白沢中ニュース

白沢中ニュース

小さな目標をクリアし続けよう

 本日から、3学期のスタートです。朝登校時に元気にあいさつを交わす生徒、そして教職員。いよいよスタートだと実感する朝でした。生徒達は、どんな目標を立てて、そのためにどう行動していこうとしているのか気になるところです。

 

始業式での校長講話です。

 「おはようございます。今日みなさんとこのように向き合うことができ、そして話ができて大変有難いと感じています。本来であれば、おめでとうですが、元旦の能登半島の地震もありましたので、控えます。私自身、何もできないことに憤りを感じることもあります。一日も早い復興を願うばかりです。私たちは、東日本大震災を経験しているので、その大変さは他人事ではないと思います。そのときに感じた思いやりや助け合い、そして自分の身を守るための行動を心がけていかなくてはいけないとあらためて実感しました。

 さて、2学期終業式でみなさんに、年始には目標を立ててほしい、と話しました。私は、2日・3日は箱根駅伝を観ました。観たという生徒も多いのではないでしょうか。私が以前一緒に勤めたことがある職員で、箱根駅伝に出場したことがある先生がいました。その先生に、走っているときにどんなことを考えて走っているのか質問したことがあります。その先生は、電柱や植えてある木を目標にして走っていた、と話していました。つまり、小さな目標を決めて、それを真剣に一つずつクリアしていくという考えをしていたということです。

 3学期はまとめです。自分自身を振り返り、できるようになったことを認めて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。特に3年生は有終の美を飾ってほしいです。冬休みも学習に一生懸命に取り組んでいたことと思います。その頑張りを認めて、仲間と大切に一日一日を過ごしてほしいです。

 今年は、辰年です。辰年には、力強さの象徴、そして変革の年という意味があります。今年1年間自分の可能性を信じて、成長できる年にしていきましょう。」(一部省略)

 生徒、職員ともに、真剣な眼差しで、聴いていました。

 

 学年作文発表は、1年安澤さん、2年国分さん、3年三瓶さんです。

 安澤さんは、1年生全員を立たせて声を合わせるパフォーマンスを交え、抱負を述べていました。

 国分さんは、冷静に自分を客観視して、今後の取り組みを述べていました。

 三瓶さんは、メリハリのある冬休みを過ごし、3学期をどう過ごしたいかを具体的に述べていました。

 1学期より2学期、2学期より3学期と表現力、伝える力が向上していると実感します。すばらしいですね。

 最後に、掲示を紹介。

新年、新たな気持ちで成長したい、成長させたいという温かい気持ちがこもっています。

環境が人を成長させます。情操教育はこれからの生徒達にはとても大事です。みんな興味をもって読んでいました。

 職員玄関は、守谷(作) 

 保健室前は、養護の矢吹(作)

 給食室前は、栄養士の深谷(作)

 最後に、職員から3年生に向けて、メッセージです!

 明日から授業が本格的に再開。職員全員で、楽しく、そして充実した学校生活になるようにしていきたいと思います。そのために一緒に悩んで、そして意見を交換し合って、生徒たちを成長させていけたらよいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

白沢地区学校給食調理員研修会

   12月26日(火)、白沢中学校で白沢地区学校給食調理員研修会が行われました。衛生管理についての研修や各校の状況などについて情報交換を行いました。調理員の方々も安全で安心な給食を提供するために研修を行い、児童生徒の健やかな成長を支えていただいています。
 最後には「ライブラ香りの学校 福島校」の小林様に講師としてご参加いただき、保湿クリームと石けん作りを行いました。

   

0

2学期の経験を3学期に生かそう

 今日で2学期が終了。2学期を振り返ると毎週必ず行事があり、充実した生活を送ることができたと思います。学校生活は、楽しいことや辛いこと、時には苦しいこともあったと思います。その一つ一つの出来事には必ず意味があり、成長のために必要なことだったと将来いえるように、3学期もしっかりと生徒と向き合っていきたいと思います。

