白沢中ニュース
みんなで環境整備の週です
今週から本格的に私立高校の郵送での出願が始まりました。各高校で出願書類が違うので、複数人で2重3重に確認をしています。学校で指定された期日を生徒が守って提出してくれたからこそ、入念に確認をして出願できます。間違いが許されない業務ですので、慎重にすすめています。
今日美術の授業では、一人ひとりが作成したアニメーションの鑑賞とその感想を書く活動をしていました。さすが3年生。アニメーションのクオリティーが高い。動画でお見せできないことが残念です。動画編集も、すらすらできています。美術の授業も20年前とはまったく違いますね。
2年生の英語は、have to~ など、「~しなければならない」の活用でした。モニターを使ってわかりやすく解説、体と耳も活用して英語を楽しく覚えていました。言葉ですから、楽しくたくさん使って覚えていくと効果抜群です。
今日の給食は、白沢中学校名物の冬至かぼちゃです。あんこもしっかり小豆から煮て作っています。かぼちゃも調理員さんたちが、必死に汗だくになりながら体重をかけて必死で切っているそうです。作業風景を撮影したかったですが間に合いませんでした。かぼちゃの大きさもほどよく、甘さ控えめで非常においしくいただきました。
秋から冬にかけて大変なのが落ち葉の処理です。放っておくと大変で、実際に校舎まわりの用水路に、大量の枯れ葉がたまっていました。今日、気温1℃の中、藤井さんが校舎まわりの用水路をきれいにしてくれました。作業箇所は非常に多いですので大変です。普段生徒達と共に、目につくところを中心にきれいにしていますが、こうやって裏できれいに整えているから気持ちよく学校生活が送れています。教師以外にも、調理員、用務員など、学校はいろいろな人が関わって安全性が保たれていることを忘れてはいけませんね。
年末は年始に向けて各家庭で清掃をするかと思います。換気扇や排水溝など、普段こまめにきれいにできないところにも目を向けて、環境を整えて気持ちよく年始を迎えたいものですね。
まとめの週です
とうとう寒波到来。さすがに今朝は、起きるのが辛かった生徒も多かったようです。遠くから出勤している職員は、いつもより早めに自宅を出たものの普段より時間がかかったようです。これからの時期、ますます時間に余裕をもって行動する必要がありますね。まだ冬が始まったばかりなのに、春が待ち遠しいのは私だけでしょうか。
学級活動では、各学年、自分と向き合う時間になったようです。全学年共通で、「学校アンケート」、今年の「白沢中学校、漢字一文字アンケート」を行いました。学校アンケートは、1学期と同じ質問を行い、2つの集計と比較をして、来年度の教育に生かすために行っています。漢字一文字アンケートは、新生徒会役員が発案しました。集計して決まった漢字を2学期終業式で発表します。初めての生徒会企画です。どんな漢字になるのか、どのように発表するのか楽しみです。
昼休みの時間、生徒会役員が集まり、集めた漢字の集計作業を行いました。たくさんの漢字とその理由が集まりました。理由を読んでみると、なるほどな、という理由がたくさんありました。各々、学校行事や部活動、そして勉強に対して思い入れがあり、当然ながら重みも違います。一人ひとりに焦点をあてて、理由もたくさん紹介したいなと思います。そして、その漢字を受けて、来年はどんな目標に向かって生活をしていきたいかを考えるきっかけにしたいですね。
年末年始になると、ニュース等で中高生や教育に対する話題が多くなります。よいニュースもありますが、目を塞ぎたくなるニュースもあります。本当に考えさせられることばかりです。
学力を高めることはもちろんですが、更に今の世の中の教育に求められているものは何なのかをしっかりと考えて生徒と向き合い、来年につながる「まとめの週」にしたいです。
寒さに強いシクラメン。寒さにも負けてられませんね。
安達剣道大会
12月17日(日)、安達剣道大会が安達中学校を会場に行われました。この大会では、3人でチームを組んで団体戦が行われました。日中もあまり気温が上がらず肌寒い1日でしたが、女子Aチームが優勝するなど、生徒たちは精一杯がんばっていました。
女子団体 Aチーム 1位 Bチーム 3位
女子個人 渡邊さん 2位 小野さん 3位
本宮市民ソフトテニス大会
12月16日(土)、本宮市総合体育館で本宮市民ソフトテニス大会が行われました。インドアの大会のため、ボールの飛び方や弾み方など日頃とちがったところもありましたが、男女ともペアで声をかけ合いながらがんばりました。予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、以下のような結果でした。
男子 安斎・古川ペア 第2位
女子 伊藤・矢島ペア 第3位
対話をして学びを深める
本日は、朝から雨。一日中降っていたため、校舎内もここ最近では一番の寒さとなりました。ストーブをつけてていないと教室で過ごすのが大変。いよいよ冬本番に近づいていますね。来週の出勤前時は、車のフロントガラスが凍っているかもしれませんね。
生徒達は、今日は教職員研修のため早い下校となりました。寒さと雨模様の天気も重なって、全体的に落ち着いて生活していたように感じます。
校内研修ということで、5時限目の3年生の社会を参観。「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」ということで、立地、出店費用、補助金、時給、客単価などさまざまな面からの考えを交流させて授業を組み立てていました。視覚的に捉えることができるように場を設定し、議論を活発化させる工夫をしていました。さずが3年生、深い考えをもっている生徒もいてすばらしいと感じました。
学ぶと目の前の視界が開けて、何かが変わる瞬間があるはずです。その瞬間を生徒たちに意図的に味わわせる授業をこれからもしていかなくてはいけませんね。
教職員研修では、全員で学ばせ方について議論を交わしました。私たち教職員も、責任をもって質の高い教育を提供するために日々勉強していかなくてはいけません。
登校も来週を残すのみとなりました。冬季休業前のやり残しがないようにしっかりと伝えていきたいと思います。ちなみに、手洗い強化週間は、来週も継続します。感染症には十分注意して、よい週末をお過ごしください。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。