まゆみ保育所ニュース
2013年12月の記事一覧
1年の締めくくり
1年の締めくくりをどう終わればよいか話しあったところ、こどもたちは、おもちゃをきれいにしようと、感謝の気持ちをこめておもちゃの片づけをしました。

入れ物から中のものを全部出してから、テトリスのゲームを楽しんでいるかのように、1時間近く黙々と 、そして、とてもきれいに片付けていました。
きれいになった保育室で、自分のしたい遊びにじっくり取り組んでいます。

1,2歳児でもこの集中力です。

足が紐に引っかかると、最初からやり直しです。慎重に・・・。
ジャンピングマットでジャンプ!
ふえの数だけ、ジャンプしてみよう!

このマットを使ってどんな遊びができる?の問いに、
椅子(マット)取りゲーム!! 反応も、動きも早い!
本年も、保護者の皆様、地域の皆様、陰に陽にお世話になりました。あたたかいまなざしと応援に心から感謝します。 来年もよろしくお願いします。
入れ物から中のものを全部出してから、テトリスのゲームを楽しんでいるかのように、1時間近く黙々と 、そして、とてもきれいに片付けていました。
きれいになった保育室で、自分のしたい遊びにじっくり取り組んでいます。
1,2歳児でもこの集中力です。
足が紐に引っかかると、最初からやり直しです。慎重に・・・。
ふえの数だけ、ジャンプしてみよう!
このマットを使ってどんな遊びができる?の問いに、
椅子(マット)取りゲーム!! 反応も、動きも早い!
本年も、保護者の皆様、地域の皆様、陰に陽にお世話になりました。あたたかいまなざしと応援に心から感謝します。 来年もよろしくお願いします。
0
元気いっぱい!
あたたかな日差しに誘われて、子どもたちが外へ出てきました。

そのころ5歳児クラスでは、カルタつくりをしていました。

文字から捉えたイメージと表現の豊かさに、感心します。

日々繰り返すことで、脚力がついてきました。

カルタつくりが終わって5歳児も外へ出てきました。キックの練習をして、ラインサッカー開始です。 動きも反応も早くなってきたから、ゲームが楽しい。

5歳児のよ様子を見ていないようで見ている、3歳児。5歳児の姿は、憧れです。
風は冷たくなってきていますが、外で体を動かすのは気持ちがいい。
部屋の中でも、廊下をじょうずに使って三輪車で遊びます。
子どもたちは、元気いっぱいです!
そのころ5歳児クラスでは、カルタつくりをしていました。
文字から捉えたイメージと表現の豊かさに、感心します。
日々繰り返すことで、脚力がついてきました。
カルタつくりが終わって5歳児も外へ出てきました。キックの練習をして、ラインサッカー開始です。 動きも反応も早くなってきたから、ゲームが楽しい。
5歳児のよ様子を見ていないようで見ている、3歳児。5歳児の姿は、憧れです。
風は冷たくなってきていますが、外で体を動かすのは気持ちがいい。
部屋の中でも、廊下をじょうずに使って三輪車で遊びます。
子どもたちは、元気いっぱいです!
0
楽しかったね、わらべうた教室
今日は、今年度最後のわらべうた教室3回目でした。
みんな期待いっぱいの顔で、中村先生が部屋に来てくださるのを待っていました。

自然と笑顔がほころんでいく!

わ~わ~きゃ~きゃ~ 動きながらも、だんだん動きが合っていく。
聞く力が育っているのがわかります。

「輪になってね!」といわれ、こどもたちだけで作れました。反応が早い!

1,2歳児のこどもたちも、身をのりだしてお話を聞いており、
あっという間に時間が過ぎていきました。
わらべうたの持つ力のすばらしさと、教えていただいたことを日々
続けることの意味を、こどもたちが示してくれました。
「育ち」のすばらしさを実感できた日でもありました。
みんな期待いっぱいの顔で、中村先生が部屋に来てくださるのを待っていました。
自然と笑顔がほころんでいく!
わ~わ~きゃ~きゃ~ 動きながらも、だんだん動きが合っていく。
聞く力が育っているのがわかります。
「輪になってね!」といわれ、こどもたちだけで作れました。反応が早い!
1,2歳児のこどもたちも、身をのりだしてお話を聞いており、
あっという間に時間が過ぎていきました。
わらべうたの持つ力のすばらしさと、教えていただいたことを日々
続けることの意味を、こどもたちが示してくれました。
「育ち」のすばらしさを実感できた日でもありました。
0
ひとりひとりが輝いた日
12月6日(土)おたのしみ会でした。

たくさんの方々がおいでくださいました。
オープニングは、5歳児のよさこい「花まつり」です。そして、合奏と続きます。

1,2歳児・・・みんなが舞台に上がることができました。
かわいらしいさが、会場の誰もを「笑顔」にする。こどものパワーはすごい。
3歳児・・・ちょっぴり緊張の表情を見せつつも1人1人が楽しんで踊っていました。

4歳児・・・元気で、陽気なこどもたちらしさが出ていて、みんな堂々としていました。

5歳児・・・みんなで力を合わせて作り上げてきたものを発表した充実感、満足感。
こどもたちが、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した日でした。

