岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

真剣に学んで

春蘭学級では算数科の学習中。

難しい課題にも、みんな集中して取り組んでいました。

丁寧な文字、定規でしっかりと引かれた直線に、真剣な学びを感じました。

0

毛筆、上達中

3年生になると、書写に「毛筆」の学習が加わります。学習が始まって半年、筆の持ち方や姿勢に気を付けながら、丁寧に練習をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、しっかり学ぶ3年生でした。

0

「話合い」を学んで

4年生が、国語科で「話合いの仕方」を学んでいました。ここで学んだことは、実際の学級会にも生かされます。子どもたちは、司会や記録に挑戦しようと手を挙げていました。

自分たちで司会、記録を行いながら話し合い、みんなが納得できる「折り合い」をつける、この「話合い」の学習は、社会に出ても必要とされる力です。これからも丁寧に指導を続けていきます。

0

文房具のように使いこなして

子どもたちには、一人一台タブレット端末が配当されています。タブレット端末は、調べ学習やドリル学習、発表など、様々に活用されています。いまや欠かせない学習用具です。

6年生は、操作も手馴れていて、一つの文房具のように活用していました。これからも活用の幅を広げていきます。

0

歌でスタート

岩根小の朝は、学級みんなで「月の歌」を歌ってスタートします。

2年生教室から、元気でかわいらしい歌声が聞こえてきました。しっかり立って、本気で歌う姿にも「全力」を感じました。。

 

0

トンボに秋を感じて

ふとサッカーゴールを見上げると、そこではトンボが一休み。秋ですね。

明日から週末にかけて、一気に冷え込むようです。暖かい服装で登校できるよう声掛けをお願いします。

0

10月も安全に気を付けて

少し肌寒くなってきましたが、今日も班長さんを先頭に安全に気を付けて登校していました。

朝のお忙しい時間帯に、子どもたちと一緒に歩いていただいている保護者の皆様や地域の皆様、いつもありがとうございます。また、街頭指導をいただいている皆様にも心から感謝いたします。

地域に支えられていることを実感する日々です。

0

よりよい授業を目指して ~事後研究会~

研究授業は、やって終わりではありません。子どもたちが帰った後は、先生方みんなで振り返りをします。

今回はスタンディング形式で、自由に意見を交わしました。

和気あいあいとした雰囲気の中、子どもたちのがんばりを認め合ったり、時には鋭く指摘し合ったりしながら、充実した話し合いをすることができました。今日の成果を、また明日からの授業に生かしていきます。

0

研究授業 ~道徳科(2年)~

5校時目に研究授業が行われました。研究授業とは、先生方がお互いに授業を参観することで、より質の高い授業を目指すものです。いわば、先生方の「学び合い」です。

今日は2年生の道徳科の授業、内容項目は「善悪の判断」でした。

どの子も真剣に考えていて、週に1度の道徳科の授業を積み重ねていることを感じました。

自分の気持ちを「気持ちメーター」で表し、互いに考えを伝え合ったり、

自分ならどうするかを「心のものさし」を使って表したりしながら、友達の多様な考えに触れました。

自分の言葉でしっかりと考えを伝える姿と共に、素晴らしかったのがその話の聴き方。耳と目と心でしっかりと聴こうとする子が多く、そこに成長を感じました。「話し合い」は「聞き合い」ですね。

自分をしっかりと見つめた2年生。これからも「心の根っこ」が、深く、深く伸びていくことを願いました。

0

運動も全力で

5年生が、体育科でサッカーをがんばっていました。

男女混合チームで試合をしていましたが、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。5年生の「全力」が随所に見られ、とても気持ちがよかったです。

もう一つうれしかったことが!白熱の試合を見ていると、「こんにちは!」と、さわやかにあいさつをする子がいました。思わず心が和みました。5年生、すてきなあいさつをありがとう。

0