日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№48)

 ごはん、南蛮汁、和風ハンバーグ、五色和え、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 にんじん
 太陽のようなオレンジ色の正体は、「カロテン」という栄養です。カロテンがたくさん含まれているため、にんじんは鮮やかなオレンジ色の野菜になります。「カロテン」は栄養も優れていて、免疫力を上げる働きがあるため、食べると病気から体を守ってくれるのです。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。

0

今日の給食は (№47)

 ごはん、だいこんのみそ汁、ほっけの塩焼き、ふきの煮物、牛乳 607キロカロリー
【一口メモ】 山菜
 山菜は、山などに自生している食用の植物で「わらび、ぜんまい、ふき、たらのめ、こしあぶら、こごみ、ふきのとう」などがあります。山菜が出回ると「春」の訪れを実感しますね!万葉集にも、摘み草の喜びが読まれており、かなり古い昔から山菜が利用されていることがうかがえます。山菜のほのかな苦みは、ポリフェノールという成分です。ポリフェノールは、抗酸化力を高め、免疫力や老化抑制を助ける働きがある栄養素の1つです。ゆっくり味わって食べましょう。今日の給食では、「ふき」を使用しました。

0

今日の給食は (№46)

 コッペパン、ミネストローネ、鶏肉のBBQソース、ブロッコリーサラダ、ももジャム、牛乳 751キロカロリー
【一口メモ】 BBQ(バーベキュー)ソース
バーベキューソースの起源は、17世紀初めのアメリカ南部における植民地の形成にあるとの説があります。以後200年にわたって英語とフランス語双方の文献に見られるようです。また、アメリカ合衆国では、地域ごとに味付けが違うようです。今日は、バーベキューソースを給食にアレンジし、秘伝のタレで鶏肉を味付けしました。

0

今日の給食は (№45)

 ごはん、春キャベツのみそ汁、さけのピリカラマヨネーズ焼き、切り干し大根のごまあえ、牛乳 685キロカロリー

【一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか? 

 次の3つの中から選びましょう。① 腸 ②胃 ③心臓 答え ①腸 でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。

0

5年総合 米作りにチャレンジ「病気にならない工夫」(№44)

 5年生が5校時に田植えをしました。根本さんから、苗の間隔を広めにして、風が抜けやすくすることで病気を予防するという説明を聞いたあと、一本一本手植えをしました。最初はおそるおそるでしたが、慣れると感覚をつかんで植えるリズムが良くなりました。これからは自分たちの手で水の管理をします。

0

今日の給食は (№43)

 ごはん、白菜スープ、とりにくのレモン揚げ、中華くらげのあえもの、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?
 ①3~8時間くらい ②16~24時間くらい ③30時間くらい 答え② 16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう!

0

今日の給食は (№42)

 オムライス、やさいスープ、マカロニサラダ、プリン、牛乳 752キロカロリー
【一口メモ】 たまご
 にわとりは、およそ1日に1個のたまごを産んでいます。1羽のにわとりが産むたまごの数は、23~27時間に1個といわれています。1年間では、およそ300個ぐらい産むそうです。1個のたまごの中には、栄養がたくさんつまっています。なかでも、血や筋肉など、からだをつくってくれる栄養がたくさん入っています。今日は、みんなの大好きなオムライスを給食にアレンジしました!残さずたべましょう。

0

PTA奉仕作業「光る学校へ」(№41)

 早朝6時より、31家庭の皆さんの協力により、校地の除草とプール清掃をしていただきました。草は隅々まで刈り取られ、プールは壁面を磨いて高圧洗浄で輝きました。「光る学校」へ、夏の風が吹き抜けています。ありがとうございます。

0

1,2年生活科「育て!さつまいも」(№40)

 渡邉 誠さんを講師に迎えて、さつまいもの苗を植えました。雑草対策のために誠さんはマルチかけもしてくださいました。竹を使って穴を開け、苗を植えてまわりの土を押さえます。苗は細いのに、いもがなるのは不思議です。収穫が楽しみです。

0

5年総合 米作りにチャレンジ「代かきで田んぼに校舎が映ります」(№39)

 今年も5学年は根本七太さんを講師に招いて、米づくりにチャレンジします。1年間のテーマは「自分と食を考えよう」です。七太さんの代かきは名人級です。代掻き(しろかき)は田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく作業です。稲をしっかりと育てるため、田植えの前に行う重要な準備です。5年生も田んぼに入り、平らにならしました。20日月曜日に田植えを行います。

0