タグ:給食
今日の給食は (№176)
ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、あじのパン粉焼き、からし和え、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 ほうれんそう
年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬です。冬の寒い空気に当たると甘さが増すため、霜が降りるくらいの寒い季節がおすすめです。「ビタミンA・C」を多く含みます。葉に深い切れ込みがある「東洋種」や、葉に切れ込みがない「西洋種」葉が縮れている「ちぢみみほうれん草」生で食べられる「サラダほうれん草」などがあります。貧血予防に役立つ「鉄」も多く含まれています。今日は、ほうれんそうとたまごのスープにたっぷり「ほうれんそう」を使いました。しっかり食べて、丈夫な体づくりをしてくださいね。
今日の給食は (№175)
ごはん、春雨とワンタンのスープ、ごまチキン、中華和え、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。
今日の給食は (№171)
ごはん、青菜のみそ汁、いわしのしょうが煮、和風ビーフン炒め、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
「お米を食べているのは日本人だけではなく、たくさんの国で食べられています。お米から、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」①牛乳 ②豆腐 ③めん 答え③めん お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。
今日の給食は (№168)
コッペパン、ABCスープ、ごぼう入りハンバーグ、ひじきのマリネ、レーズンクリーム、牛乳 711キロカロリー
【一口メモ】 ゆめ図書司書安達さんコラボメニュー「給食アンサンブル」
コラボメニュー2個目です。「給食アンサンブル」をいう本を紹介します。学校給食の料理名+一人の思いでのストーリーで構成されています。読んでいくと、みなさんの学校生活で「あっ、わたしと同じだ!」と共感できる内容です。【「ABCスープ」・・・あかるく、運動神経抜群で大食いな人気者、それがこのおれ、足立雅人だ! 能天気で悩みもなさそう、なーんて言われるけど、ところがそうでもないのだよ。諸君、こんなおれにだって悩みがちゃんとあるんだよ・・・。】こんな感じで続いていきます。(気になった人は、ぜひ、本を読んでね。)今日は、「ABCスープ」を献立へ入れました。みんなの思いでの給食になれますように!
今日の給食は (№165)
ごはん、じゃがいものみそ汁、鮭の塩焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。