五百川小の日々
なわとび記録会(3年生)
今日は4年生のなわとび記録会がありました。
3年生は3分間の持久跳びと挑戦してみたい技の回数にチャレンジしました。
3年生ともなると二重跳びを100回近く跳ぶ子も出てきます。
目標とする回数や時間まで届かず、涙を流して悔しがる子どももいました。
熱い思いと本気度が伝わってきました。
今日は、比較的気温も高く、なわとびも跳びやすかったようで自己記録を更新した子どもたちが多かったようです。
近々、記録証を持ち帰りますので子どもたちのがんばりを褒めてあげていただきたいと思います。
かぜとあそぼう!! (1年:生活科)
晴れ間の見える屋外で1年生が楽しそうに風車を回していました。
これも生活科の学習です。
友達と自分の風車を見比べながら、回ったり回らなかったりすることを不思議に思いながら、その原因が風向きにあることに気付いている子ども。
風の強さによって速く回ったり、ゆっくり回ったり、時には止まったりすることにも気付いている子ども。
遊びの中にも学びの要素がたくさん含まれていることをあらためて感じることができました。
なわとび記録会(2年)
今日は2年生のなわとび記録会がありました。
2年生は持久跳び2分と自分が挑戦してみたい技2種目に挑戦しました。
子どもたちからは「初めて2分跳べた、やったー!」「新記録達成したからうれしい!」「ここまでできた!」「目標達成!」などの声が聞かれ、自分の目標を意識して取り組む姿勢に成長を感じました。
なわとび記録会(1年生)
今日は、1年生のなわとび記録会がありました。
1分間の持久跳びと自分が挑戦したい技の回数を伸ばすためにチャレンジしました。
1年生同士で見合い、記録を数え合うこともできました。
あや跳びは、数え方がなかなか難しいですが友達のためにがんばって数えていました。
それぞれの記録は、後日、記録証として保護者の皆様に届くことと思います。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回も資料から知識を読み取る問題です。
国語のテストの問題の多くは、このような問いです。
どんなことが書いてあるのか、何を問われているのかを1年生の時から繰り返し繰り返し鍛えています。
五百川小学校では、このような力を廊下の掲示板を通してクイズ形式で楽しく培っています。