サンタさん登場に、興奮のこどもたち。そこで、ちょっと質問してみました。
「サンタさんはどうやってきたんですか?」
「トナカイに乗って来ました。トナカイさんは今駐車場で待っているんです。」

プレゼントをいただき、記念撮影をしておたのしみ会が終わりました。
こどもたちひとりひとりが輝いたうれしい日でした。
たくさんの方々がおいでくださいました。
オープニングは、5歳児のよさこい「花まつり」です。そして、合奏と続きます。
1,2歳児・・・みんなが舞台に上がることができました。
かわいらしいさが、会場の誰もを「笑顔」にする。こどものパワーはすごい。
3歳児・・・ちょっぴり緊張の表情を見せつつも1人1人が楽しんで踊っていました。
4歳児・・・元気で、陽気なこどもたちらしさが出ていて、みんな堂々としていました。
5歳児・・・みんなで力を合わせて作り上げてきたものを発表した充実感、満足感。
こどもたちが、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した日でした。
サンタさん登場に、興奮のこどもたち。そこで、ちょっと質問してみました。
「サンタさんはどうやってきたんですか?」
「トナカイに乗って来ました。トナカイさんは今駐車場で待っているんです。」
プレゼントをいただき、記念撮影をしておたのしみ会が終わりました。
こどもたちひとりひとりが輝いたうれしい日でした。
0
お楽しみ会前日
みんなで作ったおたのしみ会の壁面です。

3歳児クラス:クリスマスツリー 4歳児クラス:うさぎ野原のクリスマス

3歳児ダンス なりきって踊っています。

4歳児:リズム劇「ブレーメンの音楽隊」 5歳児:言語劇「ないたあかおに」
明日の準備はもう大丈夫です。
みんなで力を合わせて取り組んだことを見ていただくことを楽しみにしています。
外は、こどもたちの外遊びを歓迎するような、あたたかな日差しです。
三輪車、スクーター、そして、次の関心はタイヤ跳びです。
外で遊ぶ元気なこどもたちの姿に、空からサンタクロースさんも
目を細めて見ていることでしょうね。
3歳児クラス:クリスマスツリー 4歳児クラス:うさぎ野原のクリスマス
3歳児ダンス なりきって踊っています。
4歳児:リズム劇「ブレーメンの音楽隊」 5歳児:言語劇「ないたあかおに」
明日の準備はもう大丈夫です。
みんなで力を合わせて取り組んだことを見ていただくことを楽しみにしています。
外は、こどもたちの外遊びを歓迎するような、あたたかな日差しです。
三輪車、スクーター、そして、次の関心はタイヤ跳びです。
外で遊ぶ元気なこどもたちの姿に、空からサンタクロースさんも
目を細めて見ていることでしょうね。
0
どうしたって、はしゃいじゃう!
クリスマスのモミの木が玄関前に準備されました。
それだけでもうれしい。うれしくて、口元がゆるみどうしです。
先生に飾り付けをお願いされたら、キャ~キャ~わいわい大騒ぎです。
あまりにもうれしそうな歓声に誘われて、小さいクラスのおともだちも見学に来ました。
こんなにもうれしそうにしている姿を見ると、
サンタクロースを信じる心・・・夢のある世界を、大事にしてあげたいと思います。
それだけでもうれしい。うれしくて、口元がゆるみどうしです。
先生に飾り付けをお願いされたら、キャ~キャ~わいわい大騒ぎです。
あまりにもうれしそうな歓声に誘われて、小さいクラスのおともだちも見学に来ました。
こんなにもうれしそうにしている姿を見ると、
サンタクロースを信じる心・・・夢のある世界を、大事にしてあげたいと思います。
0
お外大好き!
暖かな日差しがうれしい日です。
スクーターは、田んぼのあぜ道を走っているイメージだそうです。

サッカーも上手になりました。

砂遊び・・・・型から出して、崩れないようにするには・・・・・どうすればいいの?
黙々繰り返して・・・・、いい方法が見つかるには、まだ時間がほしいようです。

1,2歳児クラスの壁面です。
発表会の「おおかみなんかこわくない」と、イメージがつながっています。

5歳児のクリスマスリースです。

リースには、プレゼントの箱がついています。平面から箱を作れることを知り、
完成まで、頭を悩ませたり、ともだちと教えあったりしたので、出来上がったときの
満足感は最高でした。
スクーターは、田んぼのあぜ道を走っているイメージだそうです。
サッカーも上手になりました。
砂遊び・・・・型から出して、崩れないようにするには・・・・・どうすればいいの?
黙々繰り返して・・・・、いい方法が見つかるには、まだ時間がほしいようです。
1,2歳児クラスの壁面です。
発表会の「おおかみなんかこわくない」と、イメージがつながっています。
5歳児のクリスマスリースです。
リースには、プレゼントの箱がついています。平面から箱を作れることを知り、
完成まで、頭を悩ませたり、ともだちと教えあったりしたので、出来上がったときの
満足感は最高でした。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
1
0
9
5
2
フォトアルバム