岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

学習発表会「わたしたちのまち 本宮市」(4年)

4年生は、「総合的な学習の時間」で本宮市について学んだこと、感じたことをグループごとに発表しました。

本宮市は、福島県のへそのまちとして有名で、「住みやすい街1位」に輝いた街でもあります。4年生が大人になる10年後も、本宮市がすてきな街であり続けられるよう、本宮市について調べたことを伝えました。

また、今回、4年生56名が全員一丸となって取り組むことを目指し、学級を超えたグループ編制としました。

 

4年生は、グループごとに、どうすれば聞いている人に分かりやすく伝わるか、試行錯誤を繰り返しました。すべてお膳立てされた発表をするのではなく、「自分たちで考えて練習をする」という難しいテーマも今回の発表には隠れていました。

どこに、どのような資料を貼れば見やすいか、資料づくりもグループごとに話し合い、作り上げました。タブレット端末に自分たちの発表を録画して見直したり、3年生に発表を見せて感想をもらったりするなど、日々、改善に努めました。。

そこには、自分たちで何とかしようとする姿がありました。これこそ「上学年」の力です。

保護者の皆様には、子どもたちの発表に対して感想を述べていたいただきました。ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

0

学習発表会「いわね ちびっこ忍者参上!!」(2年)

岩根小にちびっこ忍者が参上しました。みんなで一人前の忍者を目指し修行中です。今日も、群読、運動、歌、ダンスの修行に励みました。

お師匠さんの「まだまだじゃ!」というお言葉に、岩根小のちびっこ忍者たちはめげることなく励みました。

大きな声で、心をそろえた群読は迫力満点。

運動の修行にも力いっぱい取り組みました。

「気球に乗ってどこまでも」を歌う2年生。体育館いっぱいに響く歌声は、まさに修行の成果です。

そして、最後は圧巻のダンス。体全体を使って生き生きと踊る姿には、2年生の一生懸命さが詰まっていました。このダンス、2年生は本当に毎日、何度も何度も踊っていました。音楽が鳴ると自然に体が動き出す。そんな感じでした。

最後は、3年生に向けて、新しい修行に旅立っていた2年生。まだまだ修行は続きますが、いつまでも、その一生懸命さを忘れずにがんばってください。

0

学習発表会「♪はじめて出会った リコーダー」(3年)

10月29日(土)、岩根小学校の学習発表会が開催されました。4月から、日々、様々な学習に励んできた子どもたち。今日はその学習の成果をいかんなく発表する日です。

トップバッターは3年生です。3年生になって出会ったはじめてのリコーダー。指の使い方に苦戦した子もいましたが、何度も練習を繰り返し、今ではたくさんの曲が演奏できるようになりました。

演奏した曲は、

「シシシでおはなし」

「帰り道」

「冬さん さようなら」

「レッツゴー ソーレ」

「カントリーロード」

「聖者の行進」

3年生のよさは、なんといってもその前向きなところ。軽やかで美しい音色に、3年生の一生懸命さや少しでもよい発表を届けたいという思いが伝わってきました。音が、そして心が、1つになった3年生でした。

0

うれしいサプライズ

3年2組にすてきなお客様がいらっしゃいました。そのお客様というのは………、出産のためにお休みに入られた前の担任の先生でした。

子どもたちは、うれしいサプライズに大喜び。小躍りする子や口あんぐりの子も。

「先生、おなか大きくなった!」

「名前は決まったんですか?」

子どもたちはにこにこ笑顔で話しかけます。新旧二人の担任の先生と子どもたちの会話は温かく、その光景はとても微笑ましかったです。

 

0

学習発表会に向けて(4年)

各学年とも、体育館で本番さながらの練習をしています。

4年生は丁寧に作られた発表資料をもとに、私たちのふるさと本宮市についての発表をしていました。各班とも、どうすればもっと聞いている人に分かりやすく伝えられるか真剣に考えていました。

大変なことに本気で取り組むからこそ、成功の喜びは大きいものです。

練習の最後に、教頭先生から、資料の持ち方や見せ方、立ち位置など具体的なアドバイスをいただきました。真剣に話を聞く姿に、「上学年」としての意識が育ってきていることを感じました。

0

学習発表会に向けて(6年)

今週の土曜日は学習発表会。練習にも一段と気合いが入ります。

体育館では、6年生が本番同様の練習をしていました。よく通る声で堂々と発表する姿に、最高学年としての矜持を感じました。

今回の発表は、6年生が自分たちで台本や役割を考えたとのこと。手作りの劇だからこそ思いもこもります。

日々の生活や学習、修学旅行などを通して「平和」について考える機会が多かった6年生。6年生が「平和」をどう表現し、伝えるのか、当日を楽しみにしていてください。

0

学習発表会に向けて(1年)

体育館では、1年生がステージを使って練習を頑張っていました。「おむすび ころりん」を大きな声で、はっきりと音読してました。

1年生にとって長時間の練習はたいへんなところもありますが、凜と立ってがんばる姿に、この半年間での成長を感じました。

0

学習発表会に向けて(5年)

春蘭3組では、学習発表会で行う踊りの練習をがんばっていました。先生も一緒になって、一生懸命練習する姿に学級の一体感を感じました。

大きな行事に向かってがんばる、その「過程」をしっかり捉え、励ましていきます。

0

あたたかいことば(春蘭4組)

春蘭4組で自立活動の研究授業が行われました。「あったかクラスをつくろう」という題材で、友達と楽しく気持ちよく関わるためには、どのような伝え方をすればよいか考えていました。

友達のよいところを見つけ、優しく伝える。これを「ふわふわ言葉」と名付けていました。よいところを認められるって、誰にとっても本当にうれしいことですよね

次に、招待状の文字が間違っていた場面を設定(以前、実際にあった出来事です)し、その時の「伝え方」についてもみんなで考えていました。

「ありがとう。(小声になって)ここの漢字が間違っているから直しておくといいよ。」

「教えてくれてありがとう。」

役になり切って自分の思いを伝えることを「ロールプレイ」と言いますが、役を演じながら自然とにこにこ笑顔になっていきました。子どもたちは、あたたかな言葉のよさを実感していました。

あたたかい言葉を上手に使えた友達に自然と湧き上がる拍手。優しい時間が過ぎていきました。

 

0

学習発表会に向けて(5年)

5年生教室から、威勢のよい「ヨサコイ」の音楽や古くから伝わる民謡が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、そこには5年生が力いっぱい踊る姿がありました。

5年生のすばらしいところは、みんな「全力」で手を抜かないところです。踊り終わった後に、

「ああ、のど乾いた。」

と言って水分補給をしていました。汗をかくほどがんばったんですね。

当日、切れのある踊りが披露できそうです。

0