カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№189)
12日(火) 【一口メモ】 赤の食品 青大豆
青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。
今日の給食は (№188)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、ヨーグルト、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 カルシウムは骨づくりのポイント
成長期には、カルシウムは1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは手軽に飲める牛乳、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。毎日の給食に牛乳が出るのは、カルシウムをとるためでもあります。これからさらに寒くなると、牛乳を残してしまう人が増えてきます。体調不良の人は仕方ありませんが、少しでも飲んでほしいです。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、お家でもとるようにしましょう。
生活を見なおそう「進路と夢の実現のために」(№187)
11月8日(金)に小中学校の校長、PTA会長、コミュニティスクール代表、教育委員の意見交換会を行いました。全国学力・学習状況調査の質問の回答結果では、本校では「1日2時間以上ゲームをする」児童が6割近くいました。長い児童は3時間以上です。他の学年も心配です。「使い方の約束がない」家庭もあるようです。全国、福島県の平均では2時間以内が5割なので、本校の全家庭でも次のことをお願いします。
・「ゲーム(スマホ)の使用時間の約束を決め、守らせる」※長くとも2時間以内とする。
・「使用内容を確認し、指導する」
本日より1週間、生活リズムチェックが始まります。1~3年は下のチェック表、4~6年は自分手帳でチェックします。夜9時、9時半の就寝習慣の定着を目指し、放課後の生活を見なおさせてください。
PTA資源回収「協力してリサイクル」(№186)
9日、10日の2日間、PTAの環境厚生委員会、本部、区役員の皆さんの協力により、資源回収が行われました。持ち込まれたものを見事な速さで分別回収する姿は、地域の伝統です。区によっては個人持ち込みの方もありましたが、ご協力ありがとうございました。収益については、分かり次第お知らせします。
つくし会奉仕作業「ビューティフル わ だ」(№185)
和田地区の伝統あるつくし会の勇士15人とPTA本部・施設整備委員会7人が力を合わせ、校地南斜面の草刈りと「和田」の植木の剪定を行いました。快晴の空の下、1時間の作業で美しい斜面に「和田」の文字が輝いて見えます。和田地区のシンボルとなる景観を守る心意気に感謝いたします。ビューティフル!和田!
今日の給食は (№184)
ごはん、わかめ汁、肉丼の具、白菜のゆず風味あえ、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 かぜの予防
かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、肉丼の具にしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!
今日の給食は (№183)
7日(木) ソフトめん、きつねうどんかけ汁、海藻サラダ、ミニ揚げパン、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物が食べられずに、栄養不良などで苦しむ人びとがたくさんいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界の飢餓人口は、7億9500万人いるといわれています。これは世界で約10人に1人の割合になります。世界で飢餓に苦しむ人がいる中で、私たち日本人の多くは食べ物が十分に手に入る生活をしています。みなさんは、大切な食べ物を残してしまったり腐らせたりして捨てていませんか?食べ物を無駄にしないように心がけ、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。まずは今日の給食からしっかりと食べていきましょう。
今日の給食は (№182)
ごはん、すまし汁、マスのホイル蒸し、磯辺和え、牛乳 605キロカロリー
【一口メモ】 おやつを見直してみましょう
みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によって変わってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!
今日の給食は (№181)
ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 よくかんで食べよう
11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。
フリー参観「伝え合い、思いやり、きたえる」(№180)
暖かな日和の中、参観していただきました。新しい持久走記録会への応援も子どもたちへの励みになりました。日常の学習の様子をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。より主体的に、より対話的に、より深く学ぶ子どもをめざします。