日誌

2014年9月の記事一覧

わだっ子!表現力を伸ばす!-1年生の発表-

  9月12日(金)に,全校集会で1年生の子どもたちが発表しました。

 まず,音楽では鍵盤ハーモニカで上手に演奏ができました。

 次に,鍵盤ハーモニカと歌を合わせた演奏も上手にできました。

 さらに,国語で学んだ「かぞえうた」の音読と,和田バージョンの「かぞえうた」も音読で発表ができました。入学してから,約6ヵ月間に1年生は著しい成長をみせました。うれしい限りです。

 毎日の学習や生活経験の積み重ねが,子どもたちの力となり,行動力となり,そして全校児童の前で思う存分発表ができたことは,和田小学校の誇りです。

 保護者の皆様,地域の皆様方の「温かな見守り」や「応援」のお蔭です。ぜひ,和田小学校へお出で頂き,元気な子どもたちの姿をご覧ください。

   音読を大きな声で発表!         鍵盤ハーモニカと歌の演奏!

   鍵盤ハーモニカで演奏!        1年生の発表への感想!
                           「素晴らしい発表でした。」

0

わだっ子!基礎学力を固める!-ワンステップUP-

  毎週木曜日の放課後,基礎学力向上の時間として「ワンステップUP」に子どもたちが取組んでいます。本日は,学習ボランティア(3名,伊藤様,塩田様,渡邉様)の方が来校され,3年生,4年生,6年生の子どもたちの学習をサポートして頂きました。

 外部人材の方々より,子どもたちの学習へのサポートをして頂けることに心より感謝申し上げます。

     6年生へのサポート         3年生へのサポート 

     4年生へのサポート

0

わだっ子!国際感覚を磨く!-5・6国際理解授業-

 9月11日(木)に,国際理解協会より講師(ビビアンさん)の方が来校され,5・6年生の子どもたちは「国際感覚」を磨く体験活動を味わいました。

 将来、世界中で国際的に活躍する子どもたちです。夢を持ち,日本各地・世界各国で和田小の子どもたちが夢を実現する日が来ることでしょう。小学校時代に様々な国の文化や生活に触れることは,成長する子どもたちにとって貴重な体験です。国際理解協会の皆様方に感謝申し上げます。これこそ,国際感覚力のアップです。
 

中国やカナダに関するグッズ紹介          外国生活について説明!


       ビビアンさんから5・6年生へメッセージを。

0

わだっ子!読解力を磨く!-おはなし会-

  9月11日(木)に,1・2年生を対象とした「おはなし会」が開催されました。毎年、全国学力学習状況調査で問われています「読解力」の育成に、「読書」や「読み聞かせ」が効果的であると指摘されています。想像の世界を感覚を研ぎ澄まして味わう時間です。言葉が「絵画や音声」となって伝わり、物語のイメージを想像し、読み聞かせの楽しさを味わうことができました。

 しらさわ夢図書館から3名の職員の皆様方にご来校いただき、子どもたちに読書の楽しさを伝えて頂きました。ありがとうございました。

0

わだっ子!の発信-10000も増加!-

和田小学校の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が
「13033」
に達しました。
 平成26年4月1日から9月10日までに「10000」も増加しました。

本宮市内、福島県内外にお住いの多くの方々より、和田小学校の情報サイトを閲覧していただき、大変うれしく思います。心より感謝申し上げます。

今後も、日々の子どもたちや教職員の様子、さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

      9月10日(水)現在のカウンタ数 13033
     

4月9日から9月10日までに、掲載した記事の数は約88編となりました。

今まで、日常の子どもたちの様子、先生方の様子、保護者の皆様がた・地域住民の皆様方からのご支援の様子など、様々な情報・ニュースを提供してきました。今後も皆様方に最新情報をご提供できるよう努力して参ります。

       <4月から9月までのネット掲載の原稿一覧表>

    
0

わだっ子!を学校力で育てる!-第3回授業実践-

  9月10日(水)に,和田小学校の先生方が授業力アップ研修に取組みました。

福島県教育センター職員(調査研究)の皆様方が来校され,算数科授業実践,事後研修会の進め方などについてアドバイスを頂きました。3度目の来校で和田小学校の教育実践,研修会等について,資料提供や授業力アップの支援を頂き,わだっ子!の学力を高める研修を進めることができました。これこそ,学校力(教師力)のアップです。

 6年算数の授業(指導者 中村教諭)     各自の考えを交流し合っている場面

福島県教育センター調査研究チームの皆さんと一緒に!事後研修会の進め方を検討しました。


本日の授業実践や学力向上等について、県教育センター指導主事の先生からアドバイス!

0

わだっ子!思う存分体験!-クラブ活動-

  9月9日(火)に,4年生から6年生までの異学年で編制されたグループにて、クラブ活動を思う存分体験しました。子どもたち自身で計画・実施・反省をする時間です。いつもは、同じ学年で学びますが、クラブ活動は4年生から6年生まで「興味・関心、思い・願い、目標」が同じ子どもたちで学ぶ時間です。楽しい時間を過ごしました。今回は、白沢中学校の職場体験として3名の中学2年生も参加しました。

           運動クラブ                 工作・実験クラブ
   
        和太鼓クラブ                球技クラブ
0

わだっ子!を地域力で守る!-防犯標語看板設置-

 9月7日(日)に、和田小学校6年生の子どもたちが考えた「防犯標語」の看板が設置されました。設置場所は、菅田橋手前の江口地内です。

 和田防犯協議会の皆様方が協力し合って、作って頂いた「防犯標語看板」を設置しました。

 高さ約3m、幅約1mの丈夫な木材で制作され、見事な看板です。わだっ子の安全を!地域住民の安全を!見守る看板ができました。感謝申し上げます。

 これこそ、地域力です。
   
 
『防犯は ちいきで作る           『防ぎます みんなの笑顔を
           わんだの輪』                    守るため』
0

わだっ子!集中力と記憶力を磨く!-かるた大会へ申し込み-

  10月5日(日)に開催されます「第2回もとみやかるた大会」への申し込みが和田小の子どもたちから寄せられました。

 各学年の子どもたちがチームをつくり、かるた大会へ向けて「集中力・記憶力」そして「友情」や「忍耐力」を育む機会と場を得ました。昨年度、和田小の子どもたちが参加し、各自力を思う存分発揮しました。26年度も多くの子どもたちが参加を申し込んだことは大変うれしいことです。「ふるさと愛」を育む一つとして有意義な体験です。心より応援します。

(以前、3年生の子どもたちは、「ふるさと学習」として、「もとみやカルタ」で学びました。講師は、伊藤様です。)
 
平成26年度 もとみやかるた大会への参加申し込み!

6月に伊藤様と「もとみやかるた」の学習をしました。(3年生)
0

わだっ子!観察力を磨く!-ムシテックにて-

  9月2日(火)に、1・2年生が校外学習(ムシテック)へ出かけました。身近な生き物に触れる機会が少なく、自然の中で思う存分感動を味わう体験もできない状況ですが、今回須賀川市にあるムシテックで、生物分野や科学分野の体験を通して感動を味わうことができました。
    本物に「ふれる」、本物を「みる」、本物で「かんがえる」など、1・2年生にとっては有意義な時間を体験できました。
 
   ムシテックの周辺で採取!      空気の流れと力を科学の目で!
 
   バランスを取りながら制作!      採取した「生き物」を確認!

0

わだっ子!命の尊さを学ぶ!-着衣水泳で!-

  水泳時期が終了となり、和田小学校では毎年「命の尊さを学ぶ」学習をしています。その一つとして、「湖水や川、池など」に誤って入水した場合を想定して、着衣のままプールから脱出する体験(ペットボトル利用など)や、水中での動きなどを体験しました。担任の指導を受けながら、4年生から6年生までの子どもたちは真剣に学んでいました。これからも,わだっ子!の「命」を守る学習や訓練を設けて参ります。

  
                                                  初めての4年生!うまく浮くことができました!


服を着たまま、浮かびました!
0