五百川小の日々
算数検定を実施しました
本日は、実用数学技能検定(数学検定・算数検定)を実施しました。
今日までこの検定に向けて目標をもって学習に取り組んできた子どもたちは、きっと計画的に学習に取り組む力が付いたことでしょう。また、合格すれば努力を称える合格証が発行されます。一緒に個別の成績表も届きますのでできているところや苦手なところ、弱点がわかり、今後の学習に生かすことができます。
受検者全員の目標級の合格を期待しています。
スキー教室
本日は、絶好のコンディションのもと、3年生から6年生がスキー教室に行ってきました。
安達太良スキー場は、好天、雪質もよくとても気持ちよく学習に取り組むことができました。
事前に分けた各班にインストラクターがつき、丁寧にご指導いただきました。
お昼はカレーライスを食べました。運動して腹ぺこなお腹に染み渡るおいしさだったようです。
普段の生活の中ではなかなか体験できない体育の学習、充実したものとなりました。
昼休みは音楽に包まれて
このところ昼休みは学校内の至るところから音楽が聞こえてきます。
2階フロアからは、鼓笛隊のトランペット練習が聞こえてきます。
3階音楽室や6年教室からは6年生の木琴や鉄琴、ピアノの演奏が聞こえてきます。
図工室、3年生、1年生教室からはのりのりダンスのBGMが聞こえてきました。
それぞれの目的、目標があって諸活動に取り組んでいますが、ろう下を歩いていると聞こえてくる音楽に心躍ります。子どもたちは音楽に包まれて昼休みを楽しく過ごしています。
3年生ギャラリー「でこぼこさん大集合」
3年生の図画工作科では、いろいろな材料を貼って「でこぼこさん」をつくりました。
「でこぼこさん」が活躍するお話を考えて題名も付けました。
「雨の日のチスイコウモリ」「ふぶきの中を走っているにじ色きつね」「いるかのショー」
「ワニが川で大暴れ」「自然の橋を渡るシカ」「海にいるウミガメ」
「カワセミの親子」「まいごのホッキョククマ」「海で魚を食べるピンクアザラシ」
「深海でひとりぼっちのメカジキ」「ケンカしたペンギン」「公園をさんぽするネコ」
題名も含めて、版のつくり方や表し方が工夫された力作ぞろいです。
国語辞典贈呈式(2年生)
本日、五百川小学校PTA顧問会の補助金により購入した国語辞典を2年生に贈呈いたしました。
本来であれば、顧問会長様にご来校いただき、児童に励ましの言葉とともに直接手渡ししていただいていたところでしたが、コロナ禍ということで校長先生からのお話と2年代表児童への贈呈となりました。
調べ学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンでもできますが、国語辞典で調べ学習を進める良いところは、調べた足跡が残るというところです。調べた言葉に印をつけることで「自分はこんなにたくさん知っている言葉がある」と自己肯定感が生まれます。調べた言葉の印が増えることで目に見えた達成感につながり主体的な学びにつながっていきます。
これまで同じようにいただいた上学年のみなさんの辞典を見てみるとたくさんの足跡が残っています。
2年生のみなさんもいただいた辞典をどんどん活用して言葉についての関心を高め、豊かな語彙力を身に付けていってほしいと思います。
五百川小学校PTA顧問会の皆様、ありがとうございました。