カテゴリ:今日の出来事
第1学期終業式「皆さんのがんばりに大きな拍手」 (№116)
9時から、第1学期終業式を行いました。運動会で地域の方の感想「皆さんから元気をもらった」の話や、夜の就寝時刻を半分以上守れた人が80%を超えた話をして、みんなで拍手をしてしめくくりました生活のふりかえりをしました。その後、2、3年生が一人ずつ、1学期の反省と夏休みのめあてを堂々と発表しました。心の成長を感じました。
今日の給食は (№115)
ごはん、じゃがいもとえのきのみそ汁、鮭の塩焼き、あとひきお煮しめ、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 健康の三原則
健康を保つための3つのポイントがあります。みなさん、普段の生活で次の3つが守れているか思い出しながら聞いてください。1 朝・昼・夕の三度の食事をきちんと食べていますか? 2 十分な休養をとり、早寝・早起きの生活ができていますか? 3 適度な運動で毎日体を動かしていますか?・・・3つのポイントは守られていましたか?守られていないポイントがあったら、今日からの生活を見直してみましょう。すべて守られていた人は、健康で病気に負けない丈夫な体をつくるために、これからも続けましょう。BGMは、チャイコフスキー「草刈り人の歌」、ヘンデル「なつかしい木陰」
今日の給食は (№114)
ごはん、肉じゃが、納豆、もやしのおひたし、牛乳 661キロカロリー
【一口メモ】 ビタミンの働き
野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、自分のからだの中ではつくることができないものがほとんどです。そのため、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。目安は、1食で両手に乗るくらいの量です。毎日の食事で野菜をとるようにしましょう。昼の放送は、日本昔話「牛若丸」
朝の読み聞かせ「静かで素敵な時間です」 (№113)
今日は、朝の時間に全学年で読み聞かせがありました。低学年「せみとりめいじん」、中学年「シナの五にんきょうだい」、高学年「ウェズレーの国」。子どもたちは、ボランティアの方が優しい声で読まれるお話を外で鳴いている鳥のさえずりが聞こえるくらいに、静かに聞いています。
今日の給食は (№112)
食パン、夏のミネストローネ、ボロニアステーキ、ツナサンドの具、フローズンヨーグルト、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 夏野菜
旬の野菜にはその時期の気候に合わせて、 私たちの体の調子を整えてくれる働きがあり、特に夏野菜には、ビタミンC、ビタミンE、ベーターカロテンなどを含む野菜が多く、 夏バテの予防などにも効果があるといわれています。夏を乗り切るためにも積極的に摂りましょう。今日のミネストローネには、夏野菜の「じゃがいも、トマト、ズッキーニ」が入っています。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、江間章子 作詞 中田喜直 作曲「夏の思い出」欠席0おめでとう。