まゆみ保育所ニュース
2013年10月の記事一覧
収穫の喜びを味わう
畑で育てた野菜の収穫の喜び。締めくくりは、カレー作りです。

これまでの経験があるから、準備は早い。

「猫の手だよ。」「危ないから、ちゃんと押さえてね。」と、友だちからアドバイスの声。
肉を炒めて、材料を入れたら、あとは煮えるのを待つばかり。 さぁ~、外に行こう!

5歳児が登り棒に挑戦 1歳児が自分で靴を履くことを学習中

靴を履いたら登り棒見学。憧れます。 4歳児は、おしゃべりしながら砂遊びに夢中。

「なんだかいい匂いがしてきたね~。」「今日はほし組さんがカレー作ってくれるんだよ。」
おしゃべりしながら、砂遊び。(1~3歳児)

スマイルキッツパークに行って面白くなった、三輪車乗り。先輩が教えます。ぼくだって早いぞ!
さぁ、カレーができましたよ。「あ~、いい匂い。」「早くたべたい!!」鍋から目が離せない。

「ぼくは死ぬ前には、このカレーを食べたい!」というくらいおいしかったそうです。
これまでの経験があるから、準備は早い。
「猫の手だよ。」「危ないから、ちゃんと押さえてね。」と、友だちからアドバイスの声。
肉を炒めて、材料を入れたら、あとは煮えるのを待つばかり。 さぁ~、外に行こう!
5歳児が登り棒に挑戦 1歳児が自分で靴を履くことを学習中
靴を履いたら登り棒見学。憧れます。 4歳児は、おしゃべりしながら砂遊びに夢中。
「なんだかいい匂いがしてきたね~。」「今日はほし組さんがカレー作ってくれるんだよ。」
おしゃべりしながら、砂遊び。(1~3歳児)
スマイルキッツパークに行って面白くなった、三輪車乗り。先輩が教えます。ぼくだって早いぞ!
さぁ、カレーができましたよ。「あ~、いい匂い。」「早くたべたい!!」鍋から目が離せない。
「ぼくは死ぬ前には、このカレーを食べたい!」というくらいおいしかったそうです。
0
今日は私たちの番!
スマイルキッツパークに3歳児が出かけました。
今日は、見送ってもらう側。「やった~!!」口元が緩んでしまいます。


見るもの、触れるもの 全てが うれしい。 心も体も、弾みます。

外へ出て
三輪車に乗りました。
「だれか~おして~!」なんていっても、最後は自分です。スイスイ進んだり、苦戦したり、それぞれががんばりました。
今日は、見送ってもらう側。「やった~!!」口元が緩んでしまいます。
見るもの、触れるもの 全てが うれしい。 心も体も、弾みます。
外へ出て
「だれか~おして~!」なんていっても、最後は自分です。スイスイ進んだり、苦戦したり、それぞれががんばりました。
0
祭りだ わっしょい!
10月27日(日)本宮秋祭りのこども神輿に参加しました。
法被、鉢巻、鈴を持って、元気に「わっしょい!」「わっしょい」
掛け声をかけてきました。
はじめは、ちょっぴりとまどい気味。・・・・・だんだん元気な声になっていきました。

市長さんに記念撮影をお願いし、「はい、チーズ!」 素敵な記念になりました。
途中で水分補給。一気に飲み干していました。
保育所で会うのとはちょっと気分が違って、うきうきでした。
法被、鉢巻、鈴を持って、元気に「わっしょい!」「わっしょい」
掛け声をかけてきました。
はじめは、ちょっぴりとまどい気味。・・・・・だんだん元気な声になっていきました。
市長さんに記念撮影をお願いし、「はい、チーズ!」 素敵な記念になりました。
保育所で会うのとはちょっと気分が違って、うきうきでした。
0
自然に触れるはずだったのに・・・
ふくしま保育元気アップ緊急支援事業で、県民の森へ出かけました。
10月22日 外は今にも泣きだしそうな空模様・・・。
そして、県民の森は・・・、雨だった。
予定変更して、フォレストパークのキッズルームで遊んできました。
外を散策できないのは残念だけど、
「雨でよかったかも~.。」「たのしいね~!」とは、子どもたちの声。
出発する前に、「まだ紅葉には早いんじゃない?」と予想していきましたが、
移動のバスの中から、「葉っぱが赤くなってる!」と、季節の移り変わりを感じとっていました。
0
うれしいこといっぱい!
今日は、2歳児がキッツスマイルに行ってきました。
大きなバスが迎えに来てくれ、ウキウキワクワクと出発しました。