 学期末30分間の清掃活動です。15分教室、15分トイレ、特別教室などを行いました。窓ふきは、環境委員会が中心となって行いました。一生懸命に活動する生徒が多く、楽しくやっていました。

 清掃後は、各学年で、今学期を振り返る時間をしっかりとっていました。学年経営計画にのっとり、どうだったかを学年主任が話し、生活や学習について担当から伝えていました。生徒からの振り返りの発表もあり、教師と生徒相互から発信する機会をもち、前向きな気持ちになる集会を行っていました。

 2学年では、心がけたいことを発表しました。

 1年生は、笑顔、明るいという言葉が多くありました。

 終業式前に生徒会本部より「今年の白中の漢字一文字」の発表を行いました。佐藤生徒会長をはじめ、数日前から集計、発表練習そして準備を行ってきました。今日も朝早くから集まりリハーサルと行い、準備していました。

 今年の漢字一文字、1位は「楽」でした。会長からは、楽しむという意味を、「充実するから楽しい」、「一生懸命だから楽しめる」、そして白中祭の「音楽」が最高だったことにも触れ、来年にもつなげてほしいという気持ちを話していました。ちなみに2位は「笑」、3位は「努」です。本部全員で全校生を巻き込むパフォーマンスもあり、良い発表でした。

表彰披露もたくさん。ここでも堂々と一言。人前でしっかりと自分の言葉で話すことができています。

 

 終業式では、校長先生から次のような話がありました。

 全校生のみなさん。私は2学期の始業式で3つのことを話したと思います。覚えているでしょうか。

 1つ目は、「行事を成功させよう」です。2学期は、すばらしい取り組みがたくさんありました。白中祭では、生徒発表や学級合唱、全校合唱で、学級・学校が一つになれたと思います。もっている行動力、団結力等、もっている力を十分に発揮できていました。これからの時代、ますます求められる能力です。本当にすばらしかった。

 2つ目は、「実りの2学期へ」です。部活、コンクールなどたくさんの表彰がありました。特に3年生の努力や団結は、すばらしかったです。その襷は、1,2年生にしっかりと引き継がれていると思います。そして、学習面も充実させていました。勉強は、将来輝くための手段の一つです。3年生は、特に今が大変かと思いますが、「やれる できる やりとげる」の精神でやりきってほしいです。

 3つ目は、「夢・目標をもつ」です。冬休みは、1年の締めくくりです。「1年の計は元旦にあり」といいます。これは、毛利元就の「何事にも最初が肝心である」からきています。この言葉を大切にして、これからも実行力をつけてほしいと思います。

 それからもう一つ、紹介したいものがあります。これは1年生の本日の自主学習の内容です。2学期を振り返って「白沢中学校のよいところ」という内容でした。作文の一部分を紹介します。

「委員会では、学校生活が少しでもよくなるように活動しててすごい。部活動では、団体でも個人でも勝利に向かって努力していた。一人一人の個性があふれ、笑顔がとてもよい。」などたくさんよいところを書いていました。すごく良い視点だと感じました。

 このようにいろいろなところに目を向けて生活することはとても大切です。学校では、調理員さん、用務員さん、そして先生方などたくさんの方々が支えています。そのような方々がいるからこそ、学校生活が成り立っているんですね。感謝の心をもつことは大切だと思います。

それでは、3学期また元気に登校してほしいと思います。

(全文は難しかったので一部分省略しています。)

学年発表では、各学年の代表が2学期を振り返っての文章を読み上げました。堂々としっかりと前を向いてすばらしい発表でした。

  寒波到来です。寒いですが、気持ちは温かくして、前向きに充実した冬を過ごしたいですね。

 

0

明日は終業式ですね

いよいよ長い2学期が明日で終了です。今日は、どの教科でも冬休みに向けてどう過ごしてほしいかを授業の最後に話があったかと思います。明日は終業式です。学年、学校から冬休み中の過ごし方など、大切な連絡がありますので、プリント等も含めてよくご確認していただければと思います。

 1年生の社会では、SDGsに関連させて、環境について学習していました。海のブラスチックを魚が食べて、その魚を人間が食べたらどのようなことが起こるかなどわかりやすく説明し、議論を活発化させていました。人間が便利さと引き替えに人間を苦しめているという結果を踏まえ、社会問題を考えていました。

