2021年10月の記事一覧
★★★糠沢っ子「学習発表会」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~学習発表会から~
本日、2年ぶりの学習発表会が行われました。
各学年、今までの練習の成果を発揮し、「届けよう 輝く笑顔を 今だからこそ」のスローガンの通り、今だからこそできる発表を、輝く笑顔とともにお届けできたのではないかと思います。
保護者の皆様には、参加の制限や学年ごとの入れ替えなどにご協力いただきましたこと、また、マナーを守って鑑賞していただきましたことに心より感謝申し上げます。これからも、感染予防を徹底しながら教育活動を進めて参りますので、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「明日に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~明日は学習発表会~
いよいよ明日は糠沢小学校の学習発表会です。5・6年の子ども達が体育館内外のそうじをしてくれました。うれしい姿です。明日は、学年完全入れ替え制となり、保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
廊下を歩いていると、本を持った子ども達が…
「モトム号で借りてきました」と笑顔で教えてくれました。先日、雨で延期になっていたモトム号の来校ですが、今日は晴天の中来校していただきました。子ども達も真剣に本を選んでいました。
★★★糠沢っ子「卒業に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 図工の学習から~
6年の教室にいってみると、卒業制作がスタートしていました。今日は、オルゴールのデザインを考えていました。もう卒業に向けて準備が始まる時期なのですね。
★★★糠沢っ子「錦織圭が…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 道徳の授業から~
1年生の道徳の本を見てみると…テニスの錦織圭が載っていました。あきらめないでがんばることの大切さを考える授業でしたが、様々な人の生き方から学ぶことは多いです。1年生もしっかり考えて学習を進めていました。
★★★糠沢っ子「本との出会い」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 アニマシオンの学習から~
今日は、しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼様においでいただき、2年生にアニマシオンをしていただきました。今日は、「ペレのあたらしいふく」を読みながら、様々な道具の説明を受け、話の内容を深く読み進めることができました。最後には、ハロウィンにちなんだ折り紙のカボチャも作りました。楽しいひとときでした。
★★★糠沢っ子「努力は報われる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~各種表彰~
今日は、校内発表会後に、表彰を行いました。
まさに、実りの秋。これまでの取組みや学習により優秀な成績を収め、表彰されたみなさん、おめでとうございます。
★★★糠沢っ子「校内発表会」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~学習発表会に向けて~
今日は、10月30日に行われる学習発表会に向けて、児童が他学年の発表を鑑賞する校内発表会が行われました。今年度は、各学年ともコロナ感染対策をした発表となっていますが、見応え抜群です。今日、写真で紹介するのはほんの一部分です。ぜひ、土曜日の学習発表会を楽しみにしていてください。
★★★糠沢っ子「クラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~クラブ活動から~
今日の6校時は、糠沢っ子が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。各クラブとも弾ける笑顔がいっぱいでした。来月のクラブ活動も楽しみですね。
★★★糠沢っ子「ペルーの料理はおいしいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食から~
今日の給食はペルー料理でした。本宮市の給食センターで大玉村の給食も作っていることから、大玉村と縁のあるペルーの料理が白沢地区でも年1回程度、献立の中に入ってくるそうです。
糠沢っ子にペルー料理の感想を聞いてみると、ほとんどの子どもがおいしいと答えていました。食を通じた異文化交流もよいものです。
主食:アロス・コン・ポヨ
米と鶏肉を主材料とした、スペイン、ラテンアメリカとカリブ海の島々そしてアメリカ合衆国のニューメキシコ州に定着した料理
主菜:エンパナーダ
エンパナーダとは、具入りのパンまたはペイストリーである。
副菜:キアヌサラダ
汁物:ロクロ
ボリュームのある濃厚なシチューで、アンデス山脈地域で人気がある。
デザート:リンゴゼリー
牛乳
