発生の仕組みを教えてもらったり、
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめたりしました。
4年生のめあては、「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」。
おやつや飲み物の糖分とむし歯の関係を知り、
予防する食べ方を学びました。
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。
5年生のめあては、「かむことの大切さを知ろう」。
クッキーとするめ、
それぞれを食べた時のかむ回数を比べて
かむことの意味や役割を学びました。
6年生のめあては、「歯肉炎とその予防について知ろう」。
歯肉炎の症状と原因、その予防法について学びました。
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。
白岩小 南達PTA親善球技大会に向けて
9月3日(日)に、白沢運動場と白沢体育館で行われます。
昨年度同様にソフトボール、家庭バレーボールに参加します。
7月10日(月)に本校体育館で結団式を行いました。
今年度は、ソフトボールの選手が16名、バレーボールの選手が12名参加します。
選手のみなさん頑張ってください。
また、たくさんの応援よろしくお願いします。
白岩小2年生 町探検
6月22日(木)、2年生は生活科の「町のひみつを見つけよう」の学習で町探検をしました。子どもたちは、探検してみたい場所ごとに探検隊をつくり、
6名の学習ボランティアの方にお世話になりながら、
見学したり質問したりしてひみつを見つけてきました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
白岩小 救急法開催
1年と6年の保護者及び6年児童、教職員と、総勢80余名が講習を受けました。
日本赤十字社福島県支部の方を講師としてお招きし、講習用の人形やAEDを使って救急法を実際に体験しました。
「万一の際、今日受講したみなさんは勇気を出して、救急にあたってください。」との言葉が心に残りました。
白岩小 授業参観日
ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。
給食試食会
1年生の保護者を対象に行いました。
当日の献立は、ゆかりごはん、なすのみそ炒め、玉子焼き、実だくさん汁、牛乳でした。
1年教室で親子いっしょに食事をし、普段より一口多く食べたり、苦手なものにも挑戦し
たりと、ほほえましい光景が見られました。
食育講座
給食試食会終了後、会場をかえて食育講座を開催しました。
講師の白沢中学校栄養技師の先生から、
「一人あたりの栄養摂取基準量」や「家庭での食育」などの講話をいただきました。
授業参観
第5校時は、授業参観でした。
1学期の成長をみてもらおうと、
どの学年の子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
保護者のみなさまにみていただいて、とてもうれしい様子でした。
白岩小 白岩幼稚園児との交流会(1年生)
6月30日(金)の第2校時、本校体育館で、1年生が白岩幼稚園年長児さんとの交流会を行いました。この日に向けて、1年生は、進行などの役割分担やゲームの選定、プレゼントの作成など、心をこめて準備を進めてきました。
当日は、しっぽとりゲームや鬼遊び(たぬきじる)、リレー、転がしドッジボールで交流を深め、プレゼントを手渡しました。
4月当初より、一回り大きく育った1年生の姿がありました。