白沢中ニュース

白沢中ニュース

過ごしやすい1日でした

 車を走らせていると、4組ファームでたいへんお世話になった根本さんの畑で、白中祭でプレゼントした風車がたくさん回っていました。心が温かくなりました。ありがとうございます。ざる菊もこれからますますきれいに咲きます。本当にきれいですよね。本宮市の至るとこで、ざる菊が鑑賞できるのでこれからの時期の楽しみが増えました。

 今日は、学校評議員の方に授業を参観していただきました。評議員の方々は、地域と学校をつないで、よりよい生徒達の成長のため活動をしてくれています。授業参観後は、今後の取り組みについて話し合いをもち、意見交換を行いました。

 明日から3連休です。そして、月曜日から三者相談たいへんお世話になります。来週も充実した教育活動ができるようにしていきたいと思います。くどいようですが、引き続きインフルエンザ対策をどうぞよろしくお願いいたします。

0

教師も生徒も日々勉強です

 本日は、2年2組で授業研究会を行いました。清水田教諭の授業を参観し、授業の進め方や生徒の反応を見ながら、我々教師が学びました。授業の内容は、「四国(愛媛県)と九州(大分県)をつなぐ橋を建設の計画があり、議員になったつもりで計画を推進するか、反対するか、多角的、多面的に議論をする」という内容でした。生徒達は、人口流出、自然保護、ホテル経営者などさまざまな立場での意見を述べていました。物事には、必ずメリット、デメリットがあり、デメリットをカバーするために、(例えば、補助金を出したり)対応しますよね。授業とはいえ、答えが一つではない課題に真剣に向かい合う姿は、参観している我々も勉強になりました。放課後は、講師として来校していただいた、篠田孝一様(福島大学 非常勤講師)の講話を聴きました。教諭、教頭、校長を歴任してきた経験から言える、教育の考え方、生徒との関わり方についての話には大変感動しました。生徒に対する関わり方については、自分自身の振る舞いを律する機会となりました。今の気持ちを心に留めて、明日からまた、新たな気持ちで生徒と向き合っていきたいと思います。

 3年生では、高校説明会を行いました。私立高校、県立高校の試験日程、受験科目等、一通りわかるようにプリントを作成し説明会を行いました。来校していただきましてありがとうございました。受験は毎年少しずつ変わっていますので、我々も注意して文書に目を通しています。ご不明な点がありましたら、ご一報いただければと思います。

 インフルエンザ罹患者が少しずつ増えています。引き続き、うがい、手洗い等の対応をよろしくお願いいたします。無理は禁物ですね。

0

10月も終了ですね

 本日で10月も終わりです。今年もあと2ヶ月となりました。慌ただしい毎日ではありますが、心を落ち着かせて、足下を見つめる時間は欲しいものです。玄関に調理員の渡辺さんからいただいた、かすみ草を飾りました。かすみ草といえば、「かすみ草の村、昭和村」です。昭和村のかすみ草を玄関で見ることができるなんて、幸せなことですね。中学校では、いつでも季節の美しいお花を飾る準備をしております。職員、生徒達に季節を感じて生活をしてほしい願いもあります。いつでも受け付けておりますのでぜひお持ちください。よろしくお願いいたします。

 そして今日の給食は、ハロウィンメニューです。カボチャ入りドライカレー(ゆで卵付き)でした。カレー皿も定着し、非常に美味しそうです。そして、柔らかいカボチャが最高でした。調理員さんは、この固いカボチャを、柔らかく食べてもらうために、汗だくになって細かく切ってくれたそうです。毎回痛感していますが、みんなが笑顔で美味しく食べられる裏には、手間が隠れていますね。

 午後の1年生の書道の授業に、守谷さんに指導に入ってもらいました。守谷さんには、いつも賞状の名前や賞などを浄書してもらっています。今回は、自分の名前を行書で書く練習をしていました。姿勢を正す、筆を立てる、おへその前で書く、そして行書の書き方として、次に向かって筆を滑らしていくなど、きれいに書くためのポイントをアドバイスしました。美しい字は、美しい作法から生まれることがよくわかります。筆を使って自分の名前を書く機会は、大人になると更に増えていきますので、美しい字を習得してほしいですね。

 明日から、学校へ行こう週間~7日です。午前中はいつでも参観可能ですので、本校の教育活動をご覧いただければと思います。

0

今日から2年生が学校の中心です

 今日も天気が良く、過ごしやすい一日でした。土日は、お祭り、花火大会もあり活動的に過ごした生徒も多くいたようです。ただ、今日になって、インフルエンザ罹患者が増加し、これからも増加する可能性もあることから、今日から3日間放課後の活動を中止にしました。突然の判断で申し訳ありません。あまり増加しないで下火になっていくことを願っています。うがい、手洗い、そして疲れをためないことが大切ですので、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。

 今日は、3年生の授業を参観。正しい受け身の方法を2人組で4パターン行っていました。受け身の形を覚えるのに、ミニハードルを持たせて、弱い力でも回転できるように工夫していました。生徒たちは、形を覚えようとしっかりと取り組んでいました。さすが武道です。礼儀作法も大事で、正座してあいさつにはじまり、あいさつに終わっていました。

 後期専門員会がありました。今日から、委員長は2年生。つまり2年生が学校の中心となったということです。立候補した委員長が委員会を進めていました。はじめから上手くいくはずはありません。ただ、2学年としての色をだしてほしいです。今後の活躍が楽しみです。

 11月半ばにある数学検定対策の補習の様子です。毎週月曜日に来校する三津間アドバイザーに丁寧にやっていただいています。今日は、三平方の定理でした。3学期に学習する内容ですが、一生懸命に問題に向き合っていました。

明日も学校で学ぶことができたと思えるような、充実した教育活動にしていきたいですね。

0

楽しい体育大会・芋煮会

 今日は、生徒も職員も楽しみにしていた体育大会・芋煮会。一日中、気分も天気も最高でした。2,3年生は、Tボール、1年生は、リレー、綱引き、ドッジボールなどをして、学級、チームで盛り上がって活動していました。すべての競技で共通していたのが、「前向きな声かけ」、そして「笑顔」でした。純粋にチームを応援する姿は見ていてほほえましく感じました。生き生きして活動する姿、これが本来の姿です。

 恐竜たちが、綱引きのデモストレーションをしてくれました。大盛り上がりです。

午後の野外炊飯もすばらしかったです。班で協力して準備、盛り付け、片付けを行っていました。準備の様子を見ていると、火や薪を上手に扱える生徒、敏感に火を怖がる生徒、野菜の入れる順番や炒め方にこだわる生徒など、普段見ることのできない姿を発見することができました。やはり、経験している2,3年生は火おこしなど、手際が良かったです。つくづく思うのは、経験させることで、生徒は成長するということです。課題をクリアする時間を与えて、見守る(今回は、薪に火をつけること。食材を調理すること)がとても重要ですね。

途中、いいにおいに誘われて、熊では無く、恐竜が乱入してきて、食事にスパイスを注入しました。

 職員も生徒も今日は「笑顔」がたくさんありました。明日はみんな顔が痛いかも知れませんね。

0