本宮小ニュース

本宮小の日々

5年生 宿泊学習11

帰校式

全員無事に帰ってきました。友達、仲間と一緒だったからできた思い出、体験がたくさん詰まった二日間となりました。

今日の宿題は、おうちの人に宿泊学習のお土産話をすることです。

今回の体験が明日からの学校生活に生かされること間違いありません。

たくさんの保護者の方々のお迎えに感謝申し上げます。

0

5年生 宿泊学習10

宿泊学習の最後のプログラムとなりました。ペタンクと輪投げの2種類のニュースポーツに挑戦しました。太陽が顔を出しています。

これがペタンクというスポーツか、これは、輪投げです。

0

5年生 宿泊学習9

磯遊びに大興奮

カニにアメフラシ大漁です。

足場が悪いの何のその みんな磯の生き物に夢中です。潮が引いていくことも自然に学んでいます。

0

5年生 宿泊学習8

宿泊学習2日目の朝

いわきの空は曇り空ですが、子どもたちは皆元気です。今日も浴びるほどの自然体験に出かけてきます。

朝食も静かにいただきました。

0

5年生 宿泊学習7

ナイトハント

本日最後のプログラム

グループで懐中電灯の明かりを頼りに屋外施設のあちらこちらに隠れている動物の標識を見つける活動を行いました。日が沈み真っ暗になると……

きれいな夕焼けでした。

0

5年生 宿泊学習6

班長会&係活動

午後の活動終了後に班長会や係活動が始まりました。

班毎によくできたことやもっとできたことの発表がありました。班長だけでなく全員が自分の役割をしっかり果たしています。立派です。

天候は回復しました。夕食後は予定通りナイトハントの予定です。班長会シーツ運び

0

5年生 宿泊学習5

空は一変して土砂降りの雨

午後は急遽雨天プログラムに変更し、グループで協力して館内にされた目印カード見つける室内オリエンテーリングを実施しました。

ヒント イノシシを探せ?ヒント 1.5階?

 

0

5年生 宿泊学習4

昼食はコロナ感染症対策を万全に講じて、前後半に分かれ、1人1テーブルでいただきます。ゆったりと落ち着いたオルゴールの音楽をBGMに聞きながら。外でのアクティブな活動と室内での落ち着いた食事。どちらも子供たちにとって上質な学びの場になっています。

みんなもちろん完食です。

0

3年生総合 ふくしについて 考えよう

 3年生の総合的な学習の時間は、「ふくしについて考えよう」をテーマに取り組みます。
 今日7月12日(月)の2.3校時に、最初の学習を行いました。
 今日は第1回目ということで、社会福祉協議会の村田様をゲストティーチャーとしてお招きし、「ふくしってなんだろう」「ボランティアってなんだろう」という題でお話ししていただきました。
 「ふくし」は特別なものではなく、誰にも関係する「ふだんのくらしのしあわせ」であるとのこと。
 私たち住民が住みやすい社会にしていくために、様々な人・機関が関わっていることがわかり、自分たちにできることは何かについて、考えるきっかけをいただきました。

  

0

5年生 宿泊学習3

初日午前の部は、トリムランドを満喫です。本当にいい天気です。そしてさわやかな浜風。最高です。一本橋渡れ。壁を登って、

丸太橋ロープウェイ 気持ちいい

お腹減ります。

0

5年生 宿泊学習2

いわき海浜自然の家に到着しました。

出会いの集い オリエンテーション

集団行動とても上手です。さわやかな浜風が迎えてくれました。いろいろな生き物に気をつけてください。

0

5年生 宿泊学習 1

今日から5年生の宿泊学習が始まりました。コロナ対策を充分に取りながら、いわき海浜自然の家を中心に、浴びるほどの自然体験に取り組みます。

みずいろ公園での出発式の様子

いい天気です。校長先生行ってきます。

0

代表委員会活動 朝のあいさつ運動

 全校児童の誰もが気持ちのよいあいさつをできるようになるため、今日7月12日(月)から1週間、代表委員会が中心となって、朝のあいさつ運動を行うこととなりました。
 朝、昇降口付近に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気にあいさつをしています。
 自主的に活動する姿勢、素晴らしいですね。頼もしい上級生です。下級生のお手本になっています。

  

 

