R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№360)
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。BGMは、ショパン「別れの曲」、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は (№359)
舞茸ごはん、大根汁、五目厚焼き玉子、さつまいものごまマヨ和え、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 舞茸
舞茸は、サルノコシカケ科のきのこで、独特の香りと歯ごたえが好まれて、日本では1975年頃から食用きのことして人工栽培されています。たんぱく質や糖質の他に、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群やビタミンD、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。今日は、舞茸をご飯の具材として使用しました。秋の味覚舞茸の香りと食感を楽しみましょう。昼の放送は、日本昔話「すりとかんべえ」
今日の給食は (№358)
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ミートボール、コールスローサラダ、牛乳 674キロカロリー
【給食一口メモ】 酢
酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は、コールスローサラダに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。BGMはヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
4年学級活動「2学期末の学級会でやりたいこと」(№357)
やりたいことを出し合って、話し合う。学級活動の醍醐味です。自分のやりたいことがタブレット内で整理されます。そして、条件に当てはめて考えていきます。「教室でできる」「みんなで楽しめる」「時間は45分」、考えを組み合わせながら、折り合いをつけていきます。話し合いは大切です。
5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」(№356)
変化の激しいこれからの時代では、どんな仕事でも、世の中の情報を生かさなければなりません。「わたしたちは、どうやって情報を得ているか。」を聞くと、ノートに書き出します。(最高8個)新聞、インターネット、ラジオ、スマホ、テレビ、ニンテンドースイッチ、人の話、雑誌が出てきました。さらに「それぞれ、どんなよさがあるか。」と聞くと、よく考えて書いています。グループで考えを伝えながら、共有することができました。対話的な学習が進んでいます。用語もしっかり理解してほしいです。
今日の給食は (№355)
ごはん、やまいも汁、メンチカツ(ソース)、小松菜のごまドレッシング和え、牛乳 675kcal
【一口メモ】 栄養バランス
主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、自然と栄養バランスのよい食事になります。それは熱や力の素になる黄色の食べもの、筋肉や血液、骨などを作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べものが まんべんなく使われるからです。毎日の給食では、赤、黄、緑の食べものが必ずそろっています。栄養バランスで悩んだら、ぜひ給食を参考にしてみましょう。BGMは、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」、テレマン「食卓の音楽」
今日の給食は (№354)
ごはん、かぼちゃのみそ汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳 686kcal
【一口メモ】 キムチ
キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シュトラウスⅡ「アンネン・ポルカ」
おもいやりの木 343~348 (№353)
ジャンパーを、ありがとう、長なわすごい、給食を
おもいやりの木 337~342 (№352)
優しいし足が速い、1位になって、マラソンを、一緒に、うわばきを、ジャンパーを
今日の給食は (№351)
ごはん、おでん、アーモンド和え、手作りふりかけ、りんご、牛乳 710kcal
【一口メモ】 おでん
今日は”おでん”についてです。おでんは、もとは”田楽”といい、焼いた豆腐にみそをつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜も同じようにして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには今のような”おでん”となりました。おでんは、味つけや必ず入れる材料など、地域や各家庭で違います。みなさんは、欠かせないおでんの具といえば、何でしょうか?周りのお友達にも聞いてみましょう! BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ジルヒャー「ローレライ」