日誌

2014年9月の記事一覧

わだっ子!学習発表会へ向けて!-練習中!-

 毎年,和田小学校では,子どもたちが日頃から学んでいることを「発表」する機会を設けています。大勢の皆さんへ「思いっきり発表する」「堂々と発表する」「成果を発表する」「学級のみんなと協力する」など目標を持って最後まで活動する「いい機会」です!

 数十年前から,どの学校でも「学習発表会」や「学芸会」という題名で保護者の皆様方や,地域住民の皆様方に披露してきました。

 「ドキドキしながら発表の出番を待つ子ども」,「セリフを間違わないように前夜,眠れなかったこども」,「たくさん練習してきたので,成功させたい子ども」など,発表会まで様々な思いがめぐります。子どもたちへ,心から応援の言葉を贈ります!

 学習発表会を下記の予定で実施します。
 ぜひ、ご観覧いただけますようお願いします。

   <平成26年度 和田小学校「学習発表会」の予定>

     平成26年10月26日(日)午前8時20分~午前11時35分まで

    場  所  和田小学校体育館

    内  容  〇全児童による合唱

          〇合奏部の発表「美女と野獣」

          〇1年から6年までの発表(学習劇、表現活動など)

          〇安達太良太鼓演奏

クラブ活動で練習をしています!  6年生!セリフや動きを確かめています!

学習発表会当時も,5・6年生により合奏を披露します!
0

わだっ子!の給食をつかさどる!-調理員さん・検査員さん-

  日頃から,わだっ子の「給食」に関わるお仕事をされている和田小の調理員さんと検査員さんに,心より感謝申し上げます。安全でおいしい給食を提供するために,食材の放射線検査,安全な調理と衛生管理など,私たちの給食をつかさどる本校職員の皆様方に御礼申し上げます。ありがとうございます。

 毎日の給食の時間が楽しみです。月ごとの献立表を頂きますと、わくわくします。子どもたちには,これからも給食に関わる学習や指導を進めて参ります。
 

             給食の準備中です!
 
   食材の放射性物質の検査中です!

0

わだっ子!人権を考える!-地元住民から学ぶ-

 和田小学校では,1年生から6年生まで「人権」について学習をしました。外部講師の方が来校され,低学年・中学年・高学年にわかれて「人権とは何か?」「なぜ人権を大切にするのか?」「人として守らなければならないことは?」など,大人になる前に学ぶ機会を得ることができました。

 外部講師の皆さんは,和田地区にお住いの國分様,鈴木様,根本様で人権擁護委員の方々です。地元の方から「人権」に関わるご指導やお話を伺えたことは大変有意義なことです。これからも,地域の皆様方にお世話になります。ありがとうございました。 

 1・2年の子どもたちが学ぶ!
 

3・4年の子どもたちが学ぶ!

 
5・6年の子どもたちが学ぶ!
 
                   
0

わだっ子!心の成長を感じます!-1週間の靴箱から-

   毎日,使用している児童の靴箱の様子です。

 先週,子どもたちの靴箱の様子を紹介しました。その後,1週間が経過した様子を見ましたところ,下記のように「雨の日」でも長靴や運動靴が混在していますが,整然と靴が入っています。

             9月17日(水)の様子

           ↓

       9月25日(木)の様子




「今日も,どの子の靴箱も整頓されている!」

 「わだっ子!の心の成長をかんじるな!すばらしい。」

 と,毎日校内を巡りながら呟いています。

 昔から,「机の上の整理はその人の心の状態を表現する。」と言われています。靴箱も机の整理と同じではないでしょうか?学力の向上が注目されていますが,「学習」と「心」は関連しています。東京大学名誉教授で世界的な経済学者である宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)氏は,「経済は心」です!と述べていました。学力も心が根底にあるのではないでしょうか?靴箱の様子から考えました。

0

わだっ子!元気・出席100%!―ご家庭に感謝―

 出席100%(忌引き除く)