0

2年生算数科 水のかさを はかって あらわそう

 今日7月9日(金)3校時、2年生は、算数科「水のかさを はかって あらわそう」の学習をしていました。
 この単元の学習では、L、dl、mlなどの単位を覚えます。足し算したり引き算したりもします。単位の換算も行います。もちろん、こういった学習も大事ですが、「かさ」の学習は、実際に比べてみたり、測ってみたりしながら、量感をとらえることも大事です。
 この時間は、かさの単位であるdl(デシリットル)を学んだあとに、用意したペットボトルや牛乳パックを使って、何デシリットルの水が入るのか、1dlマスを使って実際に測る活動に取り組んでいました。
 友達と協力しながら、何杯入るかを測り、実際の量感をつかんでいきます。
 生活の中でも、かさに触れる機会が増えるといいですね。

  

0

1年生図画工作科 せんのかんじ いいかんじ

 今日7月9日(金)3.4校時、1年生の各教室で、図画工作科「せんのかんじ いいかんじ」の学習をしていました。
 初めて絵の具を使って絵を描く活動に取り組みます。
 初めて筆を使うので、まずはパレットやバケツの使い方、筆や絵の具についての説明からスタートです。
 説明が終わると、いよいよ線を書いていきます。まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して書くことができました。絵の具が重なることで色が変化することにも気づき、色を混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
 学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。

  

 

0

2年生図画工作科 いろいろもよう

 今日7月8日(木)の3.4校時、2年生は図工の時間です。「いろいろもよう」の学習に取り組んでいました。
 ティッシュペーパーを四つ折りにし、カラーペンで模様を描きます。ひろげるときれいな模様ができます。
 自分だけのきれいな模様をつくって、教室に飾りました。

     

0

5.6年生体育科 齋藤先生の水泳指導

 今日7月8日(木)の3.4校時、外部講師の齋藤直基先生による水泳指導が、5年生と6年生でありました。今年は、今日が最終回。
 クロールの腕の使い方や息継ぎの基本、大きなストロークで泳ぐことなど、指導していただきました。
 それぞれの学年に応じて、専門性を生かした指導をしていただけるので、どの子も意欲的に取組み、上達の手応えを感じることができました。
 齋藤先生、本当にありがとうございました。

  

0

七夕集会

 今日7月7日(水)昼の時間、テレビ放送で七夕集会を実施しました。
 はじめに、集会委員による「七夕のお話」があり、その後、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。
 「コロナが早く収まって、家族で旅行に行きたい。」
 「算数の計算ができるようになりたい」
 「将来は、自衛官になりたい」などなど
 それぞれが、自分の願いをしっかり、はっきりと発表することができました。たんに願い事を発表するだけではなく、そう考えた理由や実現するために、今がんばっていることなども付け加えて発表できたところが、さらに素晴らしいと感じました。
 願い事発表の後は、七夕にちなんだクイズを集会委員が出題しました。「簡単」「普通」「難問」「超難問」の4段階にレベルを設定して出題するなど、全校生を楽しませようとする工夫がみられました。
 集会委員のみなさん、楽しい七夕集会の企画・運営、ありがとう。そして、おつかれまでした。

   

0

4年生出前授業 ヤクルト「おなか元気教室」

 今日7月7日(水)3,4校時、4年生を対象に、ヤクルト社による、食育出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
 講師の先生からは、小腸・大腸の役割や腸内細菌、朝ウンチのための生活リズムの大切さなど、立体模型や絵図、スライドなどを使って、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。

   

0

3年生図画工作科 使って楽しいカラフルねんど

 今日7月6日(火)の3,4校時、3年1組の教室で、図画工作科「使って楽しいカラフルねんど」に取り組んでいました。
 カラフルねんどを牛乳パックやビン、ペットボトルなどにはりつけて、小物入れや鉛筆立てなど、使いたくなる物の製作です。
 元は白を含めて4色のねんどですが、絵の具と同じように混ぜ合わせてよくこねることで新しい色が出来上がります。また、ねんどに別な色の絵の具をまぜて、新たな色のねんどを作り出すこともできます。
 よく混ぜ合わせて均一な色にしたり、わざとマーブル模様にしたり・・・子どもたちの創作意欲はぐ~んと高まり、夢中になって製作する姿がたくさん見られました。
 できあがった作品は、とれもアイディアを生かした傑作ぞろいです。

 

0