いろんな遊具に触れ、「また来たいね!」と、大喜びでした。
考えながら遊んでいます。
3~5歳児クラスは、移動図書の貸出日です。 保育室に戻って、真剣なまなざし。

1歳児は外でバギーカーに乗ったり、ブランコに乗ったり、うれしいひと時。

3歳児は、三輪車に挑戦・・・。しかし、なかなか前に進まない。
降りて押したり、足で前に進んでみたりするうち、後ろには楽に動くことを発見!
5歳児はラインサッカーでいい汗をかきました。
1歳児2人で、自分の遊びに集中。
それぞれが、自分のしたい遊びを楽しんでいる姿を見ることは、ほんとうにうれしい。
保育室に戻りながら、「楽しかったね。また遊ぼうね!」は、次へのエネルギーです。
大きなバスが迎えに来てくれ、ウキウキワクワクと出発しました。
いろんな遊具に触れ、「また来たいね!」と、大喜びでした。
1歳児は外でバギーカーに乗ったり、ブランコに乗ったり、うれしいひと時。
3歳児は、三輪車に挑戦・・・。しかし、なかなか前に進まない。
降りて押したり、足で前に進んでみたりするうち、後ろには楽に動くことを発見!
1歳児2人で、自分の遊びに集中。
それぞれが、自分のしたい遊びを楽しんでいる姿を見ることは、ほんとうにうれしい。
保育室に戻りながら、「楽しかったね。また遊ぼうね!」は、次へのエネルギーです。
0
交通安全についてお話きいたよ。
交通指導委員の後藤さん、
交通安全母の会の菅野さん、浜野和さんがおいでくださいました。

道路を横断するときは、横断歩道を渡る約束をし、信号の見方を教えていただきました。

お話を聞いていて、「車に乗るとき、シートベルトしていなかった!」
といっていました。大事な命を守るために必要なシートベルトです。
今日から意識して「みんなでシートベルトをしましょう。」
ご協力お願いします。
交通安全母の会の菅野さん、浜野和さんがおいでくださいました。
道路を横断するときは、横断歩道を渡る約束をし、信号の見方を教えていただきました。
お話を聞いていて、「車に乗るとき、シートベルトしていなかった!」
といっていました。大事な命を守るために必要なシートベルトです。
今日から意識して「みんなでシートベルトをしましょう。」
ご協力お願いします。
0
1年生と遊んで、楽しかったね!
幼保小中交流の一環で、本宮まゆみ小学校に行ってきました。

1年生の歓迎を受け、5歳児1名と1年生生5~6名が1つのグループになってお話を聞きました。

「なべなべそこぬけ」のゲームを、しました。「きゃ~きゃ~」と声がでて、笑いあったら、
親しさが増してきた証です。

折り紙をして、楽しい時間を過ごしました。すっかり打ち解けてきました。

みんなで作った作品をお土産にいただきました。帰りのバスの中で、いただいた作品を
見せ合い「楽しかったね!」と、何度も言っていました。入学の期待が高まった時間でした。
本宮まゆみ小学校の校長先生はじめ、諸先生、1年生の皆様、ありがとうございました。
1年生の歓迎を受け、5歳児1名と1年生生5~6名が1つのグループになってお話を聞きました。
「なべなべそこぬけ」のゲームを、しました。「きゃ~きゃ~」と声がでて、笑いあったら、
親しさが増してきた証です。
折り紙をして、楽しい時間を過ごしました。すっかり打ち解けてきました。
みんなで作った作品をお土産にいただきました。帰りのバスの中で、いただいた作品を
見せ合い「楽しかったね!」と、何度も言っていました。入学の期待が高まった時間でした。
本宮まゆみ小学校の校長先生はじめ、諸先生、1年生の皆様、ありがとうございました。
0
あのね・・・(歯医者さんを前に)
今日は、1~4歳児クラスが歯科検診でした。(5歳児は、就学時健診で実施します。)