【1学期間】は,21日間ありました。

   4月8日・9日・10日・16日

   5月8日・9日・13日

6月3日・4日・5日・6日・9日・10日・11日・12日・16日・17日

6月18日・19日・23日・24日・25日・27日

【夏休後1ヵ月間】は,すでに9日間ありました。

 8月26日・27日・28日・29日

 9月4日・11日・17日・22日・25日

と,元気に休まず登校しています。ご家庭の皆様方の支え,地域住民の皆様による温かい見守りにより,子どもたちが元気に登校できています。心より御礼申し上げます。

 出席100%の日数(26年度と25年度)9月25日現在

0

わだっ子!ふるさとを走る!-駅伝練習スタート-

  和田小学校では,毎年、もとみや駅伝競走大会へ出場しています。昨年度は2チーム出場をしましたが,今年度は1チームが参加します。全児童86名の代表として,駅伝大会へ向けた練習に取組んでいます。和田小学校の子どもたちは,学習面,音楽・文化面,そして運動面など,どの分野でもチャレンジしようと気持ちを一つに努力しています。素晴らしいことです。

 練習は,4年生から6年生まで全員が参加しています。出場は希望者ですが,和田小の伝統として全員で練習に取組んでいます。

 目標へ向かってチームが一丸となり,学校全体で応援する和田小学校は誇りです。これも保護者の皆様方,PTA関係者の皆様方,地域住民の皆様方からのご支援とご協力の賜物です。大会当日まで,温かく見守っていきますので,練習で学校周辺を走っている姿が見えた時には,応援をよろしくお願いします。
      第8回もとみや駅伝競走大会

開催月日 平成26年10月19日(日) 8:00~11:15  (小雨実施)

場   所 本宮運動公園グランド(出発)9:00

本宮第一中学校体育館前(ゴール)10:08ごろ

 

    駅伝練習の風景   9月24日(水)の放課後

 4年生から6年生まで全員が参加して練習します!

 先生も子どもたちと一緒に走ったり,練習をしたりしています。
0

わだっ子!ふるさと愛を描く!―学校からの風景―

  和田小学校の子どもたちは,「ふるさと愛」に関わる学習や体験をしています。今回,5年生の子どもたちは,「和田のふるさとを絵画にして残そう!」というテーマのもと,制作に取り掛かりました。完成が楽しみです。子どもたちに,「ふるさと」を描く学習を通して,住んでいる和田地区を大切にする「心」と「愛」を育んでほしいと願います。※今回は,一部の紹介です。★下書きの段階です。

窓から見える風景! ふるさとを描く!まずは,鉛筆で!




 ←下書き ↑
 ★鉛筆で写生後,割りばしペンにて「下書き」を! どの作品も,和田地区の「よさ」を描いています!これから,絵の具で下書きに彩色していきます。完成した時は,ご紹介する予定です。
0

わだっ子!鼓笛隊パレードの練習!-9月25日に発表-

 9月25日に,本宮市内にて「秋の全国交通安全強化週間」に関わる「小学校鼓笛隊パレード」が行われます。当日の鼓笛隊パレードへ向け,4年生から6年生までの子どもたちが練習を積んでいます。和田小学校86名の代表として4・5・6年生が「鼓笛隊パレード」で安全を呼びかけます。和田小学校の子どもたちは,何事も全員で協力しながら取り組みます。鼓笛隊パレードへ向けて練習をしていますが,来年度参加する3年生も応援に駆けつけました。これこそ「小規模校のよさ」です。和田小学校の「誇り」です。

  本宮市小学校鼓笛隊パレードは,9月25日(木)に実施します。

   ○場所・・・みずいろ公園(出発)午後1時30分~中央公民館(ゴール)

   ○雨天時・・・本宮総合体育館で演奏

    ○判定・・・・・午前10時頃


0

わだっ子!栄養教諭から学ぶ!-1年生の食育!-

    9月22日(月)に,和田小学校1年生が「食育」の学習をしました。授業は,1年生担任と栄養教諭の武藤様によるT・Tで実施しました。

 栄養教諭の武藤様より,『好き嫌いはありますか?』と聞かれると,ほとんどの1年生は「ありません!」と心強い回答をしていました。しかし,中には「〇〇が苦手です!」と,つぶやく児童もいました。そこで,1年生の子どもたちに「いろいろたべよう。」というめあてで,食育の学習を楽しく進めました。栄養教諭の武藤様には,わかりやすく資料を準備してくださり,1年生の子どもたちも楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。


『好ききらいは,ありますか?』  『ありません!』と多くの児童が挙手!
    
自己チェックしてみると!? できるだけ残さないで色々食べるには!

0

わだっ子!の命を守る!-安全確保に感謝!-

   9月21日から,秋の全国交通安全強化週間がスタートしました!