★★★糠沢っ子「あさがおから…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生のあさがおも花が咲き終わり、種の収穫も終わったようです。今日は、つるをのばし、クリスマスリースに使えるように準備をしていました。秋から冬の訪れも感じるような寒い日が続きますが、楽しい冬になるように準備を進めていきましょう。
★★★糠沢っ子「黙働清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃から~
月・水・金の昼は、そうじの時間です。現在は、縦割り清掃を行っていますが、どの場所も静かに清掃をしています。聞こえてくるのは、上級生が下級生にやり方を教えてあげる声だけです。この伝統をつないでいきたいですね。
★★★糠沢っ子「秋さがし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生が何かを持っていたので声をかけると、「秋をさがしました」と答えが帰ってきました。
まつぼっくりやどんぐり、おちば…1年生教室には秋がいっぱいです。
(ちなみに、糠沢小学校のどんぐりはまん丸で大きく栗のようなどんぐりなのでびっくりしました)
★★★糠沢っ子「♪ABCDEFG♪」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語の学習から~
3年生の外国語活動では、元気にアルファベットの歌を歌っていました。ALTのマイケル先生と一緒に「ABCD♪」とリズムよく歌っていました。その後は、アルファベット探しゲーム!!3年生は大文字のアルファベットを探していました。
★★★糠沢っ子「アルファベットを探せ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
4年生は、外国語活動の学習で、本の中のアルファベットを探す活動を行っていました。ABCD、大文字や小文字…次々と見つけていく4年生。外国語に親しんでいました。
★★★糠沢っ子「さつまいもほり」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年 生活科の学習から~
今日は2年生でさつまいもほりをしました。学校の花壇で育てたさつまいもは、想像以上にたくさん実っていました。堆肥たっぷりの花壇で、糠沢っ子の愛情をいっぱい受けたからだと思います。笑顔いっぱいの2年生でした。
★★★糠沢っ子「作品づくり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 図工の学習から~
5・6年の図工の学習を参観しました。5年生は、タブレットで撮った自分の姿を絵にするようです。6年生は、宮沢賢治の世界を絵にしていました。それぞれ、画用紙と向き合い、絵の具と向き合い、自分の思いを絵に表していました。素敵な作品ができあがることを期待しています。
★★★糠沢っ子「食べ残しをへらそう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生が、下のような問題に取り組んでいました。
6つのデータをもとに、食べ残しをへらす理由を見つける問題です。なかなか面白い問題です。
4年生の子ども達は、グループの友達と話し合いながら問題を解いていました。とても真剣に、そして楽しそうに話し合う姿を見て、良い学習だなと感じながら参観していました。
★★★糠沢っ子「読書タイム」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書タイム~
糠沢小学校では、木曜日の昼の時間が読書タイムとなっています。本好きな子どもが多い糠沢小では、読書タイムも静かで心地よい時間が流れています。読書の秋です。たくさんの本に触れあいましょう。
★★★糠沢っ子「放射線のお話」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 学級活動の時間から~
1年教室に行ってみると、担任の先生が読み聞かせをしていました。放射線のお話です。子ども達は真剣に聞いていました。考えてみれば、1年生は6歳…東日本大震災を知らない子ども達です。しかし、放射線について知ることはとても大切なことです。しっかり学習していきましょう。
★★★糠沢っ子「作曲家の卵」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~創作コンクールへの取り組み~
彼女はタブレットを使って何をしているのでしょう。
なんと作曲をしていました。
現在、5・6年の希望者が、休み時間等を利用して、創作コンクールの曲作りに取り組んでいます。鍵盤ハーモニカを使う子ども、タブレットを使う子ども…音の見つけ方は様々ですが、少しずつ曲になっていました。作曲家の卵達!!がんばってください。
★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は、話し合いのしかたを学習しています。各自が相談にのってほしい「話題」を決め、グループの友達にアドバイスをもらう形で話し合いをしています。話し合い後は、「相談にのってもらってよかった」「すっきりした」などの感想が聞かれました。話し合い名人目指して、技術を磨いていきましょう。
