白沢中ニュース

白沢中ニュース

テストが終わり今日から再スタート

 今日は、朝から雨で、登校が大変だったと思います。荷物が多いので、天気が悪いと自力登校が難しいですね。

 さて、今日から採点されたテストの返却です。昨日、次の授業には必ず返却したいということで、遅くまで採点業務をしている職員もいました。鉄は熱いうちに打て、ということばがありますが、熱いうちに返却し、復習させることが重要です。表情を見ていますと、3年生は特にやりきった感じが多くでていました。

 今日は音楽と数学の授業を参観しました。3年生の音楽は、ギターの演奏でした。曲のイメージをことばで表現する活動をし、実際にコードをおさえて演奏をしました。楽譜とギターに印を付けて、工夫して弾いていました。強弱を意識して工夫をして演奏する生徒もいて楽しく学んでいました。

 1年生の数学では、関数の学習で、座標上にある三角形の面積を工夫して求めていました。図形の面積と関数(比例、反比例)を融合させて考えることで、数学のよさを実感することができたと思います。生徒達の反応もよく、和やかな雰囲気で授業をしていました。

 昼に、県北地方振興局長様が来校し、「税の作文」の表彰伝達を行いました。山﨑さんが【県知事賞】 國分さんが【県北地方振興局長賞】でした。山﨑さんが受賞した【県知事賞】は、県内で一人です。すごい快挙です!よく考えられたすばらしい作文だったとおっしゃっていました。全校生徒への表彰披露は、月末に行う予定です。

 そして、今週末は、「ふくしま駅伝」です。本校からは、小川さん、猪狩さん、渡邊さん、橋本さん、小山さんの5人がメンバーとして参加します。日曜日は、みんなで応援しましょう。

 インフルエンザ等の感染症は、だいぶ少なくなってきましたが、本来流行するのはこれからです。学校としても引き続き、予防の呼びかけをしていきたいと思います。

 来週も充実した学校生活を送らせたいと思います。

0

テストやりきりました

 本日は快晴なり。気温は低いですが、そして、定期テストでした。どの学年もほどよい緊張感の中でテスト受けていました。節目節目で自分を振り返り、到達度を確認するのは大切なことです。そしてまた、結果を受けて、次のステップへの励みにすることが大切です。ひとまず、本日はテストに向けての取り組みをねぎらっていただければと思います。

 本宮市のいろいろな場所でざる菊を見ることができる季節になりました。本校でも、4組ファームで協力していただいた根本さんに、ざる菊の苗をいただいて植えていました。なかなか上手に管理をすることができませんでしたが、植物の力はすごいです。きれいに花を咲かせています。花を鑑賞していると、たくさんのハチや蝶が蜜を吸っていました。写真を撮りながら心が和みました。きれいな花には、虫だけではなく人にも影響を与えてくれますね。

 明日から放課後の活動が再開します。帰る時間は、真っ暗です。急な飛び出しや自転車の運転について指導をしているところではありますが、特に学校周辺での車の運転には十分お気をつけいただければと思います。

0

明日のために頑張る姿がすばらしい

 今日は、定期テスト前日。どの学級でも質問し合う姿がありました。定期テストがあるから、重点的に学習し復習する意識が高まるので、やはり大切なんだと実感します。昼休みは、学習委員会が呼びかけてテスト勉強でした。1年生は、学級委員長が前に座り、全体を見ながら自習に取り組んでいました。活動は、教師が強制するよりも、生徒達で呼びかける方が効果ありです。明日のテストでは、みんながやりきったという気持ちになることを願っています。

~昼休みの姿です。写真を撮りながら感心しました。~

 3年生の林さんが、税についての作文で【二本松税務署長賞】を受賞し、本日、二本松税務署長様が来校し、校長室で授与式を行いました。会話の中で、林さんは「たくさん調べて、自分の考えを書くことができた」と話していました。すばらしいですね。

 6時限目には、本校栄養士の深谷さんから、3年生に「受験期の食事」について講話がありました。記憶力アップについて、科学的根拠に基づいて話をしました。栄養がないと記憶に影響が出ます。栄養は食事からしかとれません。学習と食は、セットで考えなくてはいけませんね。我々大人も参考になる内容でした。

 最後に、深谷さんから「必勝のどあめ」が全員に配られました。意識して残りの数ヶ月を過ごしてほしいですね。

 本日、新たにパイプ椅子が納品されました。古くなった椅子が多かったので、これからどんどん活躍してくれそうです。座り心地抜群です。

 明日は、余裕をもって登校し、テストにのぞんでほしいと思います。

0

成長を感じる一日でした

 本日で5教科の基礎学力テストが終了。きちんと前回の反省を生かして、対策をとって臨んだ生徒が多くいました。取り組み方の成長ですね。どのぐらい満点賞が出るのか楽しみです。そしてあさっては、定期テストがあります。基礎学力テストの内容も出題されますので、できなかったところを復習して頑張ってほしいです。

 先週に引き続き、料理実習がありました。今日は1年1組です。どの班も手際よく準備して実習を行っていました。給食前の実習でしたので、作りすぎないように配慮して実習を行ったようです。ありがたいことに、調理した具だくさん味噌汁を味見させていただきました。ゴボウがアクセントとなって、ジャガイモもたくさん入り、食べ応えのあるたいへんおいしいお味噌汁でした。調理している雰囲気や試食しているときの表情がとてもよく、すばらしい実習でした。

 昼休みに、寿雅子先生が「トイレへの生理用品の設置」について説明をしました。まず始めに、女性が一生に経験する生理の回数について説明し、これから長い間生理と付き合っていかなければならないことを確認しました。また、月経は赤ちゃんを産むための準備であり、自分の体や他人の体を大切にできる人になってほしいという話をしました。用品の利用については、次のように話しました。「家庭で生理用品を用意できない人や、急に生理が来てしまい困っている人のために、白沢中学校でもトイレに生理用品を設置することになりました。本宮市の税金で準備しています。トイレに生理用品が設置されますが、今までと同じで「自分で使うものは自分で用意する」が基本です。本当に必要な人、困っている人が使えるように、ルールを守って利用してほしいです。困ったことや不安なことがあれば、学年の先生や養護教諭に相談に来てください。」と丁寧に説明しました。生徒達は真剣な表情で話を聴き、理解を示していました。

  実際にこのように設置します。ご理解をよろしくおねがいします。

0

冬の準備はお早めに

 朝、安達太良を見ると雪化粧となっていました。この季節がとうとうやってきたかと感じました。週末の気温低下の影響で、体調不良を訴え、欠席する生徒が多く出るかと予想されましたが、今日は比較的元気に登校してくれました。先週まで学校では、ファンヒーターを稼働していませんでしたので、急遽、環境委員会の生徒に呼びかけて朝8:00に給油しました。特に1年生は慣れない作業になりましたが、スムーズに活動できていました。てきぱきと活動する生徒を見て感心するばかりです。家庭でも普段からやっている姿が想像できますね。職員室にもブルーヒーターを倉庫から出して何とか対応しました。この低温で、各ご家庭でも急な対応となったと思います。今週は、気温が低い日が続くようですので、何とか体調管理をして登校させていただければと思います。うがい、手洗いの徹底ですね。

 校長室前のリースも、守谷さんが冬のデザインにしてくれました。これから雪の季節がやってきます。タイヤ交換も今年は早いほうがよいかもしれませんね。

0