歯医者さんの前に立った 3歳児の★くん
「ぼく、ちゃんと はみがき してこなかった!!」
突然の告白に、歯医者さんも 大笑いしていました。
歯科医受診時には、はみがきをすることを、おうちの方に
きちんと教えていただいているから、はっと気づいたのでしょう。
えらいですね。
学校医:國分歯科医院國分敏行先生からのアドバイス
◎ 寝る前の30分は、ぜひ添い寝して絵本を読んでやってください。
そうすると、安心して眠りにつくことができ、指しゃぶりや毛布噛みなど
なくなります。
◎ 口で息をする子は、開咬になりやすい。
◎ 鼻呼吸か口呼吸か・・・。
集中力でいうと、 鼻呼吸のほうが、断然集中力が高い。
心配なことがあれば、早めに歯科医を受診するといいでしょう。
ぜひ、参考にしてください。
歯医者さんの前に立った 3歳児の★くん
「ぼく、ちゃんと はみがき してこなかった!!」
突然の告白に、歯医者さんも 大笑いしていました。
歯科医受診時には、はみがきをすることを、おうちの方に
きちんと教えていただいているから、はっと気づいたのでしょう。
えらいですね。
学校医:國分歯科医院國分敏行先生からのアドバイス
◎ 寝る前の30分は、ぜひ添い寝して絵本を読んでやってください。
そうすると、安心して眠りにつくことができ、指しゃぶりや毛布噛みなど
なくなります。
◎ 口で息をする子は、開咬になりやすい。
◎ 鼻呼吸か口呼吸か・・・。
集中力でいうと、 鼻呼吸のほうが、断然集中力が高い。
心配なことがあれば、早めに歯科医を受診するといいでしょう。
ぜひ、参考にしてください。
0
1~3歳児クラス、食育講座
今日は白雪姫とドラえもんが来て、「食」の大切さを話してくださいました。

ジュースには砂糖がたくさん入っていることに、驚きました。

「腸って、こんなに長いんだね。」 「フードファイター」のダンスを一緒に踊りました。
握手をして、また来てねとお願いしました。
1,2歳児さんも、
白雪姫とドラえもんのお話に
興味津々でした。「小さくてもこんなにじょうずにお話が聞けるのですね。」と、感心されていました。「食」は、人を良くすると書きますが、健康のためにもう一度食生活を見直してみようと思いました。
ジュースには砂糖がたくさん入っていることに、驚きました。
「腸って、こんなに長いんだね。」 「フードファイター」のダンスを一緒に踊りました。
1,2歳児さんも、
興味津々でした。「小さくてもこんなにじょうずにお話が聞けるのですね。」と、感心されていました。「食」は、人を良くすると書きますが、健康のためにもう一度食生活を見直してみようと思いました。
0
保育参加週間(1~3歳児クラス)
保育所での子どもたちの姿と保育の様子についてご覧いただくことを目的に、
保育参加をおこなっています。
子どもたちは、一緒にブランコに乗ったり、鬼ごっこしたり、大喜びでした。
青空が、風が、とても気持ちのいい日で、とても集中して楽しんでいました。
0
楽しかったね、運動会。
集合時間頃から、ぱらぱらしてきた雨。園児席にテントを準備し開会。
入場行進してきた子どもたちの表情が、皆本当にうれしそうでした。
よし、頑張るぞという意欲がみなぎっていました。
1、2歳児「うみのたからものをさがしにゆこう」 3歳児「カレーライスガたべたいな」
4、5歳児「UFOに乗って宇宙旅行」 4、5歳児「大玉ころがし」4,5歳児
4、5歳児「紅白玉入れ」 4歳児遊戯「虹のむこうに」
5歳児バルーン「ultra soul 2013」 5歳児「リレー」
空の雨雲さんは気まぐれでしたが、 子どもたちが「雨にも負けないで」楽しんでいた」ことが、
とても救いでした。子どもたちのもつパワーは素晴らしいと思いました。
月曜日の朝、「運動会楽しかった!」「少し鼻が出ますが、大丈夫です!」と、
元気な笑顔を見られたので、安心しました。
運動会にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
1
0
9
5
2
フォトアルバム