タグ:給食
今日の給食は (№217)
ごはん、白菜とえのきのみそ汁、さけの照り焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 598キロカロリー
【一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、れんこん、にんじん、はくさいなど、使われています。
今日の給食は (№215)
ごはん、じゃがいものみそ汁、さっくりメンチカツ、フレンチサラダ、パックソース、牛乳 643キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、食物せんいが多いなめこやごぼうを使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。
今日の給食は (№212)
ごはん 、豚汁、厚焼きたまご、いそ和え、ふりかけ、牛乳 628キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
今日の給食は (№208)
ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、秋の彩りサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 食物繊維
今日は、食物繊維についてお話します。食物繊維は、体のおそうじ屋さんです。便をやわらかくし、腸の中のいらなくなったものを体の外に出してくれます。この働きは、便秘や大腸ガンをはじめとする生活習慣病の予防になります。食物せんいは、野菜、豆類、きのこ、海藻に多く含まれています。今日の給食は、わかめやさつま芋、豆など、食物繊維が多い食材を使用しました。毎日の食事でも意識して食べてみましょう。
今日の給食は (№206)
ごはん、やまいも汁、メンチカツ(ソース)、小松菜のごまドレッシング和え、牛乳 675キロカロリー
【一口メモ】 栄養バランス
主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、自然と栄養バランスのよい食事になります。それは熱や力の素になる黄色の食べもの、筋肉や血液、骨などを作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べものがまんべんなく使われるからです。毎日の給食では、赤、黄、緑の食べものが必ずそろっています。栄養バランスで悩んだら、ぜひ給食を参考にしてみましょう。