タグ:給食
今日の給食は
ごはん、野菜コンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
免疫力を高める栄養素は、たんぱく質です。免疫細胞はたんぱく質から作られているからです。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。665キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、ドヴォルザーク「新世界交響曲第4楽章」
今日の給食は
ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、もやしのおかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう! 647キロカロリー BGMは、フォスター「夢路より」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」
今日の給食は
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、抵抗力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。681キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、サラダとスープに野菜を使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。662キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」
今日の給食は
ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、切り干し大根の煮物、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げや豚肉と一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう! 712キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、フォーレ「シシリアーナ」