★★★糠沢っ子「世界に一つのトートバック」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生の家庭科では、ミシンを使って作るトートバック作りを行っていましたが、ようやく完成したそうです。友達と「世界に一つだけのトートバック」を見せ合っている様子はとても楽しそうでした。早速使ってみてくださいね。
★★★糠沢っ子「版画の世界」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生の図工では、現在、版画の製作に取り組んでいます。「自分と生き物」「自分と植物」をテーマに、構図を工夫し、彫り方にも工夫が見られます。今から完成が待ち遠しいです。
★★★糠沢っ子「かけ算入門」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生の算数は、かけ算の学習でした。かけ算=九九と考える方も多いですが、まずは、かけ算の意味を知らなければなりません。〇〇の〇つぶんという考え方がかけ算の基本です。2年生の皆さん、しっかりマスターしましょうね。
★★★糠沢っ子「打って 投げて 走って2」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
午後、5年生が「ベースボール型」ゲームを楽しんでいました。5年生は、全員が交換しながら投手にチャレンジ!!なかなか良いボールを投げていました。点を取ったり取られたり…白熱したゲーム展開だったようです。
★★★糠沢っ子「打って 投げて 走って…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の授業から~
今日は、6年生が「ベースボール型」ゲームの学習をしていました。秋の初めから取り組んでいましたが、野球経験者も多く、チームに分かれて試合形式でゲームを楽しんでいました。スポーツの秋らしい光景です。
★★★糠沢っ子「産地を知る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会の学習から~
5年生は、野菜や果物の産地について学習していました。子ども達のノートを見てみると、とてもきれいにまとめていました。ノートは学習の足跡です。いつでも振り返りができるノートを目指していきたいですね。
★★★糠沢っ子「ちいちゃんのかげおくり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 国語の学習から~
3年生では「ちいちゃんのかげおくり」という読み物を学習していました。過日お知らせした、小学校で学ぶ戦争を題材とした作品の一つです。
3年生にとって、戦争で家族だけでなく自分の命も失う状況を想像することは難しいと思いますが、友達と考えを交流することで、作品を深く読み取ることができます。ご家庭でも話題にしていただきたい作品です。
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~糠沢っ子のがんばりに拍手~
昨日は、「もとみや駅伝競走大会」が行われ、糠沢小学校から2チームが参加しました。雨と寒さの厳しいコンディションにもかかわらず、糠沢っ子達は、今までの練習の成果を発揮する走りを見せてくれました。
何より、全員がたすきをつなぎ、走り切ったことに拍手を送りたいと思います。また、一緒に練習してきた仲間と「やりきった」ことに大きな価値があると思います。
準備、応援、そしてご協力いただいた保護者の皆様や関係者の皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「点字体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合学習から~
今日は4年生の総合の学習で、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子様、渡部成美様をお招きし、視覚障がいについて学習しました。また、点字に触れあう時間も設けていただきました。
子ども達は、点字で名刺を作ったり点字の迷路に挑戦したりしました。「難しかったけど、できるようになりました」などの感想が聞かれました。また貴重な体験をすることができましたね。
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝選手壮行会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~がんばれ!!もとみや駅伝~
今日は久しぶりに全校集会を行いました。その中で、明後日に行われるもとみや駅伝の選手壮行会を行いました。AチームもBチームも引き締まった表情でした。明後日の本番が楽しみです。
天候が心配ですが、今までの練習の成果を発揮できるよう、全校生で応援したいと思います。
★★★糠沢っ子「元気が一番!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~体調管理~
今日は気持ちの良い秋晴れです。昨日の肌寒い一日が嘘のようです。10月も中盤になりましたが、気温差が激しい毎日です。体調管理が難しい時期ですね。
今週末にはもとみや駅伝、今月末には学習発表会があります。かぜなどひかないようにして過ごしてほしいと思います。やはり、元気が一番です!!
