日誌

カテゴリ:今日の出来事

笑う 芝生植栽「和田地域づくり振興会のみなさんのおかげで」 (№58)

 今年も校庭の一部に芝の苗を植栽しました。福島県緑の募金学校緑化活動促進事業の補助金を活用しています。和田地域づくり振興会(平 晴夫会長)からの支援金と合わせて、より広い面積に芝生のポット苗400株を植えました。振興会5名のみなさんが40センチ間隔に穴を掘ってくださいました。芝の苗を置いて、63人の児童が地面が平らになるように土をかぶせて苗を足で踏みます。全校生で一人6,7個を植え、要した時間は10分弱でした。この4年間で1600株の苗を植えることができました。芝生の上でランニングやサッカーができるのはとても楽しいです。振興会の皆さんありがとうございました。

0

今日の給食は (№57)

 ごはん、ハンバーグデミグラスソース、イタリアンサラダ、わかめスープ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食後の歯磨きをしっかりしよう
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防には、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切ですが、食後のていねいな歯みがきが一番大事です。それはむし歯の原因となる「食べ物のかす」を歯から取り除けるからです。食事の後は歯磨きをする習慣をつけましょう。また、歯ブラシは毎日乾燥させ、清潔に保つことも心がけましょう。また、本日より、地場産物活用週間です。

0

驚く・ビックリ 5,6年修学旅行「知的な気づきを今後に生かす」(№56)

 5、6年生は、6月6日、7日と2日にわたって会津若松市に出かけました。1日目は、グループ毎に絵ろうそくや赤べこの絵付け体験、鶴ヶ城や白虎隊の悲劇で有名な飯盛山の見学をしました。2日目は全員で湯飲み製作体験や会津藩校日新館で「ならぬことはならぬものです」に代表されるの武士の子の教育を知り、猪苗代では野口英世博士の偉大な業績や会津のろうそく生産の歴史など、たくさんのことを見聞しました。家庭に帰ってどんな気づきを伝えられたでしょうか。ホテルの食事やラーメーンバイキングは大変美味しく、バスはゆったりとすわれる贅沢な旅行でした。この学びをぜひ生かします。

0

今日の給食は (№55)

 ごはん、鮭の塩こうじ焼き、ひじきの炒め煮、たまねぎのみそ汁、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 噛むことと発音
 よく噛んで食べると肥満や虫歯の予防につながりますが、実は言葉の発音が良くなり、表情も良くなることにつながります。噛む動きは顔のたくさんの筋肉を使って行っています。顔の筋肉が鍛えられると、口をはっきり開けて舌を上手に動かして話すことができ、発音がはっきりします。顔の筋肉を鍛えることで表情も良くなります!

0

今日の給食は (№53)

 チキンカレーライス、春雨サラダ、ゼリー、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 歯と口の健康週間
 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけるとは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまな良い効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。また、よく噛むためには、噛みごたえのある食材を食べることも必要です。食物繊維の多い野菜、筋繊維のしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、噛みごたえがあります。噛みごたえのある食べ物を進んで食べるようにしましょう。

0

3,4,5,6年たなばた展毛筆指導「姿勢を正してのびのびと」 (№52)

 昨日から2日間、3、4、5、6年生は、毛筆のたなばた展出品に向けて、ボランティア講師の佐々木菜穂子さんのご指導をいただきました。3年生は「上」、4年生は「七日」、5年生は「水星」、6年生は「神話」が課題です。ポイントを押さえた指導を受け、美しい文字が書けました。佐々木先生、毎年ありがとうございます。

0

今日の給食は (№51)

 ゆかりごはん、ハムエッグ、夏みかんサラダ、みそけんちん汁、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 6月は、食育月間
 毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。

0

花丸 南達交歓陸上競技大会「力の限り走り、跳び、投げ、つないだ!」(№50)

 台風の影響で雨の大会となりましたが、和田小の選手の頑張りが光りました。開会式では、選手宣誓を堂々と行いました。競技では参加した選手全員が、全力を出しました。中でも、男子走り幅跳びは2位入賞、男子リレーは4人の激走と滑らかなバトンパスの成果で6位入賞です。心に残る大会になったと思います。

0

今日の給食は (№49)

 トマトハヤシライス、海藻サラダ、ピーチコンポート、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食事のあいさつ
 食事が始まる時のあいさつの「いただきます」。この言葉にはどんな意味があると思いますか?「いただきます」 は「頂(戴)く」 から生まれた言葉です。「頂く」 は、大切なものを頭の上(頂)にあげて受け取ることからきており、「もらう」 の謙譲語として使われています。「いただきます」 には、私たちが生きるために、動物や植物の大切な命をいただくこと、多くの人たちのおかげで食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。食事の前には、そうしたことも心に留め、しっかりあいさつしましょう。ごはん、みそけんちん汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 699キロカロリー

 

0