五百川小の日々
第2学期お楽しみ会
令和4年度第2学期もいよいよあと3日。
各学級では、学級活動で2学期のお楽しみ会をしています。
今回は、ひまわり学級のお楽しみ会の様子を少しだけ紹介いたします。
これまでどんな会にするか話合い、計画、準備をしてきました。
今日はいよいよお楽しみ会の日。
二学期を振り返り、思い出を発表したり、分担して計画立案したゲームで楽しんだりていました。
また、手作りのクリスマスリースも作りました。
最後は2年生の終わりの言葉で締めくくられました。
「これで二学期お楽しみ会を終わります。楽しい冬休みをむかえてください。」
心温まるとてもすてきな会でした。
市体力向上対策事業(6年:体育)
今日、6年生は、令和4年度市体力向上対策事業としてセントラルフィットネスクラブ郡山の先生を講師にむかえ、運動能力開発スクールを行いました。
多様な動きをつくる運動として様々な運動に取り組むことで自分の体力・運動能力への気付きを促す学習となりました。
ぽかぽか言葉(道徳科:3年)
今日は3年生の道徳科の授業を紹介します。
言葉には人をうれしい気持ちにさせる言葉と傷つけてしまう言葉があります。
今日の授業では相手の気持ちを考えて人に言われてうれしい言葉を使えるように考えていきます。
まずは、言われてうれしい言葉(ぽかぽか言葉)と言われると悲しい気持ちになる言葉(とげとげ言葉)を出し合いました。
教材文「ぽかぽか言葉」に載っている役割演技をしながら、言われたときの気持ち、言ったときの気持ちを考えました。
これらの活動を通して、ぽかぽか言葉で溢れるような学級にしていきたいという思いが高まり、ぽかぽかの木に思いつく人をうれしい気持ちにさせる言葉を出し合いました。
これからは、友達にたくさんのぽかぽか言葉をかけてあげたいという思いが高まりました。
最後に担任からのプレゼント。
コロナ禍で普段、マスクの下にかくれている全員分の笑顔を撮った写真を音楽に乗せてスライドショーで流しました。
「こんな素敵な笑顔がたくさん溢れる学級にしていこうね。」
多様な動きをつくる運動遊び(1年:体育)
1年生は、多様な動きをつくる運動遊びとして、なわとびの学習を始めました。
校内なわとび記録会に向けて、跳び縄と体のリズムを合わせながら1分間跳び続ける持久跳び、手や跳び縄をリズムよく上手に動かしながら跳ぶ後ろ跳びやあやとび、二重跳びなどのにチャレンジします。
今日は、あや跳びの跳び方、練習の仕方を授業で教えてもらっていました。
休日や冬休みなど三学期にあるなわとび記録会に向けて練習に励むことと思います。
子どもたちの心と体をはぐくめるよい機会です。お家でもがんばる姿をみてあげてください。
かけ算九九のきまりを見つけよう(2年:算数)
5の段から始まった2年生のかけ算九九の学習もいよいよ大詰め。
その九九表から見えてくるきまりを見つける授業を行っています。
今日見つけたきまりは・・・
一つ目は、かける数とかけられる数を交換しても答えはどれも同じになること
2つ目は、どの段もすべてきまった数ずつ増えていること
3つ目は・・・
というところで今日は時間がきてしまったようです。
まだまだ九九表には、きまりがかくれていそうです。
きっと次の時間には、さらなる大発見があることと思います。