五百川小ニュース

五百川小の日々

リズムなかまで楽しもう(3年)

3年生の音楽科では、「リズムなかまで楽しもう」を学習しましたキラキラ

今日は、下の写真の5つのリズムパターンを練習しました。

選んだリズムを「まほうのチャチャチャ」に合わせて演奏できるように活動しました。

楽器もマラカス、ギロ、クラベス、カウベルと特徴のある音色を響かせた楽器を使いました。

 

 

 

リズムによって合う楽器を選ぶ姿も見られました。

一人一人が思いや意図をもって音楽表現を高めていけるような土台を築いていきたいと思います。

0

高跳び(3年)

3年生は、体育で高跳びの学習に取り組んでいます。

短い助走から調子よく踏み切って高く跳ぶかっこいい姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

助走からどちらの足で踏み切ると気持ちよく跳べるかを考えながら、踏切り足を決めてジャンプ。
着地は、膝を柔らかく。この柔らかい着地が自分の体を調整する能力を高め、日常のけが防止にもつながります。

3年生のみなさんは、自分の体を思いっきり動かすことのできる、自分が動かしたいように動かせる「かしこい体」をもっています。

0

帰りの会

登校後の朝の会、下校前の帰りの会は、毎日の日課です。

今日は1・2年生は4校時。

いつものように下校前に帰りの会をしました。

この学級では、係の友達が「食べ物言葉入れクイズ」を出していました。

今日は、おにぎりに入れるものしばりのクイズでした。

 

先生のお話もしっかり聞きます。

今日一日の振り返り、よかったことや直してほしいこと、がんばっていた友達の紹介などについて話します。

 

最後は、一日の学校生活を締めくくるあいさつ。

元気にきちっと「さようなら」

 

0

食育授業(6年)

バランスのよい食事のとりかたについて学びました。

ファーストフードと給食を比較し、それぞれの良い点と問題点を話し合いました。

また、そメニューメニューから食材を洗い出し、3大栄養素に分類しました。

 

そこから、ファーストフードと給食の栄養素別の平均摂取量を比較しました。

 

子どもたちは、あらためてバランスのよい栄養素を摂取できる給食に驚いていました。

最後に、糖の取り過ぎや脂質異常など生活習慣病を引き起こすと血管内がどうなるかについてのお話をいただきました。

 

日常の食生活が将来の健康につながります。

中学校に向けて健やかな体を作るためにも今日の学習を生かしてほしいと思います。

 

0

歯科教室(6年)

「歯肉炎について知ろう」

今回は、歯肉炎・歯槽膿漏についての学習でした。

歯肉炎には、段階があります。

 

また、歯茎は、清潔にしておかないと歯周病菌の温床となってしまいます。

健康な歯茎と歯肉炎をおこしている歯茎を比較してみました。

今は新型コロナウィルス感染症感染予防のためにマスクをしていますが、将来マスクをはずす日が来て、にこっと笑ったら、歯茎が真っ赤に腫れていたなどということにならないようにしましょう。

そのためには、予防することが大切です。

予防の第一歩は、なんといっても毎日している歯みがきの仕方にも気をつけることです。

歯を磨くだけでなく、歯茎をマッサージすることにも心がけてブラッシングしてみましょう。

歯科衛生士さんのご指導のもと、鏡を見ながら歯みがきの仕方を学びました。

 

子どもたちは、明日は我が身と真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

0