カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№104)
中華めん、冷やし中華かけ汁、餃子、トッピング(たまご、きゅうり、中華くらげ)、オレンジ、牛乳 623キロカロリー
【一口メモ】 朝ごはん
今日は朝ごはんの大切さについてお話します。朝ごはんを食べるということは、頭や体を睡眠による休憩モードから活動モードへと切り替え、生活のリズムを整えるために大切なことです。また、朝ごはんを食べることでエネルギーが脳に補給されて、集中力や記憶力が高まり、学力アップにもつながります。1日元気に過ごすためにも、毎日しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日の給食は (№101)
ごはん、なすのみそ汁、いわしのうめ煮、おかかあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 なす
なすは、今では一年中出回っていますが夏野菜の一つです。なすの紫の色素は、アントシアニン系の色素である「ナスニン」というものです。アントシアニンは、がん予防のほか、血管をきれいにし、動脈硬化や高血圧を防止する効果がもあるといわれています。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、旬の野菜は栄養たっぷりで美味しいです。ぜひ一口でも食べてみましょう。
除草活動「口を動かさずに、手を動かす」(№100)
清掃時間を使った校庭の除草活動は5回目になりました。ショベルの使い方がうまくなり、10分間とはいえ、能率が上がってきました。集中力とていねいさが身につきそうな予感がします。
今日の給食は (№97)
ごはん、わかめスープ、オムレツのデミグラスソースがけ、イタリアンサラダ、牛乳 588キロカロリー
【一口メモ】 こめ
米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。給食センターの食数は、約3000食です。一粒、一粒を大事にいただきましょう。
今日の給食は (№96)
ごはん、春雨スープ、春巻き、中華あえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 夏バテ予防は食事から!
暑くなると食欲が落ち、そうめんなど、冷たくあっさりしたものを好んで食べがちになります。肉や魚、野菜などが欠け、栄養素も不足しやすくなってしまいます。すると体が疲れやすくなったり、だるくなったりするなど、「夏バテ」とよばれる体調不良を引き起こします。夏バテを予防するために、1日3回の食事をバランスよくきちんととることを心がけましょう。
今日の給食は (№93)
ちらし寿司、七夕そうめん汁、きんしたまご、きざみのり、デザート、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 七夕
今日は、七夕についてのお話です。天の神様には、娘がいました。娘の名前は織姫といって、機織りが上手な働き者でした。しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許したそうです。七夕をイメージして、星形の食材を入れました。7月7日、七夕の夜は、思いをはせて星空を眺めてみましょう!
今日の給食は (№92)
4日(水) ごはん、もやしのみそ汁、あじの南蛮漬け、大根と豚肉のうま煮、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 体温
みなさんは自分のいつもの体温(平熱)がどれくらいか知っていますか?じつは体温は1日の中で上がったり、下がったりしています。では、朝ごはんを食べると体温はどうなるでしょうか?1番・・・上がる 2番・・・下がる 3番・・・変わらない 正解は1番の「上がる」です。体温は目覚める前から少しずつ上がり始め、活動する日中は高い状態を保ち、夕方以降に少しずつ下がり、明け方近くが一番低くなります。また食事をとること自体にも体温を上げるはたらきがあります。毎朝、決まった時間に朝ごはんを食べることは、脳にこの体温のリズムを確認させ、1日の活動エネルギーを補給する上でも、とても大切なことなのです。みなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日の給食は (№91)
ごはん、にらたま汁、ほっけつけ焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳 633キロカロリー
【一口メモ】 食べる時の正しい姿勢
食事の時の正しい姿勢、できていますか?正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし1つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると、見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。今日の給食から心がけてみましょう!
今日の給食は (№90)
ごはん、あおさ汁、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、ほうれん草のごまあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 汁ものを!
暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
3年総合「とろろいも栽培 わらをしいて」(№89)
3年生は、1校時に曽我さんのとろろいもの畑でわらをしく体験をしました。乾燥を防ぎ、雑草を防ぐために、わらをしきます。5月2日に種芋を植えて2か月。とろろいもは、すばらしく成長しました。説明を聞いた後、一人一人ていねいに作業をしました。