カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№152)
ごはん、小松菜のみそ汁、めばるの塩糀焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
寒い日が続くと、 「冷たい牛乳 キロカロリーは飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳 キロカロリーに含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳 キロカロリーは手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳 キロカロリーをあたためながら飲み込んでみてくださいね。
今日の給食は (№151)
菜めし、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食のおでんの具「うずらのたまご」や「こんぶ」などしっかり噛んで食材の味を味わってから、飲み込んでくださいね。
今日の給食は (№150)
ごはん、水菜のみそ汁、鶏肉のからあげ、わかめとツナのサラダ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。①夜ふかしをして、おなかをすかせる。②早起きをして体を動かしてみる。③寝る前におかしなどを食べないようにする。答え① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!
今日の給食は (№149)
ごはん、肉じゃが、納豆、からし和え、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 納豆
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが、食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。納豆には、みなさんの体をつくる、たんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
今日の給食は (№148)
ごはん、かぼちゃのみそ汁、赤魚のしおこうじ焼き、エリンギのきんぴら、鉄っこひじき、610610キロカロリー
【一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。
5、6年家庭科「ミシンをマンツーマンで」(№147)
本日は、4人のボランティアの方が、5年のエプロンづくり、6年の手提げバッグづくりをサポート指定していただきました。子どもたちが手順通りに操作しているつもりでも、ミシンの調整は微妙なときがあります。ボランティアの方にマンツーマンでていねいに指導、確認していただき、安心して取り組むことができました。
今日の給食は (№146)
ごはん、彩野菜と豚ひき肉のごまスープ、ホタテしゅうまい、春雨サラダ、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。
白沢中学校区支援学級交流会「1年間の成長を実感」(№145)
19日に、なないろ1組の4名は、白沢中学校区の支援学級の児童生徒と交流会を行いました。ボールの替わりに柔らかいディスクを当てるドッジビーやボッチャをして交流しました。中学生の投げる速いディスクをよけたり、積極的に取ったり、逆に相手めがけて速く飛ばしたりと、1年間の成長を感じました。
健康パワーに感謝「新生会の皆さんのおかげで」(№144)
新生会10名の皆さんが、校庭の除草・剪定作業をしてくださいました。校庭遊具の周りの草とランチルーム前の植木がすっきりしました。美しい環境で教育活動ができて幸せです。ありがとうございます。
今日の給食は (№143)
わかめごはん、なすのみそ汁、ハムエッグ、ごまマヨ和え、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう!