白沢中ニュース

白沢中ニュース

テスト、そして訓練。充実した一日です。

 休み明けの今日、3年生は今年最後の実力テストを行いました。今回のテストの出来で進学先を決定する生徒もいると思います。試験監督をしていて、前回よりもよい表情でテストに臨んでいる生徒が多く感じました。学習した結果が出ることを願うばかりです。

 テスト終了後は、避難訓練を行いました。白岩駐在所の角田さん、生活安全課の大友さんに来校してもらい避難状況の確認と護身術の指導をしていただきました。今回の訓練は、「不審者対応」です。職員玄関から校舎内に不審者が入ってきたという想定で、生徒の避難、教職員の対応をシミュレーションしました。何かあったときの生徒の誘導や教職員同士の連携は、冷静に対応することが重要です。生徒、教職員共に緊張感をもって訓練に参加できていたと思います。大友さんからも教室に入られないようにバリケードを作ること、不審者に気づかれないように移動することもよくできていたと褒めていただきました。護身術では、腕をつかまれてしまった時の対応方法をペアになって体験をしました。最後に、何かあったときは「命を守るためにひるまないこと」ということをおっしゃっていまいした。大変有意義な訓練だったと思います。

 本宮市から全校生に「クリアファイル」が配付されました。本宮市では紙製のクリアファイルによるゼロカーボンを推進しており、「プラスチックを紙に置換していく」という取り組みをしています。ちなみに、ゼロカーボンとは、企業や家庭が排出する二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス(カーボン)の「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、排出量の合計を実質的にゼロにすることを意味しています。本校のゼロカーボンの取り組みでも県から表彰されています。本宮市はゼロカーボンと資源循環の両立を今後も推進していきます。

  最後に、本日の給食のメニューは、「世界一おいしいスープ」でした。生徒達もどんなスープなのか楽しみにしていました。スープはメニュー通り、期待を裏切らない「世界一おいしいスープ」でした。いつも調理員さんたちの技術の高さを感じます。

0

活動的な一日でした

本日はだいぶ気温が上がり、昼休みには外で元気に遊ぶ生徒が多かったです。元気に活動する生徒を見るのは本当によいものですね。気持ちのよい一日でしたが、11月後半にさしかかっての、この温かさ、多少不安になりますね。

 今日は、午後から生徒会本部役員7名が安達地区生徒会交歓会に参加してきました。安達地区の中学校の代表者が集まり、生徒会本部としての役割や生徒会行事、学校行事について意見交換をしました。小グループになっての発表だったので、個人個人で白沢中学校の特徴や取り組みを知っておかなくてはいけません。その点では、よく発表できたようです。すばらしいですね。帰校して、職員室でのあいさつもしっかりと自分のことばで話せていました。これからも、どんどん自分たちの意見を表に出して活動してほしいです。現状維持の活動では衰退していくのが組織です。今後の生徒会本部に期待です。

 校内では、2学年で学校薬剤師の西山仁子様を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。ニュースでも頻繁に若者の薬物乱用について報道があります。タイムリーな話も踏まえながら、多方面から薬物の恐ろしさを話していただきました。生徒達は、メモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。

 放送室前の掲示です。守谷さんに書いてもらいました。心にとまる生徒、教職員が多いと良いですね。

 明日は、勤労感謝の日です。まわりにいる人の日頃の勤労をお互いにねぎらって、次への活力を生み出す日にしたいと思います。

0

新たな活動が始まります

 今年度も、特設で吹奏楽部員を募り、式の演奏に向けて昼休みを中心に練習が始まりました。吹奏楽部の3年生が善意で声をかけてアドバイスをしています。無理なく楽しい雰囲気で練習しています。3年生が1,2年生に良いところを伝達していく。この連続が伝統の力になっていくのだと実感します。また、運動部に所属している生徒もいて、運動もできる、楽器の演奏もできる、一石二丁です。指導する音楽担当の遠藤教諭、そして限られた時間の中で練習する生徒は大変ですが、応援して見守りたいと思います。経験しないとわからないことばかりですし、経験でしか成長できないことがあります。貴重な経験ですので頑張ってほしいですね。

 昼休みには、体育委員会が主催で、学年の枠を越えたバドミントントーナメントが行われています。インフルエンザが流行し、一時中断しましたが、今日から再開です。1年生対3年生の試合もあり、なかなか楽しい対戦でした。

 最近、昇降口に新聞コーナーに、「ジュニアエラ」が置いてあります。中学生が時事的な話題をわかり易く学習するのに最適です。実際に読んで見ましたが、正直大人が読んでも楽しく学べる話題がたくさんです。「ロシアとウクライナの戦争はどうして起こったのか」「地震の仕組みは」「G7サミットとは」など、実は大人もよくわかっていない、しかも今更聞きにくい話題について書いてあります。手にとって読むように、今後も話題に出していきたいと思います。

 最後に、昨日に引き続き、1年生では、職業について調べていました。写真から何の仕事で、具体的に何を相手にしているのかをまとめていました。そもそも職業を知ることから始まります。世の中にはたくさんの仕事がありますし、今後10年で今の仕事のいくつかが無くなり、新たな仕事が増えていきます。当然、職業観についても変化していきますが、考えさせることはきちんとさせていきたいですね。

0

成長を促す活動をしています

 今日は、朝から小雨が降っていて、気持ちが乗らないなと思った方も多かったと思います。しかし今日は早朝から更正保護女性会の方々が来校し、あいさつ運動をしていただきました。おかげさまで、さわやかなあいさつを交わし、気持ちよく一日をスタートすることができました。本当に有難いことです。

 そして職員玄関には、ダリアとドウダンツツジ。残り少ない秋を感じることができます。運転していてお気づきの方もいると思います。校門まわりにある赤いドウダンツツジ、非常に美しいですね。

 今日は、各学年の学級活動を参観。1年生は、「なぜ働くのか」という課題に対し、たくさん意見を交わしていました。職業に何を重視するかの問に対し、生徒達は、「個性を生かせる職業」「働く時間が決まっていて自分の生活を楽しむことができる職業」が多かったです。その他いろいろ興味深い意見をたくさん発表していました。中学生も考えは大人です。考えを尊重し、今後どのように考えが変化していくのか楽しみです。

 2年生は、修学旅行の見学場所調べです。横浜方面の見学場所をインターネットを利用し検索していました。見学場所、見学時間、距離、交通手段など中学生だけで考えるのは大変です。だから協力して意見を合わせることが大事なんですね。時間はたくさんありますので、よりよい行程になるようにしてほしいですね。

 3年生は、高校入試の面接について全体的な流れの確認をしていました。早い生徒だと12月中に面接試験があります。自分のことを自分のことばで表現することは、練習が必要です。これから本格的になってきますね。

 各学年それぞれ前に向かっていくために刺激を与えて成長を促しています。今後も授業や学校生活の中で、成長するきっかけをたくさん与え続けていきたいと思います。

0

第35回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会

 11月19日(日)、第35回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が行われました。本校からは3年生の渡邊さんが8区、猪狩さんが14区、1年生の橋本さんが9区の選手として出場しました。それぞれ素晴らしい走りで本宮市の全体順位11位に大きく貢献しました。結団式では、13位以内が目標と監督も話していましたので、見事に目標を達成することができました。本当にお疲れ様でした。また、3年生の小川さん、1年生の小山さんも控え選手として選手のサポートを頑張ってくれました。これまでの練習に参加した皆さんも、本当にお疲れ様でした。

 応援に来てくださった保護者の皆様、生徒の皆さんにも感謝したいと思います。ありがとうございました。

  

0