ちなみに、糠沢っ子は今日も元気です。おいしい給食をニコニコでいただきました。
★★★糠沢っ子「ちいさい秋みつけた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 音楽の授業から~
♪だ~れかさんが だ~れかさんが だ~れかさんがみぃつけた♪
1年生の音楽の授業で聞こえてきた音色…秋を感じます。子ども達は初めて聞いたという子どもが多数でした。ある子どもは「赤ちゃんの時に聞いたことあるような…」と答えてくれました。
この歌をはじめ、日本の童謡はたくさんあります。学校も含めて様々な場所で良い音楽に触れてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「小道具」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学習発表会に向けて~
10月30日に行われる学習発表会に向けて、各学年とも準備が進んでいます。体育館での練習も始まり、発表に向けて気合いが入り始めています。2年ぶりの学習発表会になりますが、コロナ感染対策を講じた発表となりますので、先生方も試行錯誤の毎日です。
そんな中でも、各学年で小道具の準備も始まっています。どんな発表になるのか楽しみです。小道具の一部を紹介しますので、発表内容を想像してみてください。
★★★糠沢っ子「新しい仲間」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~3年生の教室から~
3年生が、「新しい仲間が来ました」と教えてくれたので、教室に見に行きました。かわいい魚の飼育を始めたそうです。鯉?金魚?魚の正体はなぞですが、子ども達は新しい仲間に興味津々です。名前も決めたそうです。ぜひ、大事に育ててくださいね。
★★★糠沢っ子「忘れないでほしいこと」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
5年生では「たずねびと」という読み物を読んでいました。原爆をモチーフに書かれた作品です。国語の教科書には、戦争に関する題材があります。4年生の「一つの花」3年生の「ちいちゃんのかげおくり」…心にささる作品です。
東日本台風から2年が経つ今日。明日は本宮市でも追悼の防災無線が流れるそうです。戦争も災害も起きてほしくないことですが、私たちは忘れてはいけないことだと強く思います。
5年生は真剣に学習に取り組んでいました。この作品から感じることを大切にしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「Please write english」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語科の授業から~
今日の5校時は、6年生がALTのマイケル先生と外国語科の学習をしていました。今日は、listening,writing,speakingの学習でした。以前の外国語は、英語を聞く・話すが中心でしたが、現在は簡単な単語を書く練習もしています。みんなしっかり勉強していました。中学校での英語の学習につなげていきましょう。
★★★糠沢っ子「ミニ稲刈り」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年生 稲刈り~
稲刈りの季節です。糠沢小学校のミニ田んぼのミニ稲刈りが行われました。
春の田植えに続き、講師として遠藤様をお招きし、稲の生育具合の見方や稲の刈り方、稲のはせがけまで教えていただきました。
小さな小さな田んぼですが、しっかり収穫できました。5年生にとってとてもよい体験となりました。遠藤様に重ねて御礼申し上げます。
★★★糠沢っ子「おまつりわっしょい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」「優しい子」「元気な子」~1・2年生活科の学習から~
今日は、1・2年生活科で準備をしてきたお祭りの日です。
2年ぶりに糠沢幼稚園の皆さんも招待して、お店屋さんごっこを行いました。アクセサリー屋さん、魚釣り、ボウリング、虫探し、お菓子屋さん、くじ屋さん…1・2年生が協力して準備したお店屋さんは、大盛況!!お客さんもお店屋さんも大満足の一日でした。
★★★糠沢っ子「駅伝試走」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~本日は…~
今日は、駅伝試走があります。10月17日に行われるもとみや駅伝にむけて、チーム糠沢一丸となって練習に取り組んでいます。練習は嘘をつきません。自分を高めていってほしいと思います。
それに伴い、本日は13:55下校です。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 ブックトーク~
今日は、しらさわ夢図書館の柳沼志津子様をお招きし、2年生のブックトークが行われました。
今日のテーマは、「ともだちっていいな」。”しーちゃん”がたくさんの本を紹介してくれるので、子ども達は読みたい本がた~くさんあるようです。「大きなかぶ」のエプロンシアターもとても楽しかったです。柳沼様、いつもありがとうございます。
★★★糠沢っ子「楽しかった見学学習 4年生」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 見学学習から~
昨日実施した4年生の見学学習についてご紹介します。
4年生は、三春ダムでダムについての説明を受け、ダムの操作室を見たり、外から大きさを体感したりすることができたようです。その後、郡山のふれあい科学館へ移動し、様々な体験活動をしたりプラネタリウムを鑑賞したりすることができました。帰校した時は「疲れたぁ」と言っていた子ども達でしたが、全員が「楽しかった」答えていました。充実した見学学習でした。