 2年生の国語は漢文です。レ点、一・二点などの用法、倒置法、押韻など漢文を読む上で大切なところを学習し、意味の深さや美しさを実感させていました。英語と文法が似ている点もおさえながら、授業を展開していました。

 3年生の教室では、高校の志願理由や面接対策、そして模擬テスト対策を黙々と行っていました。考えていることを表現する活動をたくさんしてきたものの、相手に自分の良さを伝えるとなるとなかなか上手に表現できないものです。勉強も含め、特に3年生は自分自身と向き合う時間が非常に多いです。答えを安易に提供するのではなく、しっかりと悩ませる。これが成長には欠かせない、非常に重要な時間なんです。

 中央委員会プロジェクトとして、ベルマーク運動があります。今年は、購入物の目標を「昇降口の時計」に設定し、各学級2000点を目標に集めてほしいと中央委員長の国分さんが呼びかけていました。毎年の年始に集める期間を設けていますので2,3年生はよくわかっていると思います。達成できれば、昨年までの積み立て額と合わせて購入する流れにしたいようです。いろいろなところに目を向けて、ベルマークを集める活動にご協力よろしくお願いいたします。

 生徒会本部役員は、明日の「今年の漢字一文字」の選定作業を行っていました。どうやら投票結果が出たようです。明日の終業式で、本部役員が発表予定です。皆さんの、今年1年間の漢字はなんでしょう?

 昨日、根本さんからいただいたハボタンを生徒達と一緒に体育館前に植えました。きれいに植えることができ、これからまだまだ楽しめそうです。立派なハボタンをありがとうございます。

 明日、無事に終業式をして、楽しいワクワクする冬休みに入りたいですね。

0

待望の揚げパン

今年最後の本宮方部更正保護女性会のあいさつ運動がありました。いつも早朝より、あたたかく見守り声かけをしていただきましてありがとうございます。1℃の朝は、さずがに寒かったです。

 給食は、揚げパンでした。作業の関係上、最近の給食ではほとんどといっていいほどメニューから無くなっています。昔はよく出ていたメニューで、懐かしさを感じる保護者の方もたくさんいると思います。どの学級の生徒たちも、とても美味しい叫んでいました。揚げパン、チーズインハンバーグ、アサリたっぷりクラムチャウダー、春雨と今日も豪華な給食でした。家庭科の授業とタイアップしてメニューを考え、実現できるように栄養士の深谷さんが計算して実現しています。自校給食でしかできない生きた教育(食育)がここにはあります。

 午後、校長室にて牛乳標語コンクールの表彰式がありました。なんと最優秀賞に本校3年生の辻本さんが選ばれました。緊張した面持ちで新聞社の取材も受けていました。そして何と、辻本さんの作品が2月中旬から下旬にかけて、酪王協同乳業から出荷される1Lの牛乳パック1万本のパッケージに載る予定です。期待して待っていてください。本当におめでとうございます。

 

 生徒会本部役員が、クリスマス飾りを作成しました。階段にちょっとしたアクセントが加わり、良い感じです。

 

 1年生では、職場調べを継続しています。各班で、100以上の仕事を出して分類作業を行っていました。「人に関わる」「動物に関わる」「ものに関わる」に分類したり、必要な知識や技能(国数英理社音美体技家)の分類も行いました。一人ひとり、いろいろと調べ一生懸命に分類作業を行いました。班ごとに発表をして交流する中で、生徒たちは、最終的に人に関わってくること、そして職業に関する偏見(視野の狭さ)感じることができたようです。今後も更にさまざまな視点で考えさせるキャリア教育にしていきたいと思います。

 ハボタンとサザンカを飾りました。サザンカは敷地内にきれいに咲いています。ハボタンは、学校の畑の管理で大変お世話になっている根本さんから20株いただきました。明日に体育館まわりに生徒と一緒にきれいに植えたいと思います。冬でも植物に触れることができると心が整いますね。

0