 和田小学校区内も,交通量が増加し,子どもたちの「命」を脅かす状況も危惧されます。そこで,各地で子どもたちの「安全確保」,「命」」を守るために,交通安全関係者の皆様方,PTAの皆様方,地区住民の皆様方に大変お世話になります。

 学校でも全教職員が期間中だけでなく,年間を通して計画的に進めていますが,交通安全当番をされたり,ボランティアで見守って頂いたりしている皆様方と協力しながら,大切な子どもたちの「命」を守っていきます。

       皆様方にお世話になります!      

  朝の登校を見守って頂いています! 
  交通量が多いので,日頃から子どもたちへ
    安全確認と横断を学校で指導しています。

0

わだっ子!の生活環境を守る!-新生会の皆様方-

  9月20日(土)に,和田新生会の皆様方に「校舎周辺」や「校庭の周囲」を除草作業で整えて頂きました。ありがとうございました。

 草が伸びて地面が見えない状況でしたが,新生会の皆様方により「除草」を行って頂き,すっきりしました。子どもたちが生活や遊ぶ環境を整えて頂き,筆舌しがたい思いでいっぱいです。
 




新生会の皆様方に,校庭や校舎周辺の除草を実施して頂き,大変きれいになりました!

0

わだっ子!ブロック集会で交流!-下学年・上学年-

 和田小学校では,年間計画で下学年と上学年にて,ブロック集会活動を進めています。9月19日(金)のブロック集会では,下学年が「手つなぎ鬼ごっこ」や楽しいゲームを進めました。上学年は,「もとみやかるた」を使用したかるた取りを楽しみました。4年生から6年生まで混成チームで,読み手に合わせて,素早くとっていました。

 日常生活でも1年生から6年生まで,様々な交流が行われています。和田小学校の伝統であり,コミュニケーション能力や思いやりの心,協調性など大切なものを育むいい機会です。

先生も「もとみやかるた」に参加します! 1年から3年生まで仲良く遊びます!

 4年生から6年生までの混成チームです。
    3年生がリードします!
     6年生が世話をします! 

0

わだっ子!のために!-PTA合同打ち合わせ!

  毎年,和田小学校PTAでは,地区住民の皆様方からのご支援並びにご協力により「資源物回収」を実施しています。

本日,午後7時から学校で「資源物回収に関する話し合い」が,PTA本部役員の方々,環境厚生委員会の皆様方,地区役員の皆様方にご参集をいただき行われました。回収について昨年度の反省を生かした方法や内容となるよう夜遅くまで検討しました。ありがとうございました。

なお,平成26年度資源回収は,11月16日(日)の予定です。詳しいご案内は,後日配付いたしますので,ご覧いただければ幸いです。
     
     環境整備委員の皆様,区役員の皆様。
    
      PTA会長様,環境厚生委員長様,PTA本部役員様。
    平成26年度の資源回収は,11月16日(日)の予定です。
 準備をお願いします!

0

わだっ子!のために!-校庭南側法面の工事-

 以前にもお知らせしましたが,9月20日(土)から11月7日(金)まで,校庭の南側法面の大規模工事があります。(すでに,各家庭へは通知文を9月16日に配付しました。詳しい内容につきましては,通知文をご覧ください。)

 工事に伴い,朝の通学バスが学校の校庭付近まで移動することになりました。さらに,通学路の変更も生じます。下記の通り変更となりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。通学路変更に伴い,9月18日(木)に,児童へ安全な歩き方を指導しました。保護者の皆様方や送迎される方の車が,通学路変更によりご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

 工事場所と通学バスの停車位置,変更した通学路です!

 【登下校の指導をしました】

0

わだっ子!辞書引き名人へ!-新しい言葉を付箋で-

   和田小学校では,国語などの学習で「調べたい言葉」「意味を確認したい言葉」「新しい言葉」などが,出現したり発見したりした時に,辞書を引いて探した言葉に「付箋紙」を貼ります。言葉の感覚は,「見つける・調べる・分かる・使える」などの活動により磨かれます。和田小学校では,1年生からの辞書引き学習法を取り入れています。この習慣を学年が進んでも大人になっても実行してほしいと願います。

       1年生!楽しそうに「辞書」を引いています!
                  1年生でも,慣れてくると手際よく探せます!

 これは,4年生の辞書です!     これは,1年生の辞書です!

0

わだっ子!情操心・表現力を高める!-安達地区音楽祭演奏発表-

   9月17日(水)に,安達地区音楽祭にて5・6年生が合奏発表を披露しました。今回,発表した曲目は「美女と野獣」でした。今まで熱心に練習を積み重ね,当日は堂々と思う存分に発表をしていました。和田小学校の誇りです。素晴らしい感動をありがとう!この発表会を通して,子どもたちの情操心や表現力は勿論,最後までやり遂げる強い心も育むことができました。

 当日,主催の関係者から「和田小の演奏,各パートの音色や響きがはっきりと分かる演奏で,さらに優しさが伝わってくる演奏で,大変良かったです。5・6年生全員で演奏できる力を持った和田小の子どもたち,これから色々な曲にチャレンジしてほしいと思います。大変素晴らしかったです。」と,お褒めの言葉を頂きました。

 今回も朝早くから,音楽祭への準備・運搬のために,PTA会長様,PTA役員の皆様方,5・6年学年委員の皆様方には大変お世話になりました。さらに,多くの保護者の皆様方からの応援に感謝申し上げます。

 楽器運搬のお手伝いを頂きました!  演奏後,二本松市民会館前にて!

 PTA会長様,PTA役員の皆様方    合奏部長から,演奏後の感想発表!
   5・6年学年委員の皆様方

0

わだっ子!を高い指導力で育てる!-靴箱から-

 毎日,使用している児童の靴箱の様子です。

 「あれ,どの子の靴箱も整頓されている!」と,誰もいない昇降口で独り言をいいました。「ここにこそ,担任の先生方の高い指導力を感じるな!すばらしい。」と・・・。

 私は,校長として毎日,このように呟きながら,各教室を訪問します。

 靴箱の状態や,机の上の状態などからその人の成長が分かると言われます。和田小学校では,担任の先生方は勿論ですが,全教職員が高い指導力で「わだっ子!」を育てています。

 ぜひ,ご来校の際は,靴箱や子どもたちの机上をご覧ください。

  どの子も靴を揃えて入れています!

  整然とした状況から,子どもたちの成長が伺えます!

              ※朝の様子です。

0

わだっ子!ふるさとを再発見!-新しい和田地区マップ-

   9月中旬,和田地区に関する「ふるさとマップ」が新しくなりました。 和田小学校には,10数年前に作成された「和田小学校区地図」が,職員室前の廊下に掲示されています。10数年後の平成26年度になり,写真や内容も変化しました。そこで,今回「和田地区マップ」を新しく作り直しました。地区内を調査したり,散策したりしながら約32か所を表示しました。10数年前と比較できるよう掲示しましたので,ご来校の際はぜひご覧ください。なお,今回作成した「ふるさとマップ」には,これからも資料を増やしていきます。

   
           職員室前の廊下に掲示してあります!

0

わだっ子!つながり愛を育む!-敬老会で演奏発表-

   9月14日(日)に,和田地区敬老会にて5・6年生が合奏発表を披露しました。今回,初めての発表会でした。敬老会に参加された皆様方から「心温まる大きな拍手」を頂きました。子どもたちが,地区住民の皆様方との「つながり愛」(敬愛)を育むいい機会を設定して頂き,心より御礼申し上げます。

 今回の演奏会の準備・運搬・片づけのために,PTA会長様,PTA役員の皆様方には大変お世話になりました。
 
5・6年生合奏曲「美女と野獣」の発表  和田地区内にお住いの方々,祝敬老会
 
 演奏前に,合奏部長のあいさつ    演奏後,6年生代表児童からあいさつ

0

わだっ子!愛校心を育む!-校内美化活動-

  9月12日(金)に,和田小学校内の床をきれいにしました。子どもたちと先生方で「掃き掃除・水拭き・汚れとり」,そして先生方でワックス塗りを行いました。日頃使用している「床」が,ピカピカな状態になりました。火曜日から気持ちよく学習や生活ができます。

 普段は,掃き掃除と乾拭きですが,今回は「校内美化活動」として全員で活動しました。心を込めた美化活動ができました。心と床がきれいになりました!

 これこそ「愛校心」の一つです。

  まずは,掃き掃除と水拭き!     次に,汚れを束子と洗剤で!

 手袋を付けて,汚れをていねいに取ります!

0