★★★糠沢っ子「楽しかった見学学習 3年生」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 見学学習から~
昨日実施した3年生の見学学習についてご紹介します。
3年生は、シマダヤの工場見学、リオンドールのスーパー見学を通して、工場やスーパーの仕組みや工夫を自分の目で確かめることができました。学校出発当初は雨模様でしたが、昼食場所のみずいろ公園では雨もあがり、たくさん遊ぶことができたようです。楽しい見学学習でした。
★★★糠沢っ子「おいしいごはんが炊けるかな」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
今日は、5年生が家庭科の調理実習を行っていました。作る物は、ごはんとおみそ汁です。
いつも家族に作ってもらうことが多いごはんとおみそ汁ですが、今日は子ども達だけで、火加減に気を付けながら作っていました。
「5分間、強火だよ。」「ストップウォッチで計ろう。」「あっ、沸騰してきた。」
みんな真剣にお鍋とにらめっこしています。おいしいごはんが炊けますように。
★★★糠沢っ子「シェイクアウト訓練」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~一斉シェイクアウト訓練実施~
今日は、本宮市内の公共施設において「一斉シェイクアウト訓練」が行われました。本校でも午前11時に放送を流し、命を守る3つの行動①姿勢を低くする。②頭・体を守る。③動かない。を実践しました。
3校時の途中でしたが、特別教室で学習している学年が多く、教室ではない場所での身の守り方について訓練する場にもなりました。自分の命を守ることができる糠沢っ子を育てていきます。
★★★糠沢っ子「3・4年 見学学習出発」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 見学学習~
今日は、3・4年生の見学学習の日です。3年生は本宮市内見学(工場・スーパー・公園など)、4年生は三春ダムとふれあい科学館へ全員元気に出発しました。
全員が笑顔で帰校することを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「委員会活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~委員会活動の様子から~
今日の6校時は、4~6年の委員会活動でした。各担当教室で反省をした後、それぞれの委員会の活動を行っていました。今日は、ポスター作りが多かったようです。日々の活動もありますので、糠沢っ子の委員会活動に期待しています。
★★★糠沢っ子「リーディングタイム」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~昼休み後の時間~
糠沢小学校の昼休み後の時間は、月・水・金曜日が清掃、火曜日がリーディングタイム、木曜日が読書タイムとなっています。
今日はリーディングタイムの日。各学年でドリルを使用しながら、読み取りの力をつけています。1年生もしっかりドリルに取り組む姿を見て「成長したなあ」と感じた昼下がりでした。
★★★糠沢っ子「体を鍛える秋」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全校チャレンジタイム 復活~
昨日から、業間のチャレンジタイムが全校生での実施となりました。
今日は、2年生がなわとび、他学年は校庭を走る、駅伝チームは外周練習を行っていました。レジリエンスを高め、強い子、元気な糠沢っ子になってほしいです。
★★★糠沢っ子「縦割り清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃 復活~
8・9月と、コロナ感染防止強化対策として学級清掃をおこなってきましたが、今日から、縦割り清掃が復活しました。
久しぶりの縦割り清掃は、6年生がリーダーとなり黙働清掃をしっかり行っていました。縦割り活動から学ぶことは多いので、継続できることを祈るばかりです。
★★★糠沢っ子「ランチルーム給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 給食から~
今年はコロナ禍のため、月交代で学年ランチルーム給食を行っていますが、今日から3年生がランチルームで給食を食べています。
また、今日は栄養技師の真壁先生がおいでになり、3年生にむけて「噛むこと」の大切さをお話してくださいました。3年生も心なしか噛む回数が多くなったような気がします。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
★★★糠沢っ子「10月スタート」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~各学年スナップ~
今日から10月です。あいにくの天気ですが、糠沢っ子はしっかり勉強しています。1校時の様子を紹介します。
1年生は「国語」で数の数え方…物には数え方がありますね。
2年生は「音楽」鍵盤ハーモニカ練習…校歌、上手です。
3年生は「図工」の絵の下書き…できあがりが楽しみです。
4年生は「国語」のごんぎつね…まさに不朽の名作です。
5年生は「算数」の倍数・約数…できるようになりました。
6年生は「理科」の地層の学習…動画で確認していました。
今日は、台風16号の接近に伴い、いつもよりも雨風が強い一日です。駅伝練習を行わず一斉下校にしますが、下校後の過ごし方も十分注意していただくようお願いいたします。