日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が合奏練習「楽しかった!」―講師の先生と共に!―

 8月2日(火),暑い中ですが子どもたちは,「剣の舞」の合奏を成功させようと,日々練習に取組んでいます。本日は,外部講師の先生を招聘した練習を行いました。ここ数年,外部講師の先生を招聘することはありませんでしたが,今年度,子どもたちが「心と音を一つに!」を合言葉として,集中して練習に参加しています。そのような姿を見た先生方より,「ぜひ,わだっ子が持っている素直さ,根気強さ,集中力,そして,諦めない強い心を生かした合奏に取組みたいです。」という声が上がり,今年は外部講師をお願いすることにしました。講師の佐藤先生には,暑くてお忙しい中,わだっ子の合奏へのご指導を頂きましたことに,感謝申し上げます。

 結果や成績ばかり気にすることではなく,「音や心を一つにすること」の素晴らしさを味わい,将来に渡って「自信・希望・達成」が生かされる場と機会となれば幸いです。毎年,安達地区音楽祭第2部合奏に参加し,「思う存分」に演奏ができていたと思います。しかし,より高い目標へ進みたい気持ちは,いかがだったでしょうか?ぜひ,「もっと目標を高くし,チャレンジしてみたい。」という思いを実現してほしいと願います。1学期中にスタートしました「暗誦日本一」への取り組んでいる姿から,これらの想いを感じることが多かったです。「諦めない心と行動」「集中力と行動」「相手と心を通わす行動」,そして,「心と音」が一つとなるわだっ子!すばらしい子どもたちです。皆様方からのご声援をお願い申し上げます。

【外部講師の先生からご指導】

 講師の先生から,練習を通して「上手になった」と,子どもたちへ称賛のことばが多くありました。曲想に合せた音の強弱や,パートの特性を踏まえた演奏の仕方など,アドバイスを頂き,見違えるほど上手になりました。終了時には,「大変上手になり,また皆さんと一緒に練習がしたいです。」と,講師の佐藤先生からお言葉がありました。次回は,8月31日(水)です。子どもたちからの感想では,「楽しかったです。」と,充実した表情を伺うことができました。



<追伸>

 和田小学校の子どもたちが,学校外で発表する場と機会が多くあります。ぜひ,地域内におけるわだっ子の活躍をご覧いただきたくお願い申し上げます。

【合奏や太鼓の発表予定】

 〇8月28日(日) 岩角寺お堂修復祝賀会にて,太鼓の演奏を行います。

〇9月11日(日) 和田敬老会のお祝いで,合奏の披露を行います。

 〇9月15日(木) 安達地区音楽祭にて,合奏発表を行います。

 〇和田地域の秋祭り 太鼓クラブが演奏を行います。(予定)

 〇岩角山梵天祭   太鼓クラブが演奏を行います。(予定)

0

わだっ子の「田んぼづくり体験記!」―スタートから3ヵ月―

 和田小学校の5年生が,「田んぼづくり体験」をスタートして,約3ヵ月が経過しようとしています。8月に入った本日,田んぼの様子を見ますと,元気に生育しています。夏休み前まで,1週間に一度,「観察日誌」を付けたり,田んぼの管理をしたりしてきました。夏休み期間中は,子どもたちだけで管理することが困難ですので,米作りでご支援をいただいております,地域にお住いの根本様に「田んぼの状況」を教えていただきながら,学校と共に管理しています。感謝申し上げます。

 そこで,田んぼ作りのスタートから8月現在までの「田んぼ」の様子を振り返ってみます。初めての「田んぼづくり」や「田植え」,「水稲管理」など,子どもたちが経験したことが少ない体験を通して,色々なことを学ぶことができました。

【3ヵ月を振り返る】

<田んぼつくりパートⅠ>田んぼの基礎づくり① 5月9日(月)

<田んぼづくりパートⅡ>田んぼの基礎づくり② 5月12日()

<田んぼづくりパートⅢ>田んぼの基礎づくり③  5月20日(金)

 <田んぼづくりパートⅣ> 土の搬入 5月21日(土)

 <田んぼづくりパートⅤ> 代かき 5月24日(火)

<田んぼづくりパートⅥ>水はり 25日(水)

<田んぼづくりパートⅦ>肥料の散布 5月26日(木)

<田んぼづくりパートⅧ> 感動の田植えです! 
5月30日(月)


 

 <田んぼづくりパートⅨ> 田植え後の様子です!
  5月31日       6月8日      6月28日

 <6月8日の記録>  <6月14日の記録>  <6月29日の記録>

   7月8日       7月11日      7月20日

                      夏休み前に全員で!
                        8月1日(月)

0

わだっ子が「合奏練習」に集中!―心と音を一つに―

 7月25日(月),わだっ子が,計画された合奏練習や特別水泳練習に参加しています。夏休み前から,「心と音を一つに!」という目標を持ちながら,担当の先生方と日々練習を積んでいます。何事も「一つ一つ積み重ねること」が重要であることは,子どもたちも知っていますが,継続するには本人だけでなく,教師は勿論ですが,ご家族の皆様方より称賛の声を掛けていただくことにより,一層前へ進むものと考えます。

 安達地区音楽祭までは,約1ヵ月半となりましたが,本日の練習風景から「心と音が一つに!」近づいているように感じます。素直で練習熱心な「わだっ子」だからこそ,最後までやり遂げるものと信じています。合奏練習や水泳練習を通して,「あきらめず」「最後まで」「一緒に」・・・など,様々なことに気づき,考える力を育む機会となります。皆様方からの応援をよろしくお願いいたします。
【合奏練習の様子】7月25日(月)


0

わだっ子のために「楽しい学級づくり」!―「Q-U研修会」―

 和田小学校では,以前にもお知らせいたしました通り,児童全員の「出席100%」が1学期中で36日間に達しました。昨年度より,欠席者数が少なく,毎日元気よく楽しい学校生活を送りました。和田小学校では学校教育目標の中心に「道徳性の向上と人間関係力の育成」を設定し,学校教育活動全体にて進めています。特に,人間関係力の育成には「居心地のいい学級」が大切です。そのために,1年生から6年生までの学級づくりに重点を置いて,日々学級経営に力を入れています。1学期を振り返ってみますと,子どもたちの姿から「居心地のいい学校・学級」であったことが伺えます。2学期から,より一層「楽しい学級」となるよう先生方がQ-U研修会を計画しました。研修会では,和田小学校長が支援計画作成について説明しました。

7月25日(月),Q-U検査の結果を生かし,より一層「居心地のいい学級」となるよう資料を基に,グループ別に学級支援計画を作成しました。

【Q-U校内研修会】7月25日(月)13:30~


   「居心地のいい学級づくり」※グループで検討した「手立てや計画」を2学期から実践します。その後,振り返りを行い,手立ての検証を進めます。 

0

校庭工事始まる

  校庭に埋設された汚染土を搬出する工事が始まりました。工事箇所周辺には、安全対策のため防護壁や表示等が設置されました。25日現在の空間線量は、埋設現場が0.3マイクロシーベルト、校舎周辺が0.11マイクロシーベルトでした。なお、線量に大きな変化がある場合には、一斉メール等でお知らせをいたします。
 工事中は、立入禁止区域や出入口の制限等、何かとご迷惑をおかけしますが、どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。


       7月22日(金)                                      7月25